2次交通

東京から千畳敷カールへ─駒ケ岳ロープウェイのアクセス完全ガイド─

東京・新宿 から 千畳敷カールへ

長野県・中央アルプスの千畳敷カール(千畳敷)へは、天空を渡る駒ヶ岳ロープウェイで一気に標高 2,612 m まで上がります。
しかし、麓から駒ケ岳ロープウェイ駅までの道路は一般車両が規制され通行できません。
東京から訪れる場合は鉄道や高速バスで「駒ヶ根駅」や「駒ヶ根インターバス停」「駒ヶ根バスターミナル」まで行き、路線バスとロープウェイに乗り換えるのが一般的です。

そこで本記事では、以下3つのアクセス方法を比較し、料金や所要時間、メリット・デメリットを分かりやすくまとめました。

鉄道利用:特急あずさ+JR飯田線で駒ヶ根駅へ
高速バス 飯田行き利用(駒ヶ根インターバス停[女体入口バス停]経由)
高速バス 伊那・駒ヶ根行き利用(駒ヶ根バスターミナル[すずらん通りバス停]経由)

ルート別 所要時間 & 料金 比較

下のグラフは、各ルートの総所要時間(分)と概算料金(円)を視覚的に比較したものです。料金には、現地の路線バスとロープウェイの往復セット券運賃が含まれており、時期によって変動する可能性がある点にご注意ください。

① 鉄道利用:特急あずさ+JR飯田線

目安時間:5時間30分

目安料金:約10,560円

運行本数(特急あずさ):約16往復/日

メリット
時間に正確で、座席が広く車内移動が出来る。
週末などの混雑時でも定刻運行の可能性が高い。

デメリット
料金が最も高く、所要時間が掛かる。乗り換え回数が多く、特に飯田線の本数が少ない時間帯がある。
JR飯田線 駒ヶ根駅はSuicaなどのICカードが未対応です。

特急「あずさ」の注意点

中央本線を走る特急「あずさ」は全席指定席です。自由席の設定がないため、乗車前に指定券を購入しておく必要があります。指定券を事前に予約すれば確実に座れますが、予約せずに当日乗車すると割高な「立ち席特急券」となり、座席が確保できないこともあります。早めの予約がおすすめです。

SuicaなどのICカードについて

JR飯田線では交通系ICカードが利用できず、現金での精算が必須となります 。東京側の改札をICカードで入場した場合は岡谷駅で改めて駒ヶ根までの切符を買い直しなどが発生、または駒ヶ根駅で現金精算が必要となります。 
あらかじめ乗車駅から駒ヶ根駅までの紙の乗車券を購入することをおすすめいたします。  

特急あずさ の時刻表・予約など(えきねっと)

高速バス 飯田行き利用(駒ヶ根インターバス停

目安時間:4時間30分

目安料金:約6,350円

運行本数:約12往復/日

メリット
早くて料金が安く、乗り換えが1回で済むためシンプル。
設備の充実。充電用コンセント/USBポート、フリーWi-Fi、トイレを完備、また多くの車両で靴を脱いで足を休めることができるフットレストが付いてます。

デメリット
週末などは交通渋滞による遅延リスクが高い。
女体入口バス停付近にお店が少ない

駒ヶ根インターバス停女体入口バス停)周辺のショップ案内

喫茶 ウッディ・ナナ (バス停から約350m 徒歩3分)
ビアンデさくら亭 (バス停から約450m 徒歩5分)
拉麺餃子 駒ヶ根雷音 (バス停から約500m 徒歩8分)
カントリー カフェ (バス停から約500m 徒歩8分)
B.B.ステーキ  (バス停から約700m 徒歩11分)
※上記の距離は駒ヶ根インターバス停からの距離です。

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

高速バスはバスタ新宿からだけでなく
・多摩都市モノレール「甲州街道駅」から徒歩7分の日野バス停
・西武多摩川線「競艇場前駅」から徒歩10分の府中バス停
もご利用いただけます。
※府中バス停は一部の特急バスは通過します。

高速バス 伊那・駒ヶ根行き利用(駒ヶ根バスターミナル

目安時間:4時間45分

目安料金:約6,350円

運行本数:約12往復/日

メリット
料金が安く、乗り換えが1回で済むためシンプル。
設備の充実。充電用コンセント/USBポート、フリーWi-Fi、トイレを完備、また多くの車両で靴を脱いで足を休めることができるフットレストが付いてます。
バスターミナルは市街地に近く、買い物などに便利。

