京王バス

子連れで北アルプス登山(西穂丸山・西穂独標)体験記1日目

憧れの山、北アルプスを家族で登ってきました。
今回のルートは 新穂高ロープウェイ ⇔ 西穂独標 です。

家族構成は40代の夫婦、小学校5年生の長男、小学校3年生の次男、保育園4歳クラスの三男 の5人家族です。

私達夫婦は登山ほぼ初心者です。そんな家族が初めて北アルプスにチャレンジしました。

それを可能にしたのは
新穂高ロープウェイ と 西穂山荘
です。

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら


ちょっとPR、登山の際に便利でお得な切符とお宿です。
奥飛騨バリュー切符
 高速バス・路線バス(新宿 ⇔ 平湯温泉 ⇔ 新穂高ロープウェイ乗り場) + 新穂高ロープウェイ往復乗車券
 がセットになったお得な切符 詳細

・平湯温泉バスターミナルに深夜に到着しても無人でセルフチェックインできるお宿
旅荘つゆくさ 平湯バスターミナルから徒歩1分 詳細


==本文続き==

さて体験きの前に私達一家の登山経歴を簡単に紹介します。

5年前に私は友人に誘われて、登山サークルの子供向け自然体験合宿に参加、その際に当時6歳の長男と3歳の次男を連れて山梨県の大蔵高丸に登ったのが私にとっても子供たちにとっても初めての登山でした。
靴もスニーカー^^;;
往復で3時間程度だったように記憶しています。
その時、三男は生まれたばかりで妻とお留守番でした。

その後、家族で高尾山、御岳山、奥多摩、秩父など比較的近郊の山を日帰りで楽しむようになりました。
が・・その程度の山歩きでした。

長男4年生、次男2年生、三男保育園3歳児クラスの時に奥飛騨温泉郷の福地山に登り、北アルプスの山々を眺めましたが、翌年に登ることになるとは、その時は考えもしていませんでした。

そんな私達が奥飛騨温泉旅行の際に新穂高ロープウェイ山頂駅の展望台まで遊びに行き、登山道の入口まで散歩をしていたら、60代位のお父さんと2~30代位の娘さんの親子や小学生を連れた親子等が楽しそうに登山に向かいます。

それまで、北アルプスは死の山で素人には近づくことも出来ない、選ばれしアルピニストのみに許された山だと思い込んでいたので、楽しそうに山に向かう親子の姿は衝撃でした。

その時、来年の家族旅行は西穂山荘だぁ! と心に誓いました。

そして一年後・・・・
ついに家族で北アルプス登山に初チャレンジです。

いよいよ待ちに待った、初の北アルプス子連れでの家族登山の日がやってきました。
宿泊の登山は全員初めて! っと言っても山小屋に宿泊、1泊2食付きプランを予約済み^^;;

梅雨明け直後の7月某日、始発の新穂高ロープウェイ8:45を目指して前泊地の福地温泉を8:00に出発!
第二ロープウェイの乗車駅しらかば平駅は中腹の鍋平高原にあります。
観光客用の駐車場はしらかば平駅の近くにあり、600円/6時間ですが、それより400m程度手前に登山者用の駐車場があり、こちらは300円/1日で利用できます。

始発のロープウェイは混雑が予想されるので事前に日時指定乗車券 をオンライン予約しました。

8:20頃
鍋平高原登山者用駐車場の到着。 予約した始発のロープウェイは8:45・・・
まずい、ギリギリだぁ。 チケットの引き換えに間に合うだろうか?
いつもバタバタの我が家、慌てて準備をして、駐車場からしらかば平駅までの700mを荷物を背負って、ダッシュ!
標高1,300m。 上り坂を走って駅を目指します。 息が切れる! 早くも空気が薄い?!

8:30頃
私が一足先に駅で予約済みの日時指定チケットを発券!
妻や子供達も10分遅れで到着!ギリギリ始発の乗車成功^^

9:00頃
ロープウェイの山頂駅に到着。 まずは展望台に行き、本日登る山を確認。
西穂山荘が直ぐそこに見える。 みんなに「今日のお宿はあそこだよ」と言うと「余裕、余裕すぐだよー!」と頼もしい子供達。 

9:40頃
登山届を書いて、出発!! 初めての登山届にドキドキ!!
まずは、西穂山荘目指して出発! 比較的整備されており、歩きやすいです。
また、林の中の木陰を歩くので涼しくて心地良いです。

