japanese_corritrip

特急あずさ・かいじ のお得切符は?お得な移動手段は!?

当記事公開 2022/02/01
最終更新日 2025/04/16

新宿から電車で甲府・小淵沢・茅野・上諏訪・塩尻・松本・白馬方面に向かう際に利用する特急列車が中央本線特急 かいじ と 特急あずさです。

この特急あずさにお得に乗車する方法は?

特急あずさ号 半額(50%割引) 2025
在来線チケットレス特急券(トク割)

新宿-松本の片道特急券、通常価格2,550円が約半額の1,270円
但し、割引は特急券のみです。別途乗車券(新宿→松本4,070円)が必要です。
■利用期間
2025年5月12日(月)~5月30日(金)
■発売期間
乗車日の1ヶ月前の10時00分から乗車日当日の指定列車の出発時刻前

2019年3月15日以前は便利でお得な6枚つづりの あずさ回数券 がありましたが、2019年3月16日からの全席指定席に変更ともない、あずさ回数券は廃止になりました。

回数券廃止に伴い、チケットショップなどであずさ格安チケットとして販売されていた回数券のばら売りも姿を消しました。

では、2025年現在お得に乗車するには?

それは、JR東日本のWEBサイトやアプリの「えきねっと」を利用する方法です。

お得切符1⃣

チケットレス割引
こちらはオンライン予約でチケットレスを選択すれば、いつ予約しても。どの列車(あずさ)でも全て100円引きになります。
こちらは新宿以外の立川や八王子発着でも利用できます。
価格例)
新宿駅 → 松本駅
通常料金(乗車券+指定席特急券)6,620円
が100円引きの 6,520円
となります。

お得切符2⃣

・チケットレス特急券35%OFF
座席数限定ですが、乗車当日まで購入が可能です。
また、2024年3月15日以前に発売されていた「トクだ値」シリーズとは異なり、乗車券は含まれていません。 別途乗車券購入は必要ですご注意ください。
また、座席数限定の為、空きがない事も多いいのでご注意ください。

価格例)
新宿駅 → 松本駅
通常料金(乗車券+指定席特急券)6,620円
チケットレス特急35%OFF だと 5,720円
となり900円お得になります。
チケットレス特急35%OFF料金の内訳
 ・特急券 1,650円
 ・乗車券 4,070円

トクだ値10%OFF 
※2024年3月15日で終了しました。
座席数限定ですが、乗車当日まで購入可能です。
こちらは乗車券と指定席特急券がセットになった特別のチケットで、予約した列車(あずさ)以外乗車することはできません。 乗車券も予約した列車限定なのでご注意ください。
また、乗車には紙のチケットが必要です。 駅の自動販売機などで事前発券を忘れずに!
価格例)
新宿駅 → 松本駅
通常料金(乗車券+指定席特急券)6,620円
トクだ値10%OFF だと 5,950円
となり670円お得になります。

お得切符3⃣

トクだ値30%OFF
※2024年3月15日で終了しました。
こちらは通常販売している切符で最も お得です。
価格例)
新宿駅 → 松本駅
通常料金(乗車券+指定席特急券)6,620円
トクだ値30%OFF だと 4,620円 2,000円お得になります

販売は乗車日の13日前までとなります。 お早めにご予約ください。
こちらも座席数限定の為、入手困難な日付や時間帯もございますのでご注意ください。

また、トクだ値10%OFFと同じように 乗車には紙のチケットが必要です。
駅の自動販売機などで事前発券を忘れずに!


チケットレス特急35%OFFは新宿発着からの販売となり、立川駅 発着や八王子駅 発着の設定はありません。
立川駅や八王子駅からの乗車や八王子駅や立川駅での下車の場合でも新宿駅発着で購入する必要があります。

その為、えきねっと で空席検索する際も発着駅は「立川」や「八王子」ではなく、必ず「新宿」を選択してください。

参考までに
立川駅 又は 八王子駅
 ⇓
松本駅

通常価格(乗車券+指定席特急券)
5,650円
チケットレス割引
5,550円

新宿発着
チケットレス特急35%OFF
5,720円
なので、通常料金やチケットレス割引の方がお得です。

また、私の最寄り駅「三鷹駅」から「松本」は
通常価格 5,980円
チケットレス割引 5,880円
で、チケットレス特急35%OFFでも通常価格だと590円お得にはなります。
チケットレス割引 5,880円 が チケットレス特急トク35%OFFより490円お得になります。

