避暑地

レンタサイクルで乗鞍スカイライン山岳サイクリング体験


長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳。 岐阜県側からの山岳道路が乗鞍スカイラインです。
この乗鞍スカイラインは、中部山岳国立公園内にあり、自然保護のため、一般車両の通行はできません。
通行できる車両は路線バスと自転車だけです。

しかも、ゴールの畳平は標高2,702mで自転車で行ける日本最高地点です。

この乗鞍スカイラインは、サイクリストの憧れである山岳道路でサイクリストの聖地と呼ばれ、スカイラインという名の通り絶景です。
ここに、ほぼ毎日テレワークの49歳引き籠り中年おじさんがチャレンジしました。

それを可能にしたのは、電動アシスト付自転車(e-baike)のレンタサイクルです。


乗鞍スカイラインってこんなところです。

乗鞍スカイラインの凄さは写真や文章ではなかなか伝わらないなぁ?と悩んでいたらとても良いYoutubeを発見しました。 
それは、日産ノートのテレビCMです。 
このCMのロケ地は「乗鞍スカイライン」です。 素晴らしさが分かりやすく表現されています。
環境保護の通行規制があるのでドライブは出来ませんが、サイクリングはOK!
レンタルe-bikeで絶景の山岳道路で最高の達成感をお楽しみください!!


==PR==

北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には高速バスで簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分


乗鞍岳の麓である平湯温泉にある、Okuhida Base(奥飛騨ベース)にはレンタルサイクルがあります。
しかも、パナソニック製の電動アシスト付のスポーツタイプ (e-baike) です。

体験記【2021年9月28日(火) 晴れのち曇り】

7:45

Okuhida Baseに到着

平湯バスターミナルから徒歩2分位のところにあり、営業時間(貸出時間)は6:00~23:00です。

天気は晴天、気温は20℃程度
最高のサイクリング日和です。

Okuhida Baseは無人で運営されている、レンタサイクルの拠点です。
WEBサイトでオンライン予約をし、クレジットカードでお支払いすると、事前にキーロッカーの暗証番号がメールで届きます。
その暗証番号で鍵を取り出します。
自転車の鍵とロッカーの鍵がセットになっています。

ロッカーの中には、ヘルメットと充電されたバッテリーが入っています。

ヘルメットを被って、バッテリーを自転車にセットして出発準備完了。

Okuhida Baseの隣の酒屋
つるや商店で500mlの水のペットボトルを購入して出発。
この時、行動食を購入しなかった事をのちほど後悔することになりました。

皆さんには、是非、水と一緒に行動食も購入することを強くお勧めいたします

8:00

いよいよ乗鞍スカイラインのゴール、標高2,702mの畳平に向けて出発です。
因みに出発地点の平湯の標高は約1,250mです。 気温は20℃程度でした。

電動アシスト付なのでモーターが背中を押してくれるような乗り心地で楽々です。
私が日常で使用している子乗せの電動アシスト付自転車と比較するとパワーは弱い印象です。

スポーツタイプなのでロードサイクルの味付けが残っており、乗り心地・漕ぎ心地はかなりスポーティです。


ここで、少しアドバイス①
途中で膝を痛めました。

登りはサドルを高めにすることをお勧めいたします。
自転車素人の私は何も考えずに、自転車をこいで登って行ったら、途中で膝が痛くなってしまいました。
度々、休憩をして膝を休めます。
困ったなぁ!と思いつつ、過ぎ去る自転車を眺めていると、皆さんサドルがとても高い! 

つま先がギリギリ届くか、届かないかくらい!

なるほどぉ 膝への負担を減らし、楽に漕ぐにはサドルを高くすることだと気が付きました。

もっと早く気が付けば痛める事はなかった!

これで一気に回復しました^^

帰路は下り急勾配が続くので、サドルを低めにした方が重心が低くなり安定し、安心感がありました。


さて、体験記の続きです。

8:10

国道158号線を高山方面に進んで平湯キャンプ場を通り過ぎて直ぐに平湯峠の入口に着きます。
ここで左折して平湯峠(乗鞍スカイライン方面)へ進みます。
ここからまさに自転車天国!
森に囲まれた峠道を心地よく進みます。 アシストの恩恵を感じまくりです。

急坂もグイグイ進みます。

※この平湯峠が最難関です。
 乗鞍スカイラインよりきついです^^;;

8:25

いよいよ乗鞍スカイライン入口の平湯峠ゲートに到着。
入口でアンケートの質問を受けます。 
皆さんご協力お願いします。
開門時期は5月15日~10月31日です。
この日の開門時間は3:30~18:00との事でしたが、2,500mを越える高所です。午前中に上り、お昼には下山することをお勧めいたします。

※乗鞍スカイライン平湯峠ゲート開門時間
5/15~6/30  7:00~18:00
7/1~9/30  3:30~18:00
10/1~閉鎖  7:00~18:00

以前バスで登った時とは異なり、ゆっくり景色を楽しみながら、風を感じながらのんびりサイクリング。

電動アシストのお陰でぐいぐい登れる! 電動アシスト凄い!

