2次交通

富士山登山を検討中の方へ|おすすめルートは?|アクセスはバス?電車?マイカー?|2024年夏

日本一高いところは? それは日本人なら誰もが知っている富士山! 標高は3,776m!

今年こそ富士山に登ろうと検討中に方へ
富士山の登山口は複数あり、4つのルートから登頂を目指せます!

・富士スバルライン五合目(山梨県側)
 標高2,305mの登山口から登る吉田ルート
 登山時間 登り約6時間 下り約4時間

須走口五合目(静岡県側)
 標高1,970mの登山口から登る須走ルート
 登山時間 登り約6時間 下り約3時間

御殿場口新五合目(静岡県側)
 標高1,440mの登山口から登る御殿場ルート
 登山時間 登り約7時間 下り約3時間

富士宮五合目(静岡県側)
 標高2,380mの登山口から登る富士宮ルート
 登山時間 登り約5時間 下り約3時間


2024年 富士山開山時期
吉田ルート: 2024年7月1日(月)~ 9月10日(火)

須走ルート・御殿場ルート・富士宮ルート:2024年7月10日(水)~ 9月10日(火)


どの登山口がおすすめ?

もし、あなたが東京近郊にお住まいで、初めての富士山登山や登山が初心者なら、

富士スバルライン五合目の吉田ルートがお勧めです。

理由1
スタート地点の標高2,305mと高い! 頂上まで残り1,471m

理由2
バスタ新宿から直通バスが多数運行している。
高速バスのご案内

車で行く場合はスタート地点が最も高い標高2,380mの富士宮ルートもお勧めですが、車には大きなデメリットがあります。 自身又は同行者の誰かが運転する必要がある。 帰路が疲れから大変眠くなり辛く危険です。
私は初めての富士山登山に車で向かいました。 帰路の単調な高速道路の運転がとてもとても辛かったです。 

また、環境規制が厳しい現在では、麓の駐車場に車を停めて、登山口にはシャトルバスに乗り換える必要があります。

理由3
山小屋が多く、いざっという時に安心。

吉田ルートのデメリットは最も人気のコースなのでハイシーズンは混雑します。


もし、体力に自信があり、空いているルートがご希望の場合は御殿場ルートがおすすめです。
御殿場ルートへのアクセスは
御殿場駅 富士山口 1番乗り場より「水ヶ塚公園 行」バスに乗車して約40分です。
時刻表・運賃表(御殿場駅→御殿場口新五合目)


おすすめルート
富士スバルライン五合目 吉田ルート
までのアクセス交通案内


<おすすめ!!>
~高速バス~

バスタ新宿

富士山五合目
(富士スバルライン五合目)
2024/5/7~6/30まで、1日2往復運行!
所要時間:約2時間40分
料金:3,800円(大人1名・片道・WEB運賃)

高速バスの空席確認・ご予約・詳細


~電車~

新宿駅

(特急 約60分 2,360円)

大月駅

(富士急行線)

富士山駅

路線バス 1,570円

富士山五合目
(富士スバルライン五合目)


~自動車~

高井戸

(中央道)

大月JCT

(中央道富士吉田線)

河口湖IC

富士山パーキング
(旧:山梨県立富士北麓駐車場)

シャトルバス 所要時間約45分 往復2,100円)

富士山五合目
(富士スバルライン五合目)

富士スバルラインマイカー規制
 2023年7月14日(金) 18時 ~ 2023年9月10日(日) 18時


バスタ新宿から富士山五合目までの高速バスの空席確認・ご予約・詳細


高速バスのご予約はハイウェイバスドットコム(京王バス)から

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

甲斐善光寺へのアクセス・行き方|東京方面から公共交通を利用|2022年(令和4年) 御開帳

2022年(令和4年)6月29日まで御開帳が行われている、山梨県甲府市の甲斐善光寺
この甲斐善光寺に公共交通機関でのアクセス方法(行き方)をご案内します。


■ 安くて便利 甲斐善光寺まで直通の 高速バス [所要時間 約2時間]

東京方面から甲斐善光寺に向かうには、バスタ新宿からの高速バスがおすすめです。

その理由は、甲斐善光寺近くの善光寺と言うバス停があり、その善光寺バス停まで乗り換えなしで直通で行けるからです。

善光寺大門でバスを下車したら、甲斐善光寺までは徒歩10分!!