では、更にお得に裏技?!は

それは高速バスです。
半額程度になります。 

新宿駅直結の高速バス用のバスターミナル「バスタ新宿」から、松本駅のお隣の「松本バスターミナル」まで 17往復程度/日 運行してます。

所要時間は3時間20分とあずさより40分程度余分にかかりますが、費用や快適性を含めたコストパフォーマンスは高いです。

また、立川駅から多摩都市モノレールで2駅(5分)の「甲州街道駅」の近くにある 中央道日野バス停 からも乗車下車ができます。

あずさ号を立川駅で乗車や下車の場合は、日野バス停からの高速バスのお得さが際立ちます。


バスタ新宿
 ⇓
松本バスターミナル

料金 3,800円~
※価格変動制・WEB決済値引きあり

⇓⇓ 平日参考価格 ⇓⇓

⇓⇓ 週末参考価格 ⇓⇓


回数券はもっとお得! ※購入後3ヵ月間有効

新宿~松本線
■バスタ新宿(南口)~松本バスターミナル
4枚つづりWEB回数券 料金 13,000円 (3,250円×4枚)


日野バス停
 ⇓
松本バスターミナル

通常料金 2,800円~
※価格変動制・WEB決済値引きあり

⇓⇓ 平日参考価格 ⇓⇓

⇓⇓ 週末参考価格 ⇓⇓

回数券はもっとお得! ※購入後3ヵ月間有効

■中央道日野~松本バスターミナル
4枚つづりWEB回数券 料金 11,400円 (2,850円×4枚)


「あすざ」と「高速バス」の比較詳細はこちら


新宿発着購入方法料金(新宿~松本)
特急あずさ通常購入6,620円
チケットレス割引6,520円
チケットレス特急35%OFF5,720円
チケットレス特急(トク割)5,340円
高速バス通常購入3,900円~
WEB決済3,800円~
4枚つづりWEB回数券3,250円×4枚
特急あずさと高速バス 比較表 (2022年1月現在)

立川発着購入方法料金(立川~松本)
特急あずさ通常購入5,650円
 チケットレス割引5,550円
 チケットレス特急35%OFF5,720円(新宿発着)
日野発着購入方法料金(日野バス停~松本BT)
高速バス通常購入3,400円~
 WEB決済3,300円~
 4枚つづりWEB回数券2,850円×4枚

高速バスは新宿からは松本 以外にも甲府茅野・上諏訪・岡谷塩尻白馬など あずさ号 の停車駅に多数の直通の高速バスが運行がございます。 比較検討されては如何でしょうか? 高速バスの詳細はハイウェイバスドットコム


高速バスのご予約はハイウェイバスドットコム(京王バス)から

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


・高速バス初心者向け参考記事

高速バスの定時運行率って?

高速バスって安全?

高速バスは動くシェアオフィス


高速バスのご予約はハイウェイバスドットコム(京王バス)から


上高地への高速バスを格安で利用したい!満席で予約が取れない!そんな時の裏技です。


松本駅・松本バスターミナル周辺おすすめホテル

当社スタッフが実際に宿泊した中で、コスパが高いと感じたおすすめの宿泊施設です。

たびのホテルlit松本
松本バスターミナル直ぐ近くの近代的なお洒落な宿泊特化型のバジェットホテル
早めのチェックインでドリンクサービスや夜食のお茶漬けサービスなどサービス充実。
男女別の白骨温泉を模した、大浴場も魅力的です。
また、小学生以下の添い寝が無料です。 お子様連れの場合は更にお得!