ところどころに急なアップダウンはあるものの、御岳山や奥多摩と似た感じです。
いつもと違うのはたまに木々の間から見える、笠ヶ岳等の壮大の景色と皆のテンションですね^^

5歳の三男もヨイショ!ヨイショ!と登っていきます。
三男「もう無理~」
長男・次男「頑張ったから、お茶とお菓子にしよう~」
三男「やったー!」
これを何度も繰り返しながら、三兄弟は元気よく騙し騙し登って行きました。

11:30頃
第一目標の標高2,367mの西穂山荘に到着!! みんな頑張りましたー!
大人だけなら1時間程度ですが、ちびっこ達となので約2時間です。
もっともっと時間が掛かることを想定していたので「優秀!優秀!」^^

早速、名物の西穂ラーメンを食べながら休憩です。
霞沢岳が一望! こんな高い景色は子供たちにとっては初めて!
みんな大喜びです。 頑張りました^^

三男はまだ5歳、ここまでが限界かなぁ
と思って今回の計画を立てましたが、想定外に元気一杯!
本人はまだまだ、上を目指す気満々です^^

12:30頃
本日のお宿は西穂山荘ですが、皆まだまだ元気!
時間も早いし、天気ももう少し持ちそうなので西穂丸山に向けて出発です。^^
ここからは森林限界より上、高い木々がなくなり景色が一新です。

実は・・・西穂丸山までは事前に一度、私一人で下見に来ていました。
ここから先は急坂や岩登りがあるので、子供たちには難しいかなぁ??
特に5歳の三男は無理だろう
と思い込んでいましたが、なんのその、目の前を元気一杯グイグイ登っていく子供達!

は・は・早い!! 「待ってーー!」^^;;

むしろ、今まで以上にハイペース!
元気一杯!

どうやらアスレチックやジャングルジムのようで子供たちにとってはこっちの方がむしろテンションがあがり楽しいようです。 大人とは感覚がまったく違った・・・・^^;;

12:50頃
西穂丸山に到着! 妻も含めて今まで見たことに無い絶景に皆でテンションMAX!!
正面には笠ヶ岳、右には穂高、左には焼岳に乗鞍、更に眼下には大正池など上高地が一望!!
みんな「こんな景色見たことない!すごーい!」

13:10頃
西穂丸山から独標方面を見るとハイマツの中を白く伸びる石ころの登山道続きます。
遠くから見ていると簡単に登れそう!
っと言うことで「みんなあそこまで行こ―!」「おー!」「出発ー!」

13:20頃
出発して10分後、早くも打ちのめされています。
遠くから見たらなだらかで簡単に登れそうな石ころの登山道
近くに来たら・・・
「意外と急だなぁ」
石ころが中途半端な大きさで不安定「歩きずらいなぁ」
でも、少し登る毎に絶景度が大幅にUP!!

「登りたい」「登れない」の格闘です。

疲れもピーク。
無理は禁物
ここまで来れると思っていなかったので、皆頑張りました!

天気も怪しいなぁ。
ここは無理せずに西穂山荘まで下山しよー^^

14:00頃
再度、本日のお宿、西穂山荘に到着!
雨がポツポツ・・・。 引き返して正解でした^^
初めての山小屋宿泊!

山小屋では相部屋が一般的のようですが、

今回は家族だけで利用できる個室と夕食に朝食、更には翌日のお弁当まで予約済みです。

早速チェックイン!


15:00頃
外はもの凄い雷雨! まるで爆弾が落ちたかのような雷! 停電です。!
どうやら積乱雲の中にいるようです。
でも、山小屋の中なので安心です。 1時間ほどで嵐は過ぎ去り、電気も復旧です。

17:30頃
夕食はアジフライ定食です。 豚汁も付いてボリューム満点! 山の中でこんなに温かい出来立ての美味しい食事が楽しめるのは最高ですね!

夕食時に気象予報士の支配人から明日の天気について詳しくお話がありました。
明日は午前中は快晴だが午後から大荒れで、雷雨になるので縦走などは控えるように案内がありました。


※ここで少しアドバイス

1、スマートフォンの充電
部屋には明かりはありますが、コンセントはありません。
フロントの近くのコンセントで20時まではスマートフォンなどの充電ができます。 しかし、混雑するのでなかなかコンセントに空きがありません。 結局充電できず、翌日はスマートフォンがバッテリー切れで使えなくなりました。
次回はモバイルバッテリーやソーラー充電を持参しようと思いました。

2、荷物(着替え)
初めての宿泊登山。しかも1泊2食付きの山小屋。山小屋なのでシャワーやお風呂はありません。
この条件での洋服などの準備が分からず、通常の旅行と同じようにパジャマと翌日用の服を一式リュックに詰めていきましたが、不必要な荷物が増えた気がしてます^^;;
下着以外は1日目と2日目は同じで充分だった気がしました。 


19:00頃
外に出ると、空気がひんやり。
美しい夕焼け! これなら星空も楽しみだなぁ
っと思ってましたが寝落ち^^;;
星空は次回のお楽しみに持ち越しですね。

ZZZzzz……..