バスタ新宿

高速バス(新宿ー甲府線)
約2時間
通常運賃2,200円
平日限定WEB2枚回数券「トクワリきっぷ」3.400円(1枚あたり1.700円)

善光寺 (バス停)

徒歩10分

甲斐善光寺

高速バス基本情報

便数 約14往復/毎日

車両設備: [4列シート] [トイレ付] [Wi-Fi]
※一部車両で設備が異なる場合がございます。

運行会社:富士急 京王 山梨交通


バスタ新宿 ⇔ 善光寺(甲斐善光寺) の 高速バスのご予約はハイウェイバス ドット コム


■ 早い・便数が多い特急あずさ・特急かいじ利用 [所要時間 約2時間20分]

東京方面から甲府へ行く定番はや中央線特急「あずさ」「かいじ」
早くて便数が多いのが特徴です。 新宿から甲府駅まで90分程度!
また、約30往復/毎日と便数が多いのも特徴です。

甲府駅から善光寺大門まではタクシーで約15分です。

新宿駅

特急あずさ・かいじ
約1時間30分
普通指定席 3,890円

甲府駅

タクシー
約15分(1,300円程度)

甲斐善光寺

京王バスとLINEのお友だちになって
豪華賞品を当てちゃおう!

京王バス公式LINEをお友だち追加して頂き、
メッセージからキャンペーンにご参加いただきますと、
抽選で100名様に高速バス片道乗車券が当たります。
キャンペーンの詳細はこちら

友だち追加

善光寺へのアクセス・行き方|東京方面から公共交通を利用|2022年(令和4年) 御開帳

2022年(令和4年)6月29日まで御開帳が行われている、長野県長野市の善光寺
この善光寺に公共交通機関でアクセス方法(行き方)をご案内します。


■ 安くて便利 大門まで直通の 高速バス [所要時間 約3時間50分]

東京方面から長野に向かう高速バスは東京各地からございます。
その中でも善光寺に向かう際におすすめは、バスタ新宿からの高速バスです。

その理由は、善光寺近くの善光寺大門と言うバス停があり、その善光寺大門バス停まで乗り換えなしで直通で行けるからです。

善光寺大門でバスを下車したら、善光寺までは徒歩8分!!

バスタ新宿

高速バス(新宿ー長野線)
約3時間50分(含む SA休憩)
運賃 3,500円~5,100円(変動運賃)
詳しくはこちら

善光寺大門(バス停)

徒歩8分

善光寺

高速バス基本情報

便数 約8往復/毎日

車両設備: [4列シート] [ゆったりシート] [トイレ付] [Wi-Fi]
シートサービス: [女性専用シート] [コンセント付座席]
運行会社: アルピコ交通 京王バス 長電バス


バスタ新宿 ⇔ 善光寺大門 の 高速バスのご予約はハイウェイバス ドット コム


■ 早い・便数が多い新幹線利用 [所要時間 約2時間20分]

東京方面から長野へ行く一番の定番はやはり新幹線。
早くて便数が多いのが特徴です。 早い新幹線だと長野駅まで90分程度!
また、約40往復/毎日と便数が多いのも特徴です。

長野駅から善光寺大門までは路線バスで約15分です。

東京駅

北陸新幹線
約1時間40分
普通指定席 8,340円

長野駅

徒歩5分

善光寺口バスロータリー(1番乗り場)

路線バス
約15分(190円)

善光寺大門バス停

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

レンタサイクルで乗鞍スカイライン山岳サイクリング体験


※ 乗鞍スカイライン通行止解除のお知らせ|2022年9月に発生した崩落の為通行止めが続いていましたが、2024年8月20日に再開しました。

長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳。 岐阜県側からの山岳道路が乗鞍スカイラインです。
この乗鞍スカイラインは、中部山岳国立公園内にあり、自然保護のため、一般車両の通行はできません。
通行できる車両は路線バスと自転車だけです。