ホテルエムマツモト
松本バスターミナル目の前、丸善書店やダイソーが入るビルの6階にあるコスパ最高明るく・清潔感あり、女性の一人旅でも安心のカプセル&ビジネスホテル。
ラウンジには漫画等が充実。 男女入れ替え制の大浴場のあります。 
特に一人旅などにおすすめです。

いろはグランホテル松本駅前
松本バスターミナルからは約400m 5分程度の距離にあります。
ウェディングなどでも利用がある、デザインに凝った、お洒落な新しいホテルです。
女子旅などにもおすすめです。


 

2025年 高遠城址公園のさくら|開花・満開予想|交通案内

長野県伊那市にある高遠城址公園の桜と言えば、固有種のタカトオコヒガンザクラが約1,500本が有名で全国でも有数の桜の名所として知られてます。

高遠城址公園までのアクセス方法

高遠城址公園のさくら

2025年見ごろ(開花予想・満開予想)

2025年4月4日(金)高遠さくら祭り はじまる!

2025年4月4日に高遠城址(公園でタカトオコヒガンザクラが咲き始め、伊那市は4月4日、開花を宣言した。2024年より1日早い開花で、ほぼ平年並み。開花に合わせて「さくら祭り」も同日から始まった。満開は11日頃の見込みです。

さくら祭りの開催期間は開花から散り終わりまでとなります。

■ウェザーニュースより

開花予想日 2025年4月4日
五分咲き  2025年4月7日
満開  2025年4月10日
桜吹雪  2025年4月16日

高遠城址公園までのアクセス方法


高遠さくら祭り

期間
咲きはじめから散り終わりまで 
公園開き:2025年3月22日(土)

例年の 高遠さくら祭り 開催期間(参考資料)

2021年 3/26 ~ 4/11
2022年 4/5 ~ 4/14
2023年 3/25 ~ 4/10
2024年 4/6 ~ 4/26
※ 日程は、各年の気象条件や桜の開花状況により変動しています。


開園時間
通常期:8:00 ~ 17:00
最盛期:6:00 ~ 22:00(最終入場21:00)


ライブカメラ

高遠城址公園ライブカメラ
伊那谷ねっと


入場料

大人(高校生以上) 600円(20名以上の場合@500円)
子供(小・中学生) 300円(20名以上の場合@250円)

【2025年 デジタルチケットサービス開始】
チケット購入をスムーズに!

事前にスマートフォンで購入、画面に表示されるQRコードを提示するだけで入園できます。

デジタルチケットの詳細・購入


アクセス

【東京方面から】

バスタ新宿
  ↓
(高速バス|約3時間25分)
 ※時刻表・予約ハイウェイバス ドット コム
  ↓
伊那バスターミナル
  ↓
(路線バス 高遠線 約25分 時刻表
  ↓
高遠駅
  ↓
(徒歩 約15分)
  ↓
高遠城址公園

高遠さくらまつり公式WEBサイト


【名古屋方面から】

名鉄バスセンター(名古屋)
  ↓
(高速バス|約3時間)
 ※時刻表・予約ハイウェイバス ドット コム
  ↓
伊那バスターミナル
  ↓
(路線バス 高遠線 約25分 時刻表
  ↓
高遠駅
  ↓
(徒歩 約15分)
  ↓
高遠城址公園

高遠さくらまつり公式WEBサイト


高速バスのご予約はハイウェイバスドットコム(京王バス)から

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

【軽井沢・那須より穴場】2025年の夏休み家族旅行は越後湯沢がおすすめ!避暑地なのにお得で空いている

軽井沢での夏休み家族旅行、那須での夏休み家族旅行をお考えの方へ。
実は、避暑地として同じくらい涼しいのに、もっとお得で空いている穴場スポットがあるんです。
それが「越後湯沢」です!

軽井沢・那須の夏休み家族旅行と比べてどうなの?

1. 驚きの空いている度!

  • 軽井沢の夏休み家族旅行といえば大混雑
  • 那須の夏休み家族旅行でも人気スポットは長蛇の列
  • 一方、越後湯沢は夏がオフシーズン!余裕を持って観光できます