ちょっとPR、登山の際に便利でお得な切符とお宿です。
奥飛騨バリュー切符
 高速バス・路線バス(新宿 ⇔ 平湯温泉 ⇔ 新穂高ロープウェイ乗り場) + 新穂高ロープウェイ往復乗車券
 がセットになったお得な切符 詳細

・平湯温泉バスターミナルに深夜に到着してもチェックインできるお宿
旅荘つゆくさ 平湯バスターミナルから徒歩2分 詳細


新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら



上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分

高速バスとレンタサイクルでお手軽に本格的な山岳サイクリングは如何でしょうか?

長野県と岐阜県の県境に標高3,000m級の山々が連なる北アルプス。 この北アルプスの南端の乗鞍岳を走るのが日本有数の山岳道路が乗鞍スカイラインです。

Photo

この乗鞍スカイラインはサイクリストの聖地と呼ばれているのをご存知ですか?
この山岳道路は日産ノートのテレビCMのロケ地にもなってます。
何故ならこの乗鞍スカイラインのゴール地点である畳平は自転車で行ける、日本最高地点(約2,700m)!
また、この山岳道路は環境保全の為、通行できる車両は路線バスと自転車のみ!

※乗鞍スカイラインはマイカー規制で一般車は進入禁止です。(除く自転車)


==PR==

北アルプスの麓!春の山岳リゾート“平湯温泉”に行きませんか?

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には高速バスで簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
真冬でも毎日昼行バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム


==本文続き==

その為、道路は走る自動車はたまに通る路線バスだけ! とても静かで風の音や鳥のさえずりを楽しめます。
勿論、絶景は景色です。

森林限界を超えた景色は息を飲みます。 まるで空を飛んでいるようです!

この本格的な山岳サイクリングを東京に住む初心者が手軽に楽しむ方法があります。

それは!!

直通 高速バス
×
レンタル
電動アシスト付自転車

新宿駅南口に隣接する”バスタ新宿”から”平湯温泉バスターミナル”まで直通の高速バスが毎日5~8往復運行

Photo

※ 新宿から奥飛騨・乗鞍の玄関口、平湯温泉バスターミナルへは京王バス・濃飛バスの高山行きで約4時間30分です。新宿→平湯 乗車体験記
※ 高速バスの詳細ご予約はこちらハイウェイバスドットコム

平湯バスターミナルから徒歩2分の OKUHIDA BASE では朝7:00より
スポーツタイプの電動アシスト付自転車が9,000~11,000円/日で借りる事が出来ます。

乗鞍スカイライン サイクリング目安 所要時間
約3時間30分(往復)

–(往路)–
平湯温泉(OKUHIDA BASE) →→畳平(約2時間30分)

–(復路)–
畳平→→平湯温泉(OKUHIDA BASE)(約1時間30分)

詳しくは下記を参考にしてください。
↓↓↓
【体験記】乗鞍スカイラインを電動アシスト付のレンタルサイクルで試してみた!

Photo

高速バスの詳細ご予約はこちらハイウェイバスドットコム

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

高速バスって本当に危険?安全性は?

2024年3月13日一部データ更新
2022年1月19日一部データ更新

個人的には高速バスの“便利さ・快適さ・楽しさ”に気が付き利用する機会が格段に増えました。 しかし、そのことを友人に話したところ
「高速バスって怖くない?危険なのでは?」と言う声をいただきました。
確かに2012年に関越自動車道で、2016年に軽井沢で大型バスの重大事故が立て続けて発生したことを記憶している方も多いと思います。