しかも、ゴールの畳平は標高2,702mで自転車で行ける日本最高地点です。

この乗鞍スカイラインは、サイクリストの憧れである山岳道路でサイクリストの聖地と呼ばれ、スカイラインという名の通り絶景です。
ここに、ほぼ毎日テレワークの49歳引き籠り中年おじさんがチャレンジしました。

それを可能にしたのは、電動アシスト付自転車(e-baike)のレンタサイクルです。


乗鞍スカイラインってこんなところです。

乗鞍スカイラインの凄さは写真や文章ではなかなか伝わらないなぁ?と悩んでいたらとても良いYoutubeを発見しました。 
それは、日産ノートのテレビCMです。 
このCMのロケ地は「乗鞍スカイライン」です。 素晴らしさが分かりやすく表現されています。
環境保護の通行規制があるのでドライブは出来ませんが、サイクリングはOK!
レンタルe-bikeで絶景の山岳道路で最高の達成感をお楽しみください!!


==PR==

北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には高速バスで簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分


乗鞍岳の麓である平湯温泉にある、Okuhida Base(奥飛騨ベース)にはレンタルサイクルがあります。
しかも、パナソニック製の電動アシスト付のスポーツタイプ (e-baike) です。

体験記【2021年9月28日(火) 晴れのち曇り】

7:45

Okuhida Baseに到着

平湯バスターミナルから徒歩2分位のところにあり、営業時間(貸出時間)は6:00~23:00です。

天気は晴天、気温は20℃程度
最高のサイクリング日和です。

周辺の駐車場をakippaで事前予約しておきました。
格安の330円/日でした。

Okuhida Baseは無人で運営されている、レンタサイクルと一人乗り小型電気自動車レンタルの拠点です。
WEBサイトでオンライン予約をし、クレジットカードでお支払いすると、事前にキーロッカーの暗証番号がメールで届きます。
その暗証番号で鍵を取り出します。
自転車の鍵とロッカーの鍵がセットになっています。

ロッカーの中には、ヘルメットと充電されたバッテリーが入っています。

ヘルメットを被って、バッテリーを自転車にセットして出発準備完了。

Okuhida Baseの隣の酒屋
つるや商店で500mlの水のペットボトルを購入して出発。
この時、行動食を購入しなかった事をのちほど後悔することになりました。

皆さんには、是非、水と一緒に行動食も購入することを強くお勧めいたします

8:00

いよいよ乗鞍スカイラインのゴール、標高2,702mの畳平に向けて出発です。
因みに出発地点の平湯の標高は約1,250mです。 気温は20℃程度でした。

電動アシスト付なのでモーターが背中を押してくれるような乗り心地で楽々です。
私が日常で使用している子乗せの電動アシスト付自転車と比較するとパワーは弱い印象です。

スポーツタイプなのでロードサイクルの味付けが残っており、乗り心地・漕ぎ心地はかなりスポーティです。


ここで、少しアドバイス①
途中で膝を痛めました。

登りはサドルを高めにすることをお勧めいたします。
自転車素人の私は何も考えずに、自転車をこいで登って行ったら、途中で膝が痛くなってしまいました。
度々、休憩をして膝を休めます。
困ったなぁ!と思いつつ、過ぎ去る自転車を眺めていると、皆さんサドルがとても高い! 

つま先がギリギリ届くか、届かないかくらい!

なるほどぉ 膝への負担を減らし、楽に漕ぐにはサドルを高くすることだと気が付きました。

もっと早く気が付けば痛める事はなかった!

これで一気に回復しました^^

帰路は下り急勾配が続くので、サドルを低めにした方が重心が低くなり安定し、安心感がありました。


さて、体験記の続きです。

8:10

国道158号線を高山方面に進んで平湯キャンプ場を通り過ぎて直ぐに平湯峠の入口に着きます。
ここで左折して平湯峠(乗鞍スカイライン方面)へ進みます。
ここからまさに自転車天国!
森に囲まれた峠道を心地よく進みます。 アシストの恩恵を感じまくりです。

急坂もグイグイ進みます。

※この平湯峠が最難関です。
 乗鞍スカイラインよりきついです^^;;

8:25

いよいよ乗鞍スカイライン入口の平湯峠ゲートに到着。
入口でアンケートの質問を受けます。 
皆さんご協力お願いします。
開門時期は5月15日~10月31日です。
この日の開門時間は3:30~18:00との事でしたが、2,500mを越える高所です。午前中に上り、お昼には下山することをお勧めいたします。

※乗鞍スカイライン平湯峠ゲート開門時間
5/15~6/30  7:00~18:00
7/1~9/30  3:30~18:00
10/1~閉鎖  7:00~18:00

以前バスで登った時とは異なり、ゆっくり景色を楽しみながら、風を感じながらのんびりサイクリング。

電動アシストのお陰でぐいぐい登れる! 電動アシスト凄い!