カップルなら絶景を見ながら話も盛り上がり二人の距離が縮まる事、間違いなし^^

残念ながら私達はおじさん二人です^^;;

笠ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高等々・・北アルプスの山々が一望! すごい! 凄い! スゴイ!!


ここで、少しアドバイス

自転車のアシストモードはオートマチックがお勧め。
ロングモードは健脚の方には良いが私には少しきつかったです。
パワーモードで登った友人は、ゴールである畳平の1km手前でバッテリ切れ(T T)
最後の1kmはアシスト無しでのサイクリングとなりました。

オートマチックモードの私は畳平で残量30%

帰路はほぼ全てが下りなのでアシストはなくてもOKです。^^

サドルを低めにして、ゆっくりゆっくり安全第一で下山してください。


8:40

大展望台とお手洗いなどが整った夫婦松駐車場に到着!

ここで少々休憩です。
トイレ休憩にもおすすめです。

ここからは高山市内や遠くには白山?!なども眺められて、最高です!!

また、体力に自信がない方や時間がない方はこの夫婦松駐車場まででも十分楽しめます。

8:56

乗鞍スカイライン望岳台と言う
小さな展望台に到着!
だいぶ標高が高くなった感じがします。

天気も良く、槍ヶ岳や西穂高がくっきり!
青空が美しい!!

澄んだ空気が美味しいです。

9:48

森林限界を超えて、本格的な高山エリアへ
紅葉も徐々に始まり美しいです。

何よりも車が通らないので自転車天国です。

聞こえるのは風の音だけ! 最高です!!
ただ、空気が薄い! 少し頭がくらくらしてきました。

そして、苦しい事態が・・・
お腹が空いたぁ。エネルギーが欲しい!
ポケットには僅かな水のみ^^;;

行動食を持参しなかった事を後悔^^;;
平湯温泉のつるや商店で買うべきだったと強く後悔(T T)

皆さん、行動食はお持ちになることをお勧めします。

9:58

いよいよゴール(畳平)まであと少し。

ここで事件が!
一緒に走行している友人から「やばい、ペダルが重くなった!バッテリー残量0%」

パワーモードを使っていた為、消費が早かったようです。

皆さん、オートマチックモードがお勧めです。

10:10

ついに本日の目標である標高2,702mの畳平に到着!

空腹で倒れそうです!!
因みに気温7度。 寒い~!!

温かい食べ物を探しに畳平バスターミナルの2階のレストランへGO!

な・な・なんと!臨時休業!(T T)

途方に暮れるおじさん二人! 絶望感と悲壮感が漂います( ̄▽ ̄;)

その時、朗報が!!

お隣にある銀嶺荘の2階レストランが10:30にオープンとの情報が・・・

一気に気力が復活!!

10:30

銀嶺荘の2階レストランで遅めの朝食

豚汁定食1,100円
場所を考慮するととても良心的なお値段!

あったかいスープが体に沁みます。
とても美味しくい^^

一緒に登った友人は朝からステーキ定食と山菜蕎麦を食べていました^^

※2022年5月15日再び銀嶺荘さんに訪問したら大幅にメニューと料金が改訂されていました。(2022年5月21日追記)
2022年5月15日時点のメニューです。↓

2022年5月15日時点の銀嶺荘さんのメニューです。

11:00

お腹も満たされたので下山開始。 帰りは楽々、楽勝となめていました。

が・・・すげー寒い!

薄いウィンドブレーカーの下は半袖Tシャツ1枚。 気温は7度。
下りは風を切って降りるのみ。

手が悴む!凍える!


ここで、少しアドバイス

手袋とあたたかい上着は持って行きましょう。
当たり前のこととは思いますが、私達は忘れました。

同じような人が多いのでしょうか。
畳平の売店では手袋も上着も販売してました。

下りはとても危険です。 油断するとオーバースピードになります。
必ずブレーキを掛け続けて、ゆっくり下山してください。

スピードを出すと本当に危険で寒いです。 命にかかわる可能性もあります。
必ずゆっくり下ってください。

寒く感じたらスピードを更に落として、ゆっくり進むことを強くおすすめいたします。


12:10

平湯峠ゲートにあっという間に到着
雲が出てしまい、霧と寒さで景色を楽しめず^^;;

ゆっくり景色を楽しめる登りがやはり良いですね。
下りは楽だが、楽しくはない事を知りました。

12:25

無事にOkuhida Baseに到着。
このまま、平湯の温泉に直行して、冷え切った身体を温めましょう。


感想

本当に素晴らしい体験でした。 普段、あまり運動をしていない私でも、少しの頑張りで畳平まで行くことが出来ました。 天気にも恵まれて最高の景色、最高の経験でした。

5年前にバスで畳平まで登り、車窓からの景色に感動しましたが、自転車はその数倍も楽しく、まるで空を飛んでいるような感覚でした。

この素晴らしい体験は電動アシストのお陰です。 私のような素人ではロードサイクルでは難しいと思います。
乗鞍スカイラインでのヒルクライムは鍛えられた、限られた特別な人のみが味わえる感動だったと思います。