その為、「高速バス」=「危険」と認識している人も多いのでは?と感じました。

そこで、高速バスの危険性や安全性を客観的に調査しました。

因みに2012年の関越高速での事故はツアーバスで2016年の軽井沢での事故はスキーバスで共に旅行会社主催するツアーに使われた貸切バスで高速バスとは異なります。

警視庁や国土交通省の2021年4月時点での直近データで2019年の資料を見ると高速バスの乗客が死亡する事故は0件でした。

1,この10年で交通事故は半減?!
まず驚いたのが、高速バスに関わらずここ10年で交通事故自体が激減していることです。。
2008年には766,000件発生した人身事故が
2019年には381,000件と半減しています。

因みに私が産まれた1970年代は交通事故により毎年15,000人以上の尊い命を奪われていました。私が高校生の80年代後半から90年代でも毎年1万人以上の方が亡くなっていました。
当時は交通事故が社会問題で多くの高校では、「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」と言う「三ない運動」をスローガンにオートバイを禁止していました。

当時私は東京と神奈川の県境の東京側に住んでおり、都立高校では「三ない運動」は実施されておらず250ccのオートバイで神奈川県側の塾に通っていましたが、神奈川県立高校は「三ない運動」運動が実施されていたのでオートバイで通塾する人はいませんでした。

それから20年経過した2009年には、年間の交通事故での死者数は5,000人を下回り、2020年には2,800人まで減少しました。しかし、まだ毎年3,000人近い人が亡くなってしまうのは残念に思います。

2,高速バスの事故率は自家用車より圧倒的に低い!

2019年の交通事故発生確率は、
自家用車は1億キロ走行すると53.9回の事故が発生します。
乗合バス(高速バス+路線バス)は1億km走行すると34.3回の事故が発生します。
つまり理論上は自家用車は約213万キロ走ると1件の事故が発生し、乗合バスは291万キロ走ると1件の事故が発生します。約80万キロ(赤道20周分)の違いがあります。
291万キロは赤道72周分です。しかも、この一件は重大事故ではなく軽微なものも含めた交通事故です。

3,2019年乗客の死者数は0名です。
安全はとても大事です。 しかし、高速バスを運行しているのは神様では無く、人間です。その為、一定のリスクはあります。ゼロリスクはまだ難しいと感じています。 
ではリスクはどの程度なのでしょうか?
高速バスは毎年のべ1億人以上のお客様が利用されます。その1億人以上のお客様のなかで、高速バス乗車中に交通事故で亡くなったお客様は2019年は0名でした。

つまり、生きていると、交通事故以外にも日常的に様々なリスクがあります。
ゼロリスクの社会はありえません。突然の病気や怪我に見舞われたり、自然災害や疫病に遭うこともあります。 
高速バスは、それらと比べてリスクが格段に低いことが分かりました。
これは運行会社、自動車メーカー、警察、メディア、教育者、そして国民一人一人の努力により実現されていると強く感じました。


その後の高速バス(高速路線バス)乗車中の事故による死者数
 2020年、乗客の死者数0名
 2021年、乗客の死者数0名
 2022年、死者数2名。名古屋空港に向かっていた高速バスの死傷事故1件(運転手1名・乗客1名死亡)
 2023年、死者数5名。

更に安全な移動手段になる事を願います。


==PR==

北アルプスの麓!春の山岳リゾート“平湯温泉”に行きませんか?

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には冬でも簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム


高速バスで新しい 旅!仕事!ライフスタイル!

高速バスの進化は目覚ましいです。
安全性!快適性!利便性!がどんどん向上しています。
使いこなすと新しい旅のスタイルだけではなく、新しい働き方!新しいライフスタイル!への発見ができます。 
当ブログでは、高速バスの新しい発見や活用方法の手助けとなるよう実際に体験し、感じた情報発信に努めてまいります。


高速バスの路線検索・時刻検索・オンライン予約は「ハイウェイバス ドット コム

ハイウェイバスドットコム

高速バスも定時運行?!遅延率は?!どれくらい遅れるの?

2025年7月28日追記(新宿ー高山線)32分延着/8分早着(2025.7.29 松本ー新宿)
2024年3月22日追記(奈良ー名古屋)6分延着/定刻着
2024年2月9日追記(新宿ー河口湖)5分延着/定刻着
2023年12月19日追記(新宿ー松本)14分延着/7分延着
2023年9月27日追記(新宿ー松本線) 2分早着
2023年8月24日追記(新宿ー松本線)6分延着
2023年7月22日追記(松本ー新宿線・夏休み期間平日)52分延着
2023年5月13日追記(高山ー新宿線・土曜日)2分延着
2023年1月21日追記(松本ー新宿線・土曜日)7分早着
2022年9月12日追記(新宿ー高山線)17分延着
2022年3月17日追記(草津温泉-渋谷線)13分延着
2022年3月15日追記(新宿-草津温泉線)5分早着
2022年2月1日追記(新宿-松本線)1分延着
2022年1月13日追記(新宿-富士五湖線)5分延着
2021年12月21日追記(新宿-松本線)8分早着
2021年6月4日追記(高山-新宿線)10分早着