カップルなら絶景を見ながら話も盛り上がり二人の距離が縮まる事、間違いなし^^

残念ながら私達はおじさん二人です^^;;

笠ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高等々・・北アルプスの山々が一望! すごい! 凄い! スゴイ!!


ここで、少しアドバイス

自転車のアシストモードはオートマチックがお勧め。
ロングモードは健脚の方には良いが私には少しきつかったです。
パワーモードで登った友人は、ゴールである畳平の1km手前でバッテリ切れ(T T)
最後の1kmはアシスト無しでのサイクリングとなりました。

オートマチックモードの私は畳平で残量30%

帰路はほぼ全てが下りなのでアシストはなくてもOKです。^^

サドルを低めにして、ゆっくりゆっくり安全第一で下山してください。


8:40

大展望台とお手洗いなどが整った夫婦松駐車場に到着!

ここで少々休憩です。
トイレ休憩にもおすすめです。

ここからは高山市内や遠くには白山?!なども眺められて、最高です!!

また、体力に自信がない方や時間がない方はこの夫婦松駐車場まででも十分楽しめます。

8:56

乗鞍スカイライン望岳台と言う
小さな展望台に到着!
だいぶ標高が高くなった感じがします。

天気も良く、槍ヶ岳や西穂高がくっきり!
青空が美しい!!

澄んだ空気が美味しいです。

9:48

森林限界を超えて、本格的な高山エリアへ
紅葉も徐々に始まり美しいです。

何よりも車が通らないので自転車天国です。

聞こえるのは風の音だけ! 最高です!!
ただ、空気が薄い! 少し頭がくらくらしてきました。

そして、苦しい事態が・・・
お腹が空いたぁ。エネルギーが欲しい!
ポケットには僅かな水のみ^^;;

行動食を持参しなかった事を後悔^^;;
平湯温泉のつるや商店で買うべきだったと強く後悔(T T)

皆さん、行動食はお持ちになることをお勧めします。

9:58

いよいよゴール(畳平)まであと少し。

ここで事件が!
一緒に走行している友人から「やばい、ペダルが重くなった!バッテリー残量0%」

パワーモードを使っていた為、消費が早かったようです。

皆さん、オートマチックモードがお勧めです。

10:10

ついに本日の目標である標高2,702mの畳平に到着!

空腹で倒れそうです!!
因みに気温7度。 寒い~!!

温かい食べ物を探しに畳平バスターミナルの2階のレストランへGO!

な・な・なんと!臨時休業!(T T)

途方に暮れるおじさん二人! 絶望感と悲壮感が漂います( ̄▽ ̄;)

その時、朗報が!!

お隣にある銀嶺荘の2階レストランが10:30にオープンとの情報が・・・

一気に気力が復活!!

10:30

銀嶺荘の2階レストランで遅めの朝食

豚汁定食1,100円
場所を考慮するととても良心的なお値段!

あったかいスープが体に沁みます。
とても美味しくい^^

一緒に登った友人は朝からステーキ定食と山菜蕎麦を食べていました^^

※2022年5月15日再び銀嶺荘さんに訪問したら大幅にメニューと料金が改訂されていました。(2022年5月21日追記)
2022年5月15日時点のメニューです。↓

2022年5月15日時点の銀嶺荘さんのメニューです。

11:00

お腹も満たされたので下山開始。 帰りは楽々、楽勝となめていました。

が・・・すげー寒い!

薄いウィンドブレーカーの下は半袖Tシャツ1枚。 気温は7度。
下りは風を切って降りるのみ。

手が悴む!凍える!