2. 家族旅行にうれしいコストパフォーマンス

  • 夏は軽井沢・那須と比べてリーズナブル
  • 宿泊費が割安
  • 食事も地元価格でリーズナブル

3. 車がなくても安心!電車で快適アクセス

  • 新幹線で完結する家族旅行が可能
  • 車酔いする子供も安心
  • 駅から無料シャトルバスで主要施設へアクセス可能

越後湯沢で叶える理想の夏休み家族旅行

お手軽アクセス

  • 東京駅から上越新幹線で約75分
  • 駅前に観光案内所があり初めてでも安心
  • レンタカーなしでも観光しやすい

夏こそ快適!避暑地としての魅力

  • 標高約300mの高原リゾート
  • 軽井沢並みの涼しさ
  • クーラーいらずの快適な夜

ファミリーに優しい施設が充実

  • GALA湯沢ワンダーランド(夏限定プール)
  • 苗場ドラゴンドラ(展望ゴンドラ)
  • 湯沢高原アルプの里(自然体験)
  • 各施設に無料シャトルバス運行

温泉×アクティビティで夏休みを満喫

1. 温泉施設

  • 子供用浅め湯船あり
  • 日帰り入浴可能
  • 露天風呂から山々の絶景

2. 夏のアクティビティ

  • ウォータースライダー
  • トレッキング
  • 釣り堀
  • ラフティング(小学生から参加可)

お得に泊まる!宿泊施設

ファミリー向けホテル・旅館

  • 夏休みでもお手頃価格
  • 部屋食プランあり
  • キッズスペース完備

コンドミニアム

  • キッチン付きで食費節約
  • 家族でゆったり
  • 長期滞在もOK

夏休み家族旅行をより楽しむコツ

1. 交通手段

  • 新幹線とシャトルバスで快適移動
  • 駅での手ぶら観光サービス活用
  • 観光タクシーのお得なプランも

2. 予約のポイント

  • 早期予約割引を活用
  • 平日がより空いていてお得
  • 連泊割引プランを検討

まとめ:夏休み家族旅行は越後湯沢がおすすめ!

軽井沢や那須への夏休み家族旅行を検討中の方、ぜひ越後湯沢も候補に入れてみてください。

  • 避暑地なのに比較的空いている
  • 料金がリーズナブル
  • 車なしでも安心
    この3つが大きな魅力です!

ぜひ、今年の夏休みは越後湯沢で、家族みんなの笑顔があふれる思い出を作りませんか?

【アクセス情報】

  • 東京駅から上越新幹線で約75分
  • 駅前に観光案内所・レンタカー店
  • 主要施設への無料シャトルバス完備

成田空港から渋谷へアクセス方法|スカイライナー・成田エクスプレス・高速バス徹底比較

成田空港(新東京国際空港)から東京中心部への主なアクセス方法は5種類です。

1、高速バス(エアポートリムジンバス)
2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)
3、鉄道② 京成線の快速電車
4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス
5、タクシー

※日本にはGrabやUberはないのでご注意ください。

成田空港と東京都心部を繋ぐ交通手段の特徴

1、高速バス(エアポートリムジンバス)

成田空港と新宿駅、渋谷駅、東京駅などのターミナル駅だけでなく、主要ホテルや東京郊外の町や地方都市など様々な場所に直通運行しています。また、到着ロビーから出発するのも便利です。
荷物の多い方や時間を有効活用したい方、東京に不慣れな方におすすめです。

2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を約40分で結ぶ、全席指定の特急電車です。
午前7:30頃から午後11:00頃まで約20分間隔で運行されています。
早さと快適さを重視する場合におすすめです。

3、鉄道② 京成線の快速電車

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を結ぶ在来線です。
時間が掛かる場合や乗り換えが必要な場合がありますが安価に安定的に移動できます。
安さと安定(時刻通りの移動)を重視する場合におすすめです。

4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス(全席指定席の特急電車)

JR東日本が運行する成田空港と東京駅や品川駅、渋谷駅、新宿駅などを結ぶ全席指定の特急電車。
予定時刻通りに乗り換えなしで東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅や横浜駅方面に行きたい方におすすめです。

5、タクシー

空港には多くのタクシーが待機しております。予約なしでもタクシーに乗車し、ご希望の場所に行くことは可能です。また、通常のメータータクシーの他に定額タクシー(エアポートタクシー)がございます。定額タクシー(エアポートタクシー)も予約なしでもご利用いただけます。
成田空港から東京都心部までの料金は費用は30,000円程度です。

* 日本ではGrabやUberのサービスはございません。


東京の人気観光地 ランキング

訪問者数
1位 渋谷 2位 新宿・大久保 3位 銀座

満足度
1位 渋谷 
2位 秋葉原 3位 銀座

*出典:2023年 国・地域別外国人旅行者行動特性調査報告書より

そこで成田空港に到着したらまずは渋谷を目指すのはいかがでしょうか?