日本の鉄道の定時運行率の高さや、正確さは世界的にも有名ですが高速バスの定時運行率も目を見張るものがあります。

高速バスの現在地が分かるサービス
新宿と長野県や山梨県、飛騨高山を結ぶ高速バスの現在地をチェック

Bus Location System *一部車両や路線は未対応です。

2020年~2025年は高速バスを多く利用しましたが、その多くがほぼ定刻にバス停に到着します。

一番の驚きは長距離移動でも時刻通りに到着する事です。
私が一番利用したのは
岐阜県の高山バスターミナル13:30発→平湯バスターミナル14:35発
東京の中央道府中バス停18:34着の高速バスです。

移動距離約250km、乗車時間は4時間以上です。

そのバスが毎度 府中バス亭にほぼ定刻18:34に到着するのです!!

定刻に到着しましたが、私がもたついていたら1分経過^^;;

もちろん、道路状況や天候で遅延はありますが、ここ半年で10回近く乗車していますが、ほぼ全て定刻に着きます。
平日の移動が殆どなのも大きな理由かとは思います。

それでも、日本の高速バス凄い!!

お蔭で中央道府中バス停の最寄り駅である、西武多摩川線の競艇場前駅18:47発の電車にのり19:00前には中央線武蔵境駅に到着します。

・私が自宅から奥飛騨に行くときは
武蔵境駅 7:06
↓(西武多摩川線)
競艇場前駅 7:16
↓(徒歩)
中央道府中バス停 7:31
↓(高速バス)
平湯バスターミナル11:40

・私が奥飛騨から自宅に帰る時は
高山バスターミナル13:30 又は平湯バスターミナル14:35
↓(高速バス)
中央道府中バス停 18:34
↓(徒歩)
競艇場前駅 18:47
↓(西武多摩川線)
武蔵境駅 18:59

がお約束のパターンです。


追記|高速バス乗車記録を時々追加しています。


・2025年7月28日(月) 新宿→飛騨高山 便の府中から平湯温泉 乗車へ
条件が夏休み期間の平日・天気は晴れ・途中 上高地付近を通過します。

西武多摩川線「競艇場前駅」に7:15に到着して、中央道府中バス停に向かいました。
中央道は既に混雑し始めている様子。 多くの車が速度を落として走行してます。
しかし、府中バス停、定刻7:31の高山行きの高速バスはわずか2分遅れの7:33到着。
定刻3分遅れの7:34に出発しました。
その後も車は多めで混雑はしてますが、渋滞ずることは無く、やや速度を落として順調に走行。

談合坂SA 8:13 到着 / 8:26 出発
笹子トンネル付近で故障車両による渋滞。 通過に20分程度。
交通量が多い為、所々で小規模な渋滞が発生。

諏訪湖SA 10:19 到着 / 10:40 出発

平湯温泉(平湯バスターミナル)12:17 到着
定刻より32分遅延しての延着でした。

帰路や2025年7月29日(火)
松本インター19:10発 日野バス停21:48着 の高速バスに乗車
松本インター定刻の19:10出発 日野バス停には8分早い21:40に到着しました。


・2024年3月22日(金)奈良から名古屋へ
本日は初めての関西中京エリアの高速バス。土地勘のない、私にとって乗換不要の高速バスへ便利です。 しかし、渋滞ポイントなども全く分かりませんでした。

JR奈良駅11:50発、名古屋(名鉄バスセンター)14:25着の高速バスに乗車
11:50定刻に奈良駅を順調に出発
定刻から6分遅れの14:31に名古屋の名鉄バスセンターに到着しました。


・2024.2.9(金)府中から河口湖へ/河口湖から府中へ
往路
本日は満席!しかも3号車遅延が心配です。1号車は定刻の8:41に府中バス停に来ました。
しかし、私が予約した3号車は5分遅れの8:46に府中バス停に到着出発しました。
定刻 府中バス停 8:41 発 → 河口湖駅 10:00着 の高速バスを予約。
府中バス停を5分遅れの8:46に出発、河口湖5分遅れの10:05着