ここで、少しアドバイス

手袋とあたたかい上着は持って行きましょう。
当たり前のこととは思いますが、私達は忘れました。

同じような人が多いのでしょうか。
畳平の売店では手袋も上着も販売してました。

下りはとても危険です。 油断するとオーバースピードになります。
必ずブレーキを掛け続けて、ゆっくり下山してください。

スピードを出すと本当に危険で寒いです。 命にかかわる可能性もあります。
必ずゆっくり下ってください。

寒く感じたらスピードを更に落として、ゆっくり進むことを強くおすすめいたします。


12:10

平湯峠ゲートにあっという間に到着
雲が出てしまい、霧と寒さで景色を楽しめず^^;;

ゆっくり景色を楽しめる登りがやはり良いですね。
下りは楽だが、楽しくはない事を知りました。

12:25

無事にOkuhida Baseに到着。
このまま、温泉(ひらゆの森)に直行して、冷え切った身体を温めたかったが、本日は仕事(T T)

そのままワーケーション施設のワークスペース&こども図書館 奥飛騨 萬葉館でテレワークです。


感想

本当に素晴らしい体験でした。 普段、あまり運動をしていない私でも、少しの頑張りで畳平まで行くことが出来ました。 天気にも恵まれて最高の景色、最高の経験でした。

5年前にバスで畳平まで登り、車窓からの景色に感動しましたが、自転車はその数倍も楽しく、まるで空を飛んでいるような感覚でした。

この素晴らしい体験は電動アシストのお陰です。 私のような素人ではロードサイクルでは難しいと思います。
乗鞍スカイラインでのヒルクライムは鍛えられた、限られた特別な人のみが味わえる感動だったと思います。

それが、パナソニック製の電動アシスト付のスポーツタイプ自転車(e-bike)のレンタル自転車のお陰で、少しの頑張りで味わえます。本当に素晴らしい経験をしました。 近日中に再度行こうと思ってます。 その時は行動食・手袋・上着を持って^^;; 


Google

Google マップで Okuhida Base から
乗鞍畳平 へのルートを表示します。Google マップで見る


Okuhida Base(奥飛騨ベース)

Okuhida Baseは、奥飛騨の玄関口の平湯バスターミナルから徒歩2分に立地し、レンタサイクルとLUUP(電動キックボードシェア)を提供する施設です。

〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯727
旧なかだ売店内
平湯バスターミナルから240m(徒歩2~3分)
【営業時間|貸出返却可能時間】7:00~17:00
※ ご利用の場合はご利用日当時の午後12:59迄にオンライン予約してください。

公式WEBサイト



乗鞍スカイラインの玄関口、奥飛騨温泉郷 平湯温泉へは 新宿(バスタ新宿)・ 中央道府中バス停中央道日野バス停 から直通の高速バスが便利です、
高速バスの詳細

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

==PR==

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分

手軽に始められるSDGsとガソリン高騰対策

SDGsと聞くと国家や一部の大企業の取り組みと思っていませんか?
日常生活の中で、比較的手軽にできる取り組みも沢山あります。

私たちが手軽にできるSDGsの取り組みが、急激に進む原油や燃料高騰によるガソリン高への対策にもなります。

それは・・・
おでかけの際にマイカーの利用を少し控えて、路線バスや高速バスなどの公共交通機関へシフトする。
それだけで・・・

目標13:気候変動に具体的な対策を

にあたります。
それは地球温暖化の原因であるCO2排出削減に貢献できるからです。

ヨーロッパには「飛び恥(flight shame)」と言う言葉があるのをご存知でしょうか?
飛行機の利用に反対する言葉で、CO2等の温室効果ガスを減らして気候変動を阻止するために、人々に飛行機利用を控えるように促す言葉です。

しかし、1人を1キロメートル運ぶのに排出されるCO2は飛行機よりマイカー(自家用乗用車)の方が30%以上も多い事をご存知でしたか?