渋谷ってどんな街?


成田空港から渋谷までのアクセス比較表

交通手段所要時間乗換回数金額wifi/電源乗り場
高速バス

公式HP
1時間40分0回3,600円到着ロビー
T1 10番バス停
T2 17番バス停
T3 9番バス停
スカイライナー

公式HP
1時間30分1回約2,800円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
在来線1時間40分1~2回約1,500円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
成田エクスプレス

公式HP
1時間20分0回約3,300円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
タクシー1時間30分0回30,000円程度到着ロビー

成田空港から渋谷まで高速バス(エアポートリムジンバス)体験記

前日の深夜、バンコクのスワナプーム国際空港やホーチミンのタンソンニャット国際空港やシンガポールのチャンギ国際空港などを各地を出発した航空機は成田空港に7:00am頃~8:30am頃に続々と到着します。私がバンコクから搭乗した飛行機も約6時間で成田空港に到着。日本の時間はまだ午前8時。

飛行時間が短くて寝不足です。飛行機を降りて、入国審査、荷物受取、税関と進み9時前には無事に第1ターミナル(T1)到着ロビー。宿泊地である渋谷に向かうにはバス?鉄道?タクシー?

もう少しゆっくり眠りたいし荷物が多いので、到着ロビー目の前から乗車できる、渋谷まで直通の高速バス(エアポートリムジンバス)で向かうことにしました。
写真にもある通り、到着ロビーを出ると、すぐ目の前に高速バス乗車券の販売カウンターがありました。
成田空港 第1ターミナル(T1)「北ウィング」「南ウィング」どちらに到着しても、すぐ目の前です。

早速、渋谷行きの高速バスチケットを購入。ちょうど渋谷行き午前9:20発の高速バスがありました。

成田空港第3ターミナル(T3)
 ↓
第2ターミナル(T2)
 ↓
第1ターミナル(T1)
 ↓
渋谷駅(渋谷フクラス)
 ↓
セルリアンタワー東急ホテル
渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)の順番で停まるようです。

高速バス乗車券は、有人カウンターと自動券売機で購入ができ、自動券売機は日本語の他に、英語・韓国語・中国語がありとても便利です。もちろんクレジットカードで購入できました。

乗車券を購入して、到着ロビーの外へ。
渋谷行き高速バス乗り場である、第1ターミナル⑩番乗り場へ向かいます。
北ウィング到着の場合、目の前の北口(N2)から出ると、高速バス①番乗り場に出るので、⑩番乗り場まで道沿いに歩いて向かいます(2分くらい)。南ウィング到着の場合は、南口(S2)から出ると、目の前が⑩番乗り場でした。(T1バス乗り場の全体地図をみると分かりやすいです。)

渋谷行きの高速バスが来るのを第1ターミナル⑩番乗り場で待っていると、ぞくぞくと人が並んできました。

ちなみに、左の写真は南ウィング到着ロビーにあるコンビニです。
念のため、ここでお水や軽食などの買い物もいいかもしれません!
ここでもクレジットカードが使えたので、日本円を持ってなくても安心です。
日本円への両替は渋谷フクラスバスターミナルの観光案内所が便利です。

どんどん人が並んできたので、渋谷行きの高速バスに乗る方はすごく多いんだな、ふんわりと思っていたところ、なにやら係りの方が乗客に聞いて回っています。
⑩番乗り場は、渋谷行きと東京駅行きの高速バス乗り場を兼用しており、先行の渋谷行きと、後攻の東京駅行きのお客さんを2列に分けていました。
係りの方に聞かれるので「渋谷」と言えば、渋谷行きの列に案内してくれます。
渋谷行きが先にくるので、私達のバスのトランクに預けるスーツケースは道路寄りに置いてくれます。ちなみに、渋谷行きの高速バスは一人につき2個までトランクに預けることができました。
(右の写真のように、2列に並びます。道路寄りの列が先行の渋谷行きです。)