デメリット
週末などは交通渋滞による遅延リスクが高い。駒ヶ根インター経由より少し時間がかかる。

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

高速バスはバスタ新宿からだけでなく
・多摩都市モノレール「甲州街道駅」から徒歩7分の日野バス停
・西武多摩川線「競艇場前駅」から徒歩10分の府中バス停
もご利用いただけます。
※府中バス停は一部の特急バスは通過します。


駒ヶ根エリアのバス乗り換え案内

どのルートで駒ヶ根に到着しても、最終的に乗車する「駒ケ岳ロープウェイ線」の路線バスは同じです。しかし、高速バスの降車場所や駅からロープウェイ行きのバス停までは少し歩く必要があります。この乗り換えは旅行者が最も間違いやすいポイントです。

路線バスのルート

しらかば平 ⇔ 駒ケ岳ロープウェイ
 
菅の台バスセンター ⇔ 駐車場(山麓の中心地)
 
女体入口 バス停 ⇔ 駒ヶ根インターバス停【ルート②
Google map
 
すずらん通り バス停 ⇔ 駒ヶ根バスターミナル【ルート③
Google map
 |
駒ヶ根駅 ⇔ JR飯田線【ルート①

路線バス の途中下車について

駒ヶ根駅などから往復乗車券やロープウェイとの往復セット券をご利用の場合でも「菅の台バスセンター」などで途中一旦下車は可能です。 乗務員に途中下車を伝えて、乗車券は見せるだけで渡さないでください。 再度、乗車する際に乗車券が必要となります。

混雑時には「しらび平」と「菅の台バスセンター」の間で臨時バスが運行されます。
帰路に「菅の台バスセンター」まで乗車した場合も下車時に駒ヶ根駅までの乗車券は渡さずに見せるだけでお手元にお持ちください。

その他のポイント

  • バスの混雑と待ち時間:ロープウェイは人気観光地のため、連休や紅葉シーズンにはバスの待ち時間が長くなることがあります。繁忙期や混雑時には路線バスもロープウェイも臨時便が運行されます。しかし、1時間以上待つ場合もあります。

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)


千畳敷カールや木曽駒ケ岳だけでなはない!最高のお酒が楽しめるエリア駒ヶ根

アルプスの美しく美味しい伏流水が湧き出る駒ヶ根は、ウイスキー・クラフトジン・マルスワイン・南信州ビール・日本酒等、様々なお酒の宝庫です。
特に「マルス駒ヶ根蒸留所」のウイスキーや「くらすわの森」のクラフトジンはお酒通の間で人気です。

千畳敷カールにお越しの際は、是非お酒も楽しんでください。 

お酒巡りには「駒ヶ根さんさんバス」をご利用ください。


【体験記】
登山初心者でも安心!千畳敷カール&木曽駒ケ岳 アルプス登山とお酒を楽しむ最高の2日間

「3,000m級の山に登ってみたいけど、初心者でも大丈夫?」そんな不安を抱えている方におすすめしたいのが、千畳敷カール&木曽駒ケ岳登山です。今回は実際に8月に体験した2日間の旅程をご紹介します。この旅の大きな魅力はアルプス登山だけではありません。
駒ヶ根さんさんバスを活用することで、ウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などアルプスの水を使った様々なお酒を楽しむことが出来ます。

続きはこちら・・・・

登山初心者でも安心!千畳敷カール&木曽駒ケ岳 アルプス登山とお酒を楽しむ最高の2日間

「3,000m級の山に登ってみたいけど、初心者でも大丈夫?」そんな不安を抱えている方におすすめしたいのが、千畳敷カール&木曽駒ケ岳登山です。今回は実際に8月に体験した2日間の旅程をご紹介します。この旅の大きな魅力はアルプス登山だけではありません。
駒ヶ根さんさんバスを活用することで、ウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などアルプスの水を使った様々なお酒を楽しむことが出来ます。

なぜこのコースが登山初心者におすすめなのか

1. ロープウェイで一気に標高2,612mまで 駒ケ岳ロープウェイを使えば、麓から一気に千畳敷駅(標高2,612m)まで到達。通常なら何時間もかかる高度を7分で獲得できます。
千畳敷駅から木曽駒ケ岳山頂の往復は4時間程度、距離3.5km程度、高低差490m程度と初心者にも最適です。