復路
定刻 河口湖駅 13:20 → 府中バス停14:39着 の高速バスを予約。
河口湖駅を1分遅れの13:21に出発し、日野バス停に定刻の14:39着


・2023.12.19(火)日野から松本へ/松本から日野へ
往路
定刻 日野バス停 8:25発 → 松本バスターミナル11:13着 の高速バスを予約。
日野バス停を7分遅れの8:32に出発、松本バスターミナル 14分遅れの11:27着

復路
定刻 松本バスターミナル 18:20 → 日野バス停21:08着 の高速バスを予約。
松本バスターミナルを定刻で出発し、日野バス停に7分遅れの21:15着


・2023.9.27(木)日野から松本へ
中央高速の須玉~韮崎で断続的に行われている道路工事の渋滞を気にしながらも松本に向かうバスに乗車しました。
遅れを覚悟してはいましたが、バスは定刻運行でした。
日野バス停10:26発(定刻10:25)→松本バスターミナル到着13:11(定刻13:30)


・2023.8.24(木)日野から松本へ
特急あずさで松本へ向かう予定でしたが、午前中の特急あずさは全て満席。
そこで、高速バスで松本へ向かうことになりました。

7:37 中央道日野バス停を出発。 定刻より2分遅れです。

8:46 双葉サービスエリア到着 約20分の休憩

9:05 双葉サービスエリア出発

本線上で工事の為、車線規制。 15分程度ノロノロ運転。

10:21 松本IC

10:34 松本バスターミナル到着 定刻が10:28なので6分遅れでの到着でした。


・2023.7.22(月)松本からの帰路
コロナ禍が明けて初めての夏休み、平日ではあるが月曜日の午後で渋滞が気になりながら松本バスターミナルから乗車。

14:20 松本バスターミナル出発

15:55 双葉サービスエリア到着
   途中工事で車線規制で渋滞。いつもより20分程度遅れているようです。

16:10 双葉サービスエリア出発

やはり夏休みの夕方です。談合坂SAを過ぎたあたりから断続的な渋滞。
小仏トンネルまで時々停車してしまう程の渋滞が続きます。

18:00 中央道日野バス停到着
定刻が17:08なので、52分の遅延でした。


・2023.5.13(土)奥飛騨温泉からの帰路
新型コロナウィルスの区分が5類となり、インバウンドも日常も復活した土曜日の渋滞など少し気になりますが、平湯バスターミナルからバスタ新宿行きの高速バスに乗車しました。

7:40 平湯バスターミナル出発
定刻は7:35ですが高山からの道中で少し遅れたようで、5分遅れで出発しました。

9:16 諏訪湖サービスエリア到着
(休憩)
9:30 諏訪湖サービスエリア出発

11:00 談合坂サービスエリア到着
(休憩)
11:16 談合坂サービスエリア出発

11:51 中央道府中バス停到着
定刻が11:49なので、2分遅れでした。


・2023.1.21(土)松本からの帰路
週末の土曜日の朝、自宅に帰る為に松本バスターミナルからバスタ新宿行きのバスに乗車しました。
週末の中央道の渋滞は気にはなりましたが、8:50定刻通りに出発しました。

8:50 松本バスターミナル出発
松本インター前・長野道神林などほぼ定刻でお客さんを載せて、ほぼ満席でバスは順調に新宿に向けて走ります。
10:10 双葉サービスエリア到着。15分の休憩です。
10:25 双葉サービスエリア出発
11:31 中央道 日野バス停到着。定刻(11:38)より7分早い到着です。
週末なので遅延を心配しましたが、土曜の登り車線の為か?、順調でした。


・2022.9.12 高山からの帰路
濃飛高山バスセンター定刻17:00発 バスタ新宿22:45着の高速バスに乗車しました。 途中の府中バス停(定刻22:19)下車予定です。

17:00 濃飛高山バスセンター出発。
17:58 平湯バスターミナル到着。 定刻より3分遅れ。ここで休憩です。
18:12 平湯バスターミナル出発。 定刻より2分遅れで出発。
19:52 諏訪湖サービスエリア到着。 休憩
20:06 諏訪湖サービスエリア出発
21:12 釈迦堂パーキング到着。 他の故障車両の救助で臨時停車・休憩
21:22 釈迦堂パーキング出発
21:50 談合坂サービスエリア到着 休憩
22:00 談合坂サービスエリア出発
22:36 中央道府中バス停着 定刻より17分遅れでの到着でした。