午前9:18
渋谷行きの高速バスが⑩番乗り場に入線してきました。
道路わきに置いてあるスーツケースは、係りの方がバスのトランクに入れてくれるので、手荷物を持ってバスに乗り込みます。
座席は自由席です。T3やT2から乗車したお客様が既に座っているので空いている席に座りました。

午前9:21
定刻より1分遅れで出発です。
車内にはWi-Fiやトイレが完備してましたが、少しの寝不足とバスの心地よい揺れでぐっすり眠ってしまいました。コンセントも完備してあるので、睡眠の前にスマホの充電をしておきました。

午前10:30
アナウンスで目を覚ましました。
どうやら間もなく渋谷に到着のようです。

午前10:40
成田空港からの高速バスはほとんど渋滞せず、なんと定刻より15分程早い10:40頃に、渋谷駅前の目の前にある「渋谷フクラスバスターミナル」に到着しました。乗り心地があまりにも良く、高速バス車内でぐっすり眠れたので、少し寝不足気味でしたがかなりすっきりしました。高速バスでの移動はゆっくりと休みながら行けることが利点ですね!
私達は「渋谷フクラスバスターミナル」で下車です。殆どの方がここで下車しました。
高速バスはこの後、セルリアンタワー東急ホテル→渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)に向かうそうです。

バスを降りると目の前は観光案内所「shibuya-san(シブヤサン)」。
手荷物預かりサービス・両替機・観光案内(多言語スタッフが常駐の模様)・Wi-Fiレンタル・スマホ充電サービス・高速バス等のチケット販売、と観光に関する様々なサービスを行っているようです。
ちなみに隣はスターバックスでした!嬉しい!

観光案内所の奥に行ってみると、カフェスペースがあり、その隣にはたくさんのスーツケースが。多くの観光客の方が荷物を預けているようです。渋谷の街を観光をするのにスーツケースを預けられると便利ですね!英語やその他の言語が話せるスタッフが常駐している様なので、気軽に相談できました。

ホテルのチェックインまではまだまだ時間があるので、休憩する場所もあり、暖房が効いていて暖かい観光案内所で相談することにしました。


そこで、提案されたのが渋谷周辺をオープントップバスで周遊する観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」での観光!これなら子供からお年寄りまでが楽しめて、慣れない渋谷の全体像が分かる!
しかも出発は、いま私達がいる渋谷フクラスバスターミナルからとのこと!しかも11:25発というぴったりの時間!これしかない!
というわけで早速、観光案内所にそのまま荷物を預けてチケットを購入!
「SHIBUYA STREET RIDE」のチケットは、券売機で購入するよりWEBでの購入がお得なので、WEBでのチケット購入がお勧めです!→ 公式WEBサイトを発見
カウンターの方が親切に教えてくれましたし、カウンターには写真の様にWEBサイトへのQRコードも置いてありました。 もちろん、券売機でも購入可能です。

「SHIBUYA STREET RIDE」は月曜日と火曜日は祝日を除き運休です。ご注意ください。

右の写真は、手荷物預かりの料金です。たくさんの方が荷物を預けていました。
営業時間:10:00~19:30
大きい荷物:1日1,000円/1個
小さい荷物(高さ55cm×横幅40cm):1日500円/1個

午前11:00頃
ワクワクするカラーリングのオープントップバスが入線してきました。
せっかくなので、色々な角度から記念にオープントップバスを写真に収めました。
早速チケットを乗務員さんに見せて乗車!

午前11:25
渋谷の街に向けて出発!夜通しの長旅でやっと辿り着いた日本の代表的繁華街「渋谷」。
スクランブル交差点やハチ公などご有名ですが、このオープントップバス「SHIBUYA STREET RIDE」で渋谷の街全体を把握できるのは、かなり貴重な体験です。

この後の渋谷の街歩きがより楽しくなりますし、これなら家族全員で楽しめます。
しかも、バスに座っているだけで楽しめるので、長旅で疲れた身体にも優しいですね。

渋谷スクランブル交差点・原宿・竹下通り・神宮外苑・国立競技場・表参道などをバスの上から約1時間楽しんだ後、再び渋谷フクラスバスターミナルへ戻ります。

バス降車後は、渋谷エリアの見どころをピックアップした「SHIBUYA STREET RIDE」乗客限定の街歩きガイドでスマホを見ながら渋谷観光ができるという特典付き!