それが、パナソニック製の電動アシスト付のスポーツタイプ自転車(e-bike)のレンタル自転車のお陰で、少しの頑張りで味わえます。本当に素晴らしい経験をしました。 近日中に再度行こうと思ってます。 その時は行動食・手袋・上着を持って^^;; 


Google

Google マップで Okuhida Base から
乗鞍畳平 へのルートを表示します。Google マップで見る


Okuhida Base(奥飛騨ベース)

Okuhida Baseは、奥飛騨の玄関口の平湯バスターミナルから徒歩2分に立地し、レンタサイクルとLUUP(電動キックボードシェア)を提供する施設です。

〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯727
旧なかだ売店内
平湯バスターミナルから240m(徒歩2~3分)
【営業時間|貸出返却可能時間】7:00~17:00
※ ご利用の場合はご利用日当時の午後12:59迄にオンライン予約してください。

公式WEBサイト



乗鞍スカイラインの玄関口、奥飛騨温泉郷 平湯温泉へは 新宿(バスタ新宿)・ 中央道府中バス停中央道日野バス停 から直通の高速バスが便利です、
高速バスの詳細

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

==PR==

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分

5時間以上かけて行く価値ある温泉!超開放的な露天風呂へ高速バスと小型EV、日帰り一人旅!

秋も深まり、温泉と食とお酒がとても良い季節になりましたね。
そろそろ、本格的な温泉とお酒を一人で楽しみたい!出来れば非日常的な人の少ない温泉で!
しかも、おじさん一人でも寂しくない旅をしたい!

こんな贅沢な旅を叶えてくれるのが奥飛騨温泉郷です。 奥飛騨温泉郷には日本一多くの露天風呂があります。
しかも、関東近郊では味わえない特別の露天風呂があります。

それは、温泉旅館 深山荘(しんざんそう)の露天風呂です。
超感動です!!

温泉と言えばビール!!
奥飛騨と言えば日本酒!!

そこで、今回は高速バスを使って奥飛騨温泉郷へ温泉とお酒を楽しむ日帰りひとり旅行です。


==PR==

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


==本文続き==

6:50
バスタ新宿到着、少し早起きして、バスタ新宿へ
7:05発の飛騨高山行きの高速バス乗車!

高速バスの空席状況や予約はハイウェイバスドットコムから出来ます。

7:05
奥飛騨温泉郷に向けて出発です^^

朝早く少し寝不足なのでバスの中でウトウトしていたら、高速バスは休憩の為に中央高速の談合坂サービスエリアに到着。 ここで10分休憩です。 屋台も出ておりワクワクしますね。
再びバスは中央高速道路へ! 左手には南アルプス!右手には八ヶ岳! 中央高速道路の景色はやはり素晴らしいですねぇ。
続いて諏訪湖サービスエリアで休憩です。 雄大な諏訪湖を眺めていると旅気分も盛り上がります。
コーヒーを購入して目を覚まします!!
松本ICでバスは高速道路を降りて山道を上高地・高山方面へ進むこと一時間、山岳リゾートで有名な上高地の入口、釜トンネルが見えてきました。
今回はここを横目に通過後、僅か10分程度で・・・

11:43
奥飛騨温泉郷の玄関口 平湯バスターミナルへ到着です。
標高約1200mのさわやかな高原です^^
広い空と切り立った山々の景色が素晴らしい!
空気がとても美味しい!!
まずは、ここで昼食です。

11:46
バスターミナルの隣のお蕎麦屋さんで昼食をとることにしました。
なかなか素敵なお食事処ですねぇ

早速メニューを開き迷っていると、”あっぽそば”という文字が???
あっぽって??? 初めて聞く言葉です。

店員さんに聞いたら飛騨方言らしく、揚げ餅のことだそうです。

せっかくなので、このあっぽそばを頼むことにしました。

揚げ餅と言うより、素揚げした団子かな??
微妙に甘くて美味しい! 癖になるおいしさです。

12:26
予約しておいた小型EVのレンタカーを受け取りに、モビリティーステーション奥飛騨
誰もいない^^;; どうやら無人店舗のようです。
事前にメールに届いた利用方法を見ながら、手続きです。
ドキドキ!! 意外と簡単に手続き完了。 キーボックスから鍵を受け取り出発です。

ここはレンタカーとレンタサイクルの自動販売機?!

このレンタカーは高速バス利用者への割引があり、1,000円/8時間でした。

キャンペーン詳細

12:39
いよいよ温泉に向けて出発です。
これは車?!まるで遊園地のゴーカートのようだなぁ。

初めての電気自動車。初めてのミニカー。
どうやら上り坂は苦手なようです。 30Km程度でのんびりドライブ。
後ろの車さん「お先にどうぞー」
それにしても注目度抜群です。 視線を感じます^^;;


13:06
北アルプス大橋に到着
折角ここまで来たので、車でないとこれない絶景スポットに寄り道です。

13:18
本日の目的である、深山荘の露天風呂を目指して、北アルプス大橋を出発!