・2022.9.12
本日は日帰りで高山出張。これを苦痛なく可能にするのは移動しながら、テレワークができる高速バスのお陰です。
本日は定刻新宿7:05発(途中の府中バス停7:31)、濃飛高山バスセンター12:50着の高速バスに府中バス停より乗車です。

7:32 定刻より1分遅れて府中バス停にバスが到着。7:34定刻より3分遅れで出発しました。
8:36  釈迦堂サービスエリアに到着。休憩です。
8:50  釈迦堂サービスエリア出発
9:51  諏訪湖サービスエリア到着。 休憩です。
10:05 諏訪湖サービスエリア出発。
11:39 平湯バスターミナルに定刻より6分早く到着。 ここで休憩です。
11:50 平湯バスターミナルは降車専用の為、定刻より5分早く出発
12:44 濃飛高山バスセンターに、定刻(12:50)より6分早く到着しました。


・2022.3.17
草津温泉からの帰路は渋谷行き乗車。
新宿行きは満席なのに渋谷行きはゆったり。隣の席は空いてます。
ほぼ同じ値段、同じ時間ですがお得感を感じます。
定刻 草津温泉14:45 → 渋谷バスターミナル 19:15
草津温泉を2分遅れの14:47出発
軽井沢駅16:17到着 16:32出発
上里SA17:35到着 17:45出発
渋谷バスターミナル 19:28着

大泉JCT~美女木JCTの渋滞の影響で13分遅れで渋谷バスターミナルに到着しました。


・2022.3.15
本日は久しぶりの草津温泉へ出張!
バスは学生さん?で満席です。 私が乗車するバスは2号車です。
定刻 バスタ新宿 10:05 → 伊香保温泉12:39 → 草津温泉バスターミナル 14:10 です。

新宿を1分遅れの10:06に出発
上里SA11:40到着 20分間の休憩タイム
渋川駅12:24到着
伊香保温泉12:40到着
草津温泉14:05到着(定刻より5分早い到着)


・2022.2.1
本日は日野バス停定刻8:25発のバスで松本に向かいます。
日野バス停に事前にオンライン予約した高速バスが1分遅れの8:26に到着
8:27に出発しました。 途中、双葉SAに9:43頃到着とアナウンスがありました。
流石プロドライバー!! 双葉SAに9:44に到着 9:56に双葉SAを出発しました。
松本バスターミナルには定刻11:13より1分遅れて11:14に到着しました。


・2022.1.13
定刻、府中バス停8:21→河口湖駅9:40 の高速バスに乗車
府中バス停に定刻より1分遅れの8:22に到着し、8:23分に出発しました。
河口湖には定刻より1分早い9:39に到着。 今回もほぼ定刻で運行

定刻、河口湖駅12:10→府中バス停13:39 の高速バスに乗車
山中湖方面から来るバスのようで、河口湖駅には3分遅れの12:13到着し、5分遅れの12:35出発しました。
府中バス停にはそのまま5分遅れの13:44に到着しました。


・2021.12.21
松本バスターミナル(16:20) → 日野バス停(19:08)
定刻の16:20に松本バスターミナルを出発
双葉サービスエリアに17:41到着
双葉サービスエリアで14分間の休憩の後、17:55に出発しました。
定刻の19:08より6分早い19:02に日野バス停に到着しました。


・2021.12.20 追記
日野バス停→松本バスターミナル
 新型コロナ禍による移動制限などもなくなり、人々の移動も徐々に多くなってきました。
 本日(2021年12月20日)は中央高速の日野バス停より松本バスターミナル行きの高速バスの乗車しました。
 日野バス停7:35発のバスは予定より2分早い7:33に到着し、7:35の定刻の出発しました。
 乗車率は45%程度かな?!

双葉サービスエリア8:43到着し、15分間休憩の後、8:58出発しました。
松本バスターミナルへは定刻の10:23より8分早い10:15分に到着しました。


・2021.6.4 追記
 昨日2021年6月3日いつも通り「平湯バスターミナル」14:35発のバスに乗車
 驚くことに目的地「府中バス停」 定刻の10分前の18:24到着!!
 これはコロナ禍の影響で乗客が2名しかおらず、SAでの休憩時に予定時刻前に乗客が揃う為に早く到着したようです。

■参考
府中バス停への行き方

■高速バスの遅延等に関するブログや記事
高速バス・夜行バスは遅延する?頻度から遅延証明書まで紹介します(bus sagasu)
高速バスの遅れはどのくらい?(高速バス研究所)

高速バスのご予約はこちらハイウェイバスドットコム


==PR==

北アルプスの麓!紅葉の山岳リゾート“平湯温泉”に行きませんか?