駒ケ岳ロープウェイの日本一高標まで行くロープウェイです。

2. 山小屋ではなく快適なホテル宿泊ホテル千畳敷」は山小屋気分を味わえる本格的なホテル。
終日電気は使えるし、お部屋は当然個室です。 大浴場、温水洗浄機能付きの水洗トイレ完備、素敵なラウンジなどもあります。 登山初心者も安心して宿泊できます。 美味しい夕食と朝食も付いてますので荷物は最小限でOK

3. アルプスの様々なお酒も楽しめる 駒ヶ根市地区にはお酒の街でもあります。 アルプスの伏流水を使ったウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などが造られています。
「さんさんバス」なら、様々なお酒や温泉を効率よく楽しめます。

【1日目】新宿から駒ヶ根へ、グルメ&観光を満喫

朝の移動:バスタ新宿→駒ヶ根インター

6:55発 バスタ新宿 飯田行き高速バスで駒ヶ根インターバス停に向かいます。

途中 双葉サービスエリアで15分程度の休憩 翌日の登山用に軽食や水を購入。高速バスの旅でも登山準備ができるのは便利です

10:40着 駒ヶ根インターバス停(夏休み期間の為、渋滞で約22分遅れでした)

高速バスの予約・詳細

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

到着後は徒歩7分で「ビアンデさくら亭」へ。駒ヶ根名物「ソースカツ重」で早めのランチを楽しみました。

駒ヶ根インターバス停 → ビアンデさくら亭 Google map

さんさんバスで効率的に観光地巡り

今回の計画は登山は二日目の午前中。 1日目の楽しみは山麓でここだけの大人体験!
マルス駒ヶ根蒸留所でウィスキー工場見学と試飲体験です。 ここだけのウイスキーで出会えます!
ここからは「さんさんバス」の真価を発揮するポイントです!

11:45 ビアンデさくら亭でさんさんバス乗車(500円)

11:56 マルス駒ヶ根到着

マルス駒ヶ根蒸留所では事前予約の工場見学とウィスキー試飲を体験。駒ケ岳の伏流水で作られるウィスキーは絶品です。

マルス駒ヶ根蒸留所では事前予約の工場見学とウィスキー試飲を体験。駒ケ岳の伏流水で作られるウィスキーは絶品です。

マルス駒ヶ根蒸留所の詳細・予約

12:56発 マルス駒ヶ根蒸留所
駒ヶ根ファーム

※マルス駒ヶ根から菅の台バスセンターは徒歩だと20分程度です。

いよいよ千畳敷カールへ

13:15 菅の台バスセンターから路線バスで駒ヶ根ロープウェイ駅に向かいます。

13:45 駒ヶ根ロープウェイ駅(しらび平駅)に到着

14:00 ロープウェイ出発

14:07 千畳敷駅到着

ロープウェイを降りた瞬間、下界とは別世界の涼しさと絶景が待っています!標高2,612mの千畳敷カールの景色は圧巻です。

高度順応を兼ねた千畳敷散策

ホテル千畳敷に荷物を預けたら、翌日の登山に向けた高度順応も兼ねて1時間の周遊コースを散策。可愛い高山植物と絶景を楽しみながら、アルプス登山の雰囲気を味わえます。

15:30 ホテルチェックイン

10畳のシンプルながら清潔で快適な和室。窓からは南アルプスも見える素敵な部屋です。翌日は早朝出発のため、朝食を携行食に変更してもらいました。

18:00 暮れゆく千畳敷カールを眺めながらディナー

セットメニュー&ブッフェ形式で、山のホテルとは思えない充実した夕食。携行食も夕食会場で受け取れます(おにぎり2個、カロリーメイト、塩羊羹、チーズクラッカー、お茶)。

【2日目】いよいよ木曽駒ケ岳登山!

早朝の感動から始まる登山day

4:30 起床 窓の外には美しい雲海が広がり、そこから朝日が昇る高山ならではの絶景に感動!