深山荘の入口は落石落雪ガードが切れた所を左折して、川の方におります。

13:29
今回の一番目的である深山荘に到着!駐車場に車止めます。

深山荘は吊り橋を渡った川の反対側のようです。
味のある吊り橋だなぁ

その時、衝撃が・・・

露天風呂を目指しながら、吊り橋から川を眺めていたら、遠くに裸の人が沢山いる!!
お・お・おしりが・・・( ゚Д゚)
遠くてはっきりは見えないが老若男女いる気がする・・・
一瞬頭の中はパニック!「?????」

これが伝説の露天風呂です!! 開放感たっぷり!! 気持ちよさそう!! テンションマックス!!

早速、入浴料を払いに旅館のフロントを目指したら、玄関に張り紙がありました。
「日帰り入浴の方は、左側のポストに500円を入れてください。」
ここでまた、????
ただの郵便受けがあるだけ。「ココにお金を入れるの?」
不安になり、中に入りスタッフに聞いた所、「郵便受けに500円入れてください。」との事でした。

ここでも非接触ですね^^;;
そこで、500円を投函して、温泉へGO!

脱衣所の入口は男性は左、女性は右です。

意外といっては失礼かもしれないが、やはり意外と立派な男性用の脱衣所。
ここで服を脱いでタオルを持って温泉へ。

ここの目玉は、河原にある開放感たっぷりの混浴露天風呂ですが
男性専用や女性専用もあります。
女性は、混浴露天風呂では水着や旅館で有料(500円)で借りられる湯浴み着を着用するようです。

老若男女が一緒に入浴している理由が分かりました。
女性は皆さん水着か湯浴み着を着用していました。 一安心です。^^

因みに女性専用露天風呂は塀に囲われていますが、男性専用は少し距離はありますが吊り橋から丸見えです^^;;

露天風呂は男性専用が2つ、女性専用が1つ、混浴が1つの合計4つがあるようです。

まずは、脱衣所に一番近く、河原から一番遠い男性専用に入ることにしました。

おぉぉ、快適快適^^
温度は感覚値で41度、私にとって適温です。
無色透明で湯の花が浮かんでます。 少し硫黄の匂いがする気持ちが良いお湯です。
風が気持ち良い。 いよいよ一番河原に近く、北アルプスの絶景を楽しめる混浴へ
やはり恥ずかしいので、しっかりタオルを巻きなおして向かいます。

入った瞬間、素晴らしい景色、素晴らしいお湯、もの凄い解放感で羞恥心を忘れました。^^;;

最高です。 気持ち良いです。 素晴らしいです。

6時間かけて来る価値があります。 素晴らしい。 来て良かったです^^
この日、「この温泉に入る為に大阪からバイクで8時間かけて来た」と話す男性に会いましたが、納得です。

これは凄い!! 最高です!!

14:41
大変満足しながら深山荘出発です。

15:12
モビリティステーション奥飛騨に到着。
車を返却しました。 その際も無人で、車を駐車したら、コンセントを差し込んで充電開始。
再びキーボックスに鍵を戻して返却完了。
ガソリン車と異なって、返却前の給油が不要なのが嬉しいですね^^
平湯バスセンターから深山荘へは路線バスが 1本程度/1時間 あり、運賃は往復で1,700円です。

15:21
徒歩でもう一つの露天風呂、平湯民俗館の平湯の湯へ。
このお風呂は寸志(300円程度)で入れます。

鉄分豊富な茶褐色の温泉です。温度は感覚値で44℃位のやや高めかな?!
ピリッと熱いお湯に、涼しい風が心地よいです。

15:54
同じ平湯民俗館にある郷土料理とお酒を楽しめる居酒屋「禄次」へ
温泉の後のビールは最高です。
高速バスならでは楽しみですね。

まずは生ビールです。
おつまみに 鶏タタキ刺し 飛騨牛串 つけ物ステーキ

地酒グラス

シメは禄次特製卵かけごはん

料理とお酒に夢中になってしまい、写真を撮るのを忘れました^^;;
イメージはWEBサイトで・・・m(_ _)m

17:38 
お腹も満足!禄次出発して、バスターミナルまで徒歩で

17:46
平湯バスターミナル到着

18:05
新宿行きのバスに乗車
温泉に入って、お酒と食事を楽しんだら・・・
後は寝るだけ!! 贅沢な休日に大満足
ZZZzzz…


22:32
バスタ新宿に到着!!



==PR==

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分

高速バスの詳細ご予約はこちらハイウェイバスドットコム

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

子供たちは『オンライン授業』親は『リモートワーク』家族で行くワーケーション体験記!

ファミリー編(40代夫婦、中学2年生、小学2年生)

家族で平日ワーケーション!