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通高速バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

高速バスは便利なコワーキングスペース

奥飛騨にオフィスを構えてから東京と奥飛騨を行き来することが増えました。
月に2~4往復します。

その中で私にとっては高速バスが最も効率的で優れた移動手段だと感じました。 高速バスは私にとっては移動手段ではなく、運んでくれるコワーキングスペース(動くオフィス)です。

バスタ新宿

東京の自宅(武蔵野市)から奥飛騨へはどの交通手段でも片道4~5時間程度掛かります。
移動手段は主に4つの方法があります。

① 自動車(中央道長野道 松本IC経由)
② 松本まで電車+バス
③ 松本まで電車+レンタカー
④ 高速バス(バスタ新宿発 高山行き)

前提として。
1,東京に生まれ育った私にとっては高速バスは身近な存在ではなく
  今までは選択肢に上がることもなかったです。
2,私は元々はオートバイや車が大好きで運転は苦にならない。
3,2005年頃に年間稼働率10%程度のマイカーを手放し、カーシェアの会員になりました。

その為、私が一人で移動する際は
「松本まで電車+レンタカー」
他の社員と一緒に移動する際は「自動車」でした。

また、コロナ禍で変わった事に一つにテレワーク依存度が高くなりました。
その為、ネット環境次第で、いつでもどこでもできる業務が大幅に増えました。
その結果それまで、好きだった運転や車での移動が苦痛に感じるようになりました。
それは車での移動は時間を移動にしか活用できず、貴重な時間が死んでしまうからです。

その為、「松本まで電車+レンタカー」が中心になりましたが
一度、「高速バス」を利用したら「松本まで電車+レンタカー」すら苦痛になりました。

因みに私の場合はレンタカーではなく松本駅近くに駐車している社用車を使います。

「松本まで電車+レンタカー」苦痛に感じるようになったのはデッドタイム(死に時間)が「高速バス」と比較すると大幅に多い事に気が付いた為です。

東京都武蔵野市に住む私が奥飛騨に行く場合は
「電車+レンタカー」は
自宅から徒歩10分→ 三鷹駅ー(JR中央線15分程度)→立川駅—(特急あずさ150分程度)→松本駅→徒7分程度→駐車場ー(運転70分)→奥飛騨
となります。
乗換えや待ち時間で時間が細切れになり、仕事や睡眠休憩に使える時間は実質140分程度となります。

「高速バス」
自宅から徒歩20分→ 武蔵境駅ー(西武多摩川線)→ 競艇場前駅→徒歩10分程度→中央道府中バス停ー(高速バス240分)→奥飛騨
仕事や睡眠休憩に使える時間は230分程度となります。

有効時間は電車の場合より片道で90分も多くなります。
3往復/月の場合は約9時間(540分)も多くの時間を有効活用できます。

しかも、高速バスと途中サービスエリア等で休憩があり、晴れた日などは気分転換に最高です。 お気に入りは諏訪湖サービスエリアで諏訪湖を眺めながらコーヒーを飲むことです。

諏訪湖を眺めながらコーヒーでリラックス

更に良いことは費用が安く環境にも優しい事です。
電車(特急券+乗車券)5,980円+有料道路・燃料代2,500円→合計約8,500円
高速バス代4,800円に武蔵境→競艇場前320→合計5120円

差は1回3,380円
3往復/月の場合20,280円も経済的
有効的に使える時間9時間を2,000円/時間
に置き換えると
高速バスの場合、38,280円分有効活用できます。

これは私の場合なので、状況や好み等で大きく変わるとは思いますが
私が自宅⇔奥飛騨は圧倒的に高速バスが高効率で便利だと感じる理由です

高速バスの電源。バスでテレワークの強い味方

これも、コロナ禍でテレワークで出来る業務範囲が大幅に増えたことが影響していると思います。

以上

動くコワーキングスペースの予約はこちらハイウェイバス ドット コム


==PR==

北アルプスの麓!春の山岳リゾート“平湯温泉”に行きませんか?

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には高速バスで簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
真冬でも毎日昼行バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

京王バス LINE公式アカウント開設!
春のわくわくキャンペーン

京王バスとLINEのお友だちになってキャンペーンに応募いただきますと、
抽選で計300名様に選べるデジタルギフト「giftee Box 500円分」が当たります。
キャンペーンの詳細はこちら

友だち追加