1人を1キロメートル運ぶのに排出されるCO2は
飛行機 98g-CO2/人Km
自家用乗用車 130g-CO2/人Km

です。 因みに
バスは 57g-CO2/人Km でマイカーの半分以下です。
鉄道は 17g-CO2/人Km

です。

参考資料(東京都 交通機関の種類とCO2排出量)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/vehicle/management/tokyo/transportation.html

当然ですが、皆さんがバスや鉄道、飛行機に乗らなくても、公共交通はCO2等の温室効果ガスを排出しながら時刻表通りに運行しなくてはいけません。 しかし、皆さんがマイカーからバスや鉄道に変更すると、皆さんのマイカーから排出されるCO2等の温室効果ガスは0になります。

実際にCO2排出の多くがマイカー(自家用乗用車)です。

出典:国土交通省 運輸部門における二酸化炭素排出量より

参考資料:国土交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

つまり、マイカーから路線バス・高速バス・鉄道へのシフトはSDGsの【目標13:気候変動に具体的な対策を】に貢献できます。

しかも、現在高騰しているガソリンなどの燃料代に節約にもなります。
バス会社はコロナ禍の移動制限で大きなダメージを受けたところに燃料高騰で更なるダメージを受けています。
燃料が高騰してもバスの運賃は直ぐには変わりません。 節約しながらバス会社を助ける事にも繋がります。 

マイカーから路線バス・高速バスなどへ少しだけでもシフトするのは如何でしょうか?


走行時にCO2等の温室効果ガスを全く出さない燃料電池バス(FCバス)の運行が一部で始まりました。
燃料電池バス導入会社一例
京王バス
東急バス
神姫バス

兵庫県内を中心に運行する、神姫バスでは、『#神姫バスと一緒にSDGsにチャレンジ』をスローガンに、今すぐ始められるSDGsの取り組みに関する意識調査をLINEアンケートで実施し、ご協力いただいた方の中から抽選で路線バス沿線の人気飲食店で使える『未来お食事チケット』3,000円分が当たるキャンペーンを実施中です!

さらに、自慢したい兵庫県の写真を撮って、『#神姫バスと一緒にSDGsにチャレンジ』の共通ハッシュタグを入れて、SNSに投稿すると、同じく『未来お食事チケット』3,000円分が当たるキャンペーンを同時開催中です!

キャンペーンの詳細はこちら


ここで、少し私事ですが、約20年前の2001年にマイカーを手放した私は旅行などの際にレンタカーも使いますが、なるべく公共交通機関を使用します。 当初はお金の節約が目的でしたが、今は時間の節約と効率化が主な目的です。
鉄道等を使うことで渋滞を避ける事は勿論ですが、路線バスの本数が少ない観光地や地方では、予め時刻表を見て計画的に動く必要があります。 結果、効率的に旅行が楽しめる事に気が付きました。

本当は帰路等の車内でビールを飲むのが一番の目的ですが^^;;


さて、本題に戻ります。
いつものマイカー移動を少しだけ路線バスや高速バスなどの公共交通へのシフトすることは

目標11:住み続けられるまちづくりを

にもあたります。
もし、あなたの街から路線バスや鉄道が撤退したらどうなりますか?

今は車があるから大丈夫な方もいずれは歳をとります。 運転できなくなる日が来るかもしれません。

その時に公共交通機関がなくなっていたら住み続けるのが難しくなる可能性があります。

しかも、日本では公共交通機関の多くが民間企業です。

コロナ禍の移動制限で、移動手段であるバス会社は大きなダメージを受けています。 また、新型コロナの感染が落ち着いても、テレワークやオンライン会議の普及でコロナ禍前の状態には戻らないでしょう。

そこに燃料高騰の追い打ちが掛かっています。

当たり前のようにある公共交通機関ですが、陰ではもの凄い努力をしています。
皆さんの街の公共交通機関は、あるのが当たり前ではございません。

人口減少、少子高齢化、そしてコロナ禍の今、減便や縮小、更には撤退もあり得ます。
それを防ぐには、お出かけの際にマイカーから少しでも公共交通機関にシフトすることがとても大切です。

つまり、マイカーから路線バス・高速バス・鉄道へのシフトはSDGsの【目標11:住み続けられるまちづくりを】に貢献できます。

このようにいつもの何気ないマイカーでのお出かけを、たまにバスや鉄道に変えるだけでもSDGsに貢献できます。 是非ご検討ください


京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加