コロナによって作られたニューノーマル。新しい価値観に新しい生活様式。
これによって大きく変わったこと。それは、オンラインの生活がデフォルトになったこと。

大人はリモートワークが進み、子供はオンライン授業の導入が一気に進んだ。
このおかげで、場所に依存することなく、インターネット環境さえあればどこでも仕事ができ
子供たちはどこにいても授業が受けられるようになった。

学校のイベントはのきなみ中止、部活動もない!これは行くしかない!
と家族で平日にワーケーションをすることにした。

さっそく、渋谷マークシティ5階のバス停から草津温泉へ出発!
初日は、長女は学校が臨時休校、次女は1、2時間目が体育なのでオンライン受講の生徒は
3時間目からの受講のため、その間にバスへ移動。

高速バスを仕事の移動でよく使う私は、各座席に充電コンセントがついていることや
Free-wifiが使えること、そして何よりも想像以上に快適に仕事ができることを
知っていたものの、私の家族は高速バスで仕事や授業を受けることが初体験だったので、
半信半疑でドキドキしていた。

いつもは、「まだ着かないの~?あと何分くらい?」と移動時間を持て余す娘も
オンライン授業をしているうちにあっという間に草津温泉に到着。
「えっ、もう着いたの?」とびっくり。

授業の教材や仕事用PCなど、荷物が多かったのでまずは今日のお宿へ直行。
今日のお宿は、草津温泉 源泉一乃湯 さん。
ワーケーションにぴったりな素泊まりのお宿。
https://www.kusatsu-ichinoyu.jp/

オシャレな外観に子供たちの期待が膨らみ…

素敵なラウンジを見てさらにテンションが上がり…

大きな部屋に中に入ると子供が喜ぶ大きな二段ベッド
一気にテンションMAX!

お部屋は素泊まりや連泊に嬉しいキッチン付き。家族で何泊もしたくなる快適なファミリールーム。
館内にはコインランドリーも。

子供は今日のオンライン授業はバスの移動時間中に終了したので、あとは自由時間。
漫画を読んだり、スマホでYouTubeを見たりくつろぎタイム。

少しだけ仕事が残っている夫は、残りの仕事を終わらせ、私はオンライン会議ができる場所を
館内で探して別スペースでオンライン会議。
いつもと違う空間で仕事をするって楽しい!気分が上がる!

せっかっくなのでちょっとだけ、籠ソファーでお仕事。

仕事が終わったら、お楽しみの家族時間。これが家族ワーケーションの極意。
平日とは思えないような時間の過ごし方で、家族みんなでリフレッシュ。
仕事は出勤扱い、学校も出席扱い、だけどいる場所は東京ではなく「草津温泉」。

久しぶりの草津温泉を5感で楽しみながら、夕飯までの時間を家族でぶらぶら散策。
湯畑のライトアップと湧き上がる湯気が幻想的に映る草津温泉の景色の中を
風に乗って香る温泉の匂いが心地よい草津温泉の夕暮れ時。

今日の夕食は、湯畑から徒歩1分の「湯川テラス」。草津に来る前から気になっていたお店。
https://www.yugawa-terrasse.jp/#gunma

TVでも放送された、「上州牛のひつまぶし」をオーダー。
群馬のブランド牛「上州牛」を敷き詰め、いくらを散りばめた贅沢な一品。
〆は、お出汁をかけて、ひつまぶし風に。家族全員、美味しくいただきました。

食べ過ぎたので少しだけ夜散歩。夜は全く違う表情を見せてくれる草津温泉のシンボル「湯畑」。

射的を見て、目を輝かせる次女。

明日、射的やりに来ようねと約束をして今日はこのままお宿へ。
ワーケーション初日は無事終了。お疲れ様でした。

授業が始まる時間が早いので1番で朝食会場へ到着。
朝食はサービスでいただけるビュッフェスタイル。サービスとは思えないほど豪華な朝食。

朝食後、今日は朝からリモートワーク。娘たちはオンライン授業。
夫は休暇を取って、午前だけで授業が終わる次女と午後は草津温泉を観光予定。

家族でワーケーションする際に忘れてはいけないものは「たこ足延長コード」を持っていくこと。
これさえあれば、1部屋でオンライン授業もリモートワークも問題なし。

私はオンライン会議の時だけ、別スペースへ移動して会議に参加。
館内あちらこちらに充電のできるワークスペースがあるので仕事スペースには全く困らない。

フリードリンクサービスも嬉しい。

唯一休暇の夫は一人で足湯を満喫。日頃の疲れを草津の名湯で癒す。
ワーケーション中、日中は家族それぞれが自分の時間を過ごし、
夜は家族で一緒に過ごす。これが我が家の理想的なワーケーションスタイル。

気分転換に夫と館内を歩いていたら、
雰囲気があって、のんびりとした時間が流れる素敵な空間を発見。

温泉のシンボル「湯畑」周辺が多くの観光客でにぎわうのに対して、
訪れる人が少なかった地蔵通りのエリアを「裏草津 地蔵」として整備し、新たな名所を目指し再開発中らしい。
その裏草津を散策しているお客様からの利用者を増やそうと、一乃湯さんは日帰り温泉客向けに裏草津側に
入り口を設けているとのこと。

10時チェックアウトなので、お部屋に戻って一旦チェックアウトをしてから、お宿に荷物を預けたまま
午前授業が終わるまでは、館内のスペースを利用させてもらい、引き続きリモートワーク&オンライン授業。

午後から長女がオンライン授業ができるところと私がリモートで仕事ができる場所を探していたら
教えてもらった「草津温泉スキー場」https://www.932-onsen.com/winter/index