私達は昼の便に乗りましたが、夜の便(18時20分)に乗ると冬季は表参道のイルミネーションをオープントップバスの2階からゆっくりと見ることができるようなので、次は夜の便の体験をしてみよう!思いました。

お昼12:30頃
渋谷フクラスバスターミナルへ戻ってきました。

日本での初めてのランチは何にしようか?観光案内で再び相談!

楽しい日本旅が始まりました!


渋谷ってどんな街?

渋谷は東京で外国人ツーリストに最も人気で最初に訪れることの多い街です。
それは東京のエネルギーとダイナミズムを感じられるからです。

渋谷には東京を代表するターミナル駅があり、東京を代表する繁華街です。
また、ニューヨークのタイムズスクエア、ロンドンのピカデリーサーカス、バンコクのサイアムのような若者に人気でファッションやカルチャーの発信地でもあります。

渋谷駅や渋谷バスターミナル周辺で外国人旅行者に人気の場所は?

渋谷スクランブル交差点:世界的に有名な交差点で、多くの観光客が写真を撮るスポットです。

ハチ公:忠実さと愛の象徴とされており、ハチ公の物語は、日本だけでなく世界中で知られてます。

渋谷109:日本のファッションの中心地で、最新のトレンドを楽しむことができます。

SHIBUYA SKY:上空229mの屋上の展望台からは富士山まで一望できる絶景が人気の渋谷の新しいシンボルです。

SHIBUYA STREET RIDE:2階建てのオープントップバスで渋谷の街や渋谷周辺を楽しむ定期観光バスです。

日本に到着したら、まずは渋谷を目指して渋谷を楽しむのがお勧めです。!

成田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

羽田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

渋谷での荷物預けや観光案内は「shibuya-san(シブヤサン)」


渋谷から新宿・池袋・品川へのアクセス方法

渋谷から新宿、池袋、品川などへは電車で簡単に移動することが可能です。

JR渋谷駅からJR新宿へ
「1番線」山手線(外回り)で7分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで5分

地下鉄渋谷駅から新宿三丁目駅へ
東京メトロ副都心線で6分

JR渋谷駅からJR池袋駅
「1番線」山手線(外回り)で16分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで11分

地下鉄渋谷駅から地下鉄池袋駅へ
東京メトロ副都心線で12分

JR渋谷駅からJR品川駅
「2番線」山手線(内回り)で15分

制作協力:東急バス株式会社

白馬ー松本|格安シャトルバス2025年1月ー2025年2月

国内外のスキーヤーやスノーボーダーを魅了するパウダースノーと豊富なゲレンデ、多彩なコースを有る世界屈指のスノーリゾート白馬と山岳リゾートの中核都市 松本を結ぶ格安シャトルバスがこの冬限定で運行されます。

このシャトルバスは1,000円/片道


白馬行き(松本→白馬)

<格安シャトルバス1,000円|予約制>

松本観光後に白馬に向かうのに便利です。
運行日:2025年1月24日 から 2025年2月12日まで

松本バスターミナル 午後8:30発

白馬五竜 午後10:20着
JR白馬駅 午後10:25着
白馬八方バスターミナル 午後10:30着

シャトルバスのオンライン予約

<鉄道|JR大糸線 >
1,170円|所要時間 約1時間50分(特急の場合 約1時間|+1,020円)

松本駅から白馬駅までは鉄道で行くことも可能です。
松本駅発の直通電車時刻表
午前9:20発
午前10:41発(特急あずさ +1,020円)
午前11:20発
午後2:09発

※上記は直通電車の時刻表です。 信濃大町駅乗換の電車もございます。


松本行き(白馬→松本)

<1,000円シャトルバス|予約制>

白馬に向かうのに便利です。
運行日 2025年1月24日 から 2025年2月12日まで

白馬八方バスターミナル 午前9:00発
JR白馬駅 午前9:05発
白馬五竜 午前9:10発

松本バスターミナル 午前11:00着
松本市博物館(大名町) 午前11:05着
松本城(市役所前)午前11:10着

シャトルバスのオンライン予約