グリーンシーズンも様々なアクティビティーが楽しめるスポットで、大きなレストランがあるので
午後のリモートスポットはここに決定。

まずは、ランチを食べてから午後の授業とリモートワークに備えることに。

ランチの後は、休暇の夫と午後授業のない次女はあいにくの雨の中、草津温泉観光へ。
前日に約束をした「射的」をしに草津温泉の中心地へ。私と長女はこのままレストランに残ってオンライン授業&リモートワーク。

最近東京ではほとんど見かけない「射的」を楽しみにしていた娘にショックな結末が…
営業予定だったはずが、雨の為、まさかの休業。呆然と立ち尽くす娘… 

15時過ぎにまた草津温泉スキー場の天狗山カフェで全員合流。
雨が強くなってきたのでクレープを食べながら雨宿り。

天気が良ければ、いろんなアクティビティーだ楽しめる場所だったので、少し残念だけどお楽しみは次回へ。
https://www.932-onsen.com/green/index

草津温泉スキー場は、草津温泉バスターミナルから路線バスで簡単に来られるので、とても便利。
さらに、土日祝と夏休みは無料シャトルバスも30分おきに運行中。

天気がこれ以上良くならなそうなので、今日はこのまま草津温泉バスターミナルから東京へ戻ることに。

初めての平日家族ワーケーション。

今回は1泊だったので少しバタバタしたものの、平日にワーケーションができることがわかったことが何よりもの収穫。

自宅でオンライン授業とリモートワークをしていると、お互い別々の部屋に閉じこもっているので
同じ空間にいるのに、お互いの様子がほとんど見えないのが現状。
観光地でワーケーションをしていると、
同じスペースにいるので、子供がオンラインで発言したり、グループワークでクラスメイトと話をする姿が見えて、
家にいるよりも子供の普段の様子がこんなにも良くわかるとは!

平日に高速バスでオンライン授業やリモートワークをしながら観光地へ行き、
いつもと環境の違う快適なスペースでリフレッシュしながら仕事や勉強をし、
夕方からは家族でのんびり観光や温泉を満喫。
新しいライフスタイル、新しい価値観、新しい時間の使い方。

これに欠かせないのが、高速バスの存在。
高速バスを利用すると運転の必要がなくなり、移動時間を有効活用できる。
電車と違って乗り換えがないので、移動時間が小刻みに分割されず、仕事にも集中できる。

高速バスは、ニューノーマルのライフスタイルを可能にする新時代に最も適した乗り物と言っても過言ではない。

草津温泉行の高速バスの詳細やご予約はこちら
https://www.tokyubus.co.jp/highway/omnibus/high-shibuyakusatsu.html


関東エリアから草津温泉に行くには高速バスがとっても便利!

渋谷から直行!たまプラーザ・二子玉川からの乗車が可能で、田園調布市線沿線にお住いの方にもとっても便利!

渋谷・二子玉川・たまプラーザから草津温泉へ直通の高速バス往復券と、草津温泉のアクティビティがセットになったお得な乗車券「草津 湯~わく手形」は期間限定で発売中です。

https://www.tokyubus.co.jp/news/002436.html

「草津 湯~わく手形」は
「ハイウェイバスドットコム」アプリ限定での発売となります。

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

頑張る公共交通機関を応援!草津温泉と高速バス

緊急事態宣言解除後は、新しいワークスタイルを体験してみませんか?                    草津温泉で仕事をしながらリフレッシュ!

コロナ禍の緊急事態宣言や移動制限、更にはオンライン会議やリモートワークの普及により、未曾有の事態の公共交通機関が新たな需要を掘り起こすために、様々な工夫や努力で、新たな企画やサービスを行っています。

新たな需要を掘り起こすバス会社の企画やサービスの上手な使い方を随時紹介したいと思います。


今回は、渋谷・二子玉川・たまプラーザ⇔草津温泉を結ぶ高速バス(東急バス京王バス上田バス)と草津温泉観光公社の共同企画切符「草津 湯~わく手形」の紹介です。

この「草津 湯~わく手形」は期間限定で、渋谷・二子玉川・たまプラーザから草津温泉へ直通の高速バス往復券と、草津温泉のアクティビティがセットになったお得な乗車券です。

利用期間は2021年9月16日(木)~ 2021年11月30日(火)
有効期間は高速バス往路乗車日から7日間です。

有効期間が7日間あるのでゆっくり仕事中心の湯治ワーケーションなど如何でしょうか?
>参考サイト 草津温泉 泉質主義

高速バスはワーケーションとの相性がとても良いです。

何故なら・・・・

1. 乗り換えなどが少ないため、まとまった移動時間を有効に使える。
2. 必ず座れる。
3. 全座席に電源があり、wi-fi設備が整っている。
4. 鉄道と異なり、高速道路や国道は、山間部やトンネルでもモバイルwi-fiが安定的に繋がる。
5. 車内では通話ができないので、集中して仕事や勉強、睡眠ができる。

  電話が必要な際は、サービスエリアでまとめて通話すると便利です。
  ※私は聞くことがメインのオンラインセミナーや会議にはバス車内から参加しています。
このような点で、高速バスはワーケーションの移動に最適です。

>>参考記事「高速バスは便利なコワーキングスペース

この便利な高速バスに、草津温泉のアクティビティや温泉巡り等がセットになったのが「草津 湯~わく手形」です。
移動中に仕事や勉強を進めれば、現地で過ごす時間に余裕が生まれ、自由時間が増えます。

車内で作業をすることでういた時間を使って温泉やアクティビティでリフレッシュもOK! 
仕事や勉強の合間にストレス発散もOK!
自由に自分時間をデザインする、そんなワーケーションは如何でしょうか?

しかも、草津温泉は街がコンパクトなので車は不要です。観光地はほぼ全て徒歩圏内です。


草津温泉でのアクティビティは

1,草津温泉BanZip TENGU(バンジップテング)公式WEBサイト

Ban Zip TENGU

空中に架線したワイヤーロープを専用の滑車及びハーネスによって滑空!全長500m、高低差108m、最高速度70km/h、日本一の急勾配22%を誇り、標高1,370mの天狗山山頂から、草津温泉街はもちろん遠方の山々の眺望もご覧いただけるスリル満点の爽快絶叫アトラクション!

私はワーケーションの場合は一人で3~5泊程度が多いので、仕事が煮詰まったタイミングか、晴天の朝一番にこっそり一人絶叫^^;; でストレス発散しますね!

2,西の河原露天風呂プラン 公式WEBサイト

西の河原露天風呂

圧倒的なスケールの開放感!青空の下、開放的な気分で入浴できる日本で有数の大きさを誇る露天風呂。大自然を肌で感じられ、森林に囲まれた大きな湯船にゆったりと浸かれば、日ごろのストレスもどこへやら。高原の風が肌にここちよく流れていきます。

こちらの露天風呂は私も何度も入っていますが、草津温泉に来るたびに入りたくなります。
晴れた日の朝の散策&入浴は最高です。今日も一日ガンバロー!っとなります。是非お試しください。

3,浴衣de散歩プラン

約20%割引!温泉街を華やかな浴衣でぶらり、散策のあとは御座之湯でゆったり。

浴衣de散歩

浴衣de散歩 公式WEBサイト
草津温泉に来たら、浴衣を着こなし風情ある街並みをぶらぶら散策。日帰りでも浴衣を着て「湯畑」をはじめ見どころ満載の草津温泉を満喫できます。

御座之湯

御座之湯 公式WEBサイト
御座之湯は源頼朝が入浴したことから始まったと伝えられ、その時頼朝の腰掛けた石が「御座の石」、入った湯を「御座の湯」と呼ぶようになったといわれています。「木之湯」「石之湯」と趣の違うお風呂で、「湯畑源泉」と「万代源泉」の2種類の源泉を一度にお楽しみいただけます。

中年おじさんの私では浴衣de散歩を活用しきれないが、折角、草津温泉に来たなら浴衣でテレワーク&息抜き散歩など如何でしょうか? アフターファイブは御座之湯リフレッシュ!! は如何でしょうか?


ワーケーションは Work + Vacation から Work + Location

コロナ時代にメディアを賑わしたワーケーションは「Work(仕事)」+「Vacation(休暇)」でした。
しかし、ワーケーションを何度も経験すると、日本ではこのワーケーションの定着は困難だとも感じています。

日本でのワーケーションは「Work(仕事)」+「Location(位置)」でワーケーションで、この位置(Location)をリゾート地や温泉地など非日常に移すことで、リフレッシュしながら集中して仕事に取り組むことだと感じました。

どうせテレワークやオンライン授業をするなら自然環境の良いところで! 非日常で! 誘惑の少ない山間地で!

これがコロナ時代のワーケーションです!

>>参考記事「管理職の皆さん、部下やチームの為にワーケーションをしてみよう!


Photo

「草津 湯~わく手形」は
「ハイウェイバスドットコム」アプリ限定での発売となります。

東急バス公式WEBサイト

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


草津温泉の中長期滞在(ワーケーション)におすすめお宿 <暮らすように泊まる> 源泉一乃湯

草津温泉旅館組合

高速バス×草津温泉 ワーケーション体験記

子連れで北アルプス登山(西穂丸山・西穂独標)体験記2日目

家族で北アルプス登山も2日目です。
1日目も記事はこちら…


新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら


==本文続き==

初めてのお泊り登山!西穂山荘は快適なのでぐっすり休んでスッキリ目覚めました。
時計を見ると時計を見ると午前4:45

窓から外を見ると美しい雲海が広がってます。

妻と子供に「雲海が凄いよ!」と声を掛けるが
みんな ZZZzzz… ^^;;

まったく起きません。 仕方がないので一人で雲海を眺めに外へ出ました。
寒い! 流石標高2,367m! 真夏とは言え寒い! 気温は10℃位かな??

素晴らしい雲海!

登山日和になりそうです。

午前中は!!^^;;

素晴らしい雲海に感動しながら部屋に戻ると
妻も三人の子供もまだ、 ZZzzz… ^^;;

まるで温泉旅館に宿泊しているように寛いでいる^^;;

ここは山小屋ですよー!

宿泊者の多くは5時からの朝食を済ませて出発済です^^

朝食は5時と6時から選択可能でしたが、我が家は迷わず6時を選択

妻と子供に「朝食の時間だよー! 起きろー!」

みんな「ごはん? お腹空いたー!」と目覚めるなり空腹を訴えてきた!
山ではよく動き、早めの夕食なのでお腹が空いたようです。

みんな元気いっぱいです!!

一階の食堂に向かいます。 寝起きは我が家のみ!

他の方は登山に出発する準備を済ませて、朝食会場で手短に食事を済ませます。

我が家は・・・
朝食の鮭定食とゆっくり味わってます。 ここは旅館ではありませんよー!

朝食を済ませた頃に山小屋に残っているのは我が家のみです^^;;
どのお部屋も がらーん!っとしてます。

予約時に注文しておいたお昼ご飯用のお弁当(おにぎり弁当@1,000円)を五個受取り

部屋に戻り、慌てて登山の準備に取り掛かります。

子供たちに「疲れはとれた?」「下山する?」「登る?」と聞くと予想外に

「勿論、登るーー!」と元気いっぱいの返事
では無理しないで行けるところまで登って、本日は下山することになりました。

恐らく一番遅くチェックアウトした、のんびり屋の我が家!

午前7:00
不要な荷物は西穂山荘の荷物棚において、本日も北アルプス登山に出発!

本当に午後になると天候は崩れるのかなぁ?

雲一つない快晴! とーーっても気持ちがより朝!

山の上で宿泊した人だけが味わえる、早朝! 最高に気持ちいいーー!

西穂山荘から僅か10分登っただけでこの景色! 凄い絶景! 前日と同じルートだが天気が違う!
早朝の澄んだ空気に、快晴!

これは宿泊登山でないと味わえない! 最高です! 虜になります!

7:30頃
前日にも行った西穂丸山に到着!
前日と同じ場所だが天気と空気が違う^^
晴天の絶景です!

ここでのんびり休憩してもう少し上を目指して8:00頃に出発!

8:30頃
前日に苦戦したガレ場も元気いっぱい登る三兄弟!
私も含めて昨日の苦戦がうそのようだ^^

西穂山荘で疲れを取り、体力を回復させることが出来たおかげです。

西穂丸山から少し頑張り振り返るとこんな素晴らしい景色がご褒美でいただけます^^

焼岳・乗鞍岳が一望!左下には上高地が広がる絶景!

ここで事件が・・・!!
スマートフォンのバッテリー残量が残り10%以下に・・・
昨夜充電しなかった?できなかったからです。
次回はモバイルバッテリーを持参しましょう。

ここからは写真撮影など必要な時にのみスマートフォンの電源を入れる事にしました。

笠岳を眺めながら休憩する三兄弟に後姿が頼もしく見えました。

9:10
えっちらおっちらみんな頑張りガレ場を独標の少し手前まで登ってきました。

下山を考慮すると、5歳の三男は限界かな?!無理をするとロープウェイ迄たどり着けなくなるので、妻と次男(小学校3年生)、三男(五歳)の3人はここで引き返し下山することにしました。

家族そろっての今回の最高地点で記念撮影^^

私と長男(小学校5年生)は西穂独標を目指します。

後からに妻に聞いたのですが、おいて行かれた三男は「なんで引き返す?僕もお兄ちゃんと一緒に登る!!」と激怒して大変だったようです。 5歳(年中組)ではまだ先を見据えての行動は難しいようですね^^;;

9:25
西穂独標の下に到着!
Σ(・□・;)
「こっこれ登るの?!」高所恐怖症の私は足がすくむ。
長男は「こんなの簡単だよ!いこー!いこー!」
怖いなぁ( ;∀;)
ビビりながら、慎重に出発!

9:45頃
頑張りました!独標に到着!

直ぐそこに西穂高岳がそびえていますが、無理はせずここで引き返します
ここでスマートフォンのバッテリがなくなりました。

写真が撮れない(T T)

独標から見た西穂高岳

10:40頃
西穂丸山に到着。ここで先に下山した、妻・次男・三男と合流。
家族そろって西穂山荘さんにご用意いただいたお弁当でお昼ご飯です。

この日は🍙と鳥の唐揚げです^^

うまい!!

11:20頃に西穂丸山を出発!
11:40頃、西穂山荘到着!

ここで西穂山荘の荷物棚においていった荷物をピックアップ!
少し休憩して12:30頃新穂高ロープウェイに向けて出発!

この頃には雲が広がり天気は怪しくなってきていました。

13:30頃
もう少しで新穂高ロープウェイ乗り場と言うところで雨が降り出してしまった(T T)
前日の夜、西穂山荘の支配人が「14時前後に天気が崩れます。」と話していた通りになりました。

慌てて木陰で雨合羽を着て、リュックサックにカバー装着!

13:50頃
ずぶ濡れになりながらも、みんな元気に新穂高ロープウェイの西穂高口駅に到着!
お疲れ様でした。

後はロープウェイに乗って降りるだけ!
みなさんお疲れ様でした。

家族で登った北アルプス登山は最高でした!

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら


— PR —

 

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加