5:45 信州駒ケ岳神社で安全祈願後、登山開始

本格登山の始まり:八丁坂

6:00 八丁坂分岐点 ここから本格的な登山道へ。カールを登る急坂「八丁坂」は苦しいですが、一歩一歩景色が良くなります。振り返るとホテル千畳敷が下に見える絶景が広がります。

7:00 乗越浄土到着 千畳敷カールを登り切ると、一気に視界が開けます。

3,000m級の高山ならではの空気感がたまりません!!

ここで朝食休憩。

山頂へのアタック

7:30 木曽駒ケ岳に向けて出発 宝剣岳を左手に見ながら、まずは中岳(標高2,925m)を目指します。

7:45 中岳山頂到着 素晴らしい眺望!後ろには宝剣岳、前には木曽駒ケ岳が見えます。

8:20 木曽駒ケ岳山頂(標高2,956m)到達!

残念ながら雲がかかってしまいましたが、3,000m級登山の達成感は格別です。

感動の出会い:雷鳥発見!

9:00 中岳付近で雷鳥の親子を発見 これは本当にテンションが上がりました!周辺の登山客みんなで雷鳥観察。高山でしか出会えない貴重な体験です。

10:00 ホテル千畳敷帰着

下山後のお楽しみ:温泉&グルメにお酒!

登山後もさんさんバスの活躍は続きます。

11:50 菅の台「こまくさの湯」で入浴 露天風呂やジャグジーで登山の疲れを癒します。

12:31 「くらすわの森」でランチ&クラフトジン おしゃれなレストランでゆっくりと食事を楽しみ、地元のクラフトジンも味わえます。

※くらすわの森にはロッカーや荷物預かり所はありません。隣の養命酒工場見学の入口にコインロッカーがあります。荷物を預けたい方はこちらをご利用ください。

15:31 くらすわの森出発 さんさんバスでビアンデさくら亭を目指します。

15:45 ビアンデさくら亭到着
   徒歩7分で駒ヶ根インターバス停への移動

16:30 駒ヶ根インターバス停より 新宿行き高速バス乗車
※駒ヶ根インターバス停は上りも下りも同じバス停です。 往路で下車したところに帰路の新宿結のバスが来ます。

19:45着 バスタ新宿到着

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

さんさんバス活用のメリット

今回の旅で特に感じたさんさんバスの魅力:

1. お酒を楽しめる ウイスキー・クラフトジン・マルスワイン・南信州ビール等、様々なお酒の宝庫の駒ヶ根。 飲酒を楽しめるのはバスのお陰

2. 効率的な観光 マルス駒ヶ根、温泉、レストランを無駄なく巡れる

3. コストパフォーマンス 一回500円で主要観光地にアクセス可能

4. 地元密着 運転手さんから地元情報も聞ける

4. らくちん 荷物があっても座っての移動なのでらくちん

登山初心者へのアドバイス

事前準備

  • ホテルでの朝食を携行食に変更(早朝出発のため)
  • 高度順応のための千畳敷散策は必須
  • 天候の変化に備えた装備準備
  • 登山届は必ず提出

当日のポイント

  • 8月の土曜日は登山道が混雑(すれ違い待ち頻発)
  • 午後はロープウェイが混雑するため早めの下山を推奨
  • 上り優先のマナーを守る

まとめ

この2日間の旅は、登山初心者でも3,000m級の本格的なアルプス登山と、中央アルプスの美しい空気と水で作られたお酒を両方楽しめる理想的なコースでした。

登山の達成感 × 高原のお酒 = 最高の組み合わせ

山頂からの絶景を堪能した後に味わう、清らかな水と空気で育まれたウィスキーやクラフトジンは、まさに駒ヶ根でしか体験できない贅沢です。そして駒ヶ根さんさんバスがあるからこそ、運転を気にすることなく心置きなくお酒を楽しみ、効率よく観光地を巡ることができるのです。

「高い山に登ってみたいけど不安」「登山後にお酒も楽しみたい」という方も、ロープウェイとホテル千畳敷、そして便利なさんさんバスがあれば、安心して挑戦できるはずです。雷鳥との出会いや雲海の絶景、達成感あふれる山頂体験の後に味わう一杯が、きっとあなたの登山ライフの素晴らしいスタートになるでしょう。

次の週末、「登山の達成感 × 高原のお酒 = 最高の組み合わせ」体験してみませんか?


リンク集

高速バス
新宿ー駒ヶ根 高速バス|時刻表・空席照会・オンライン予約

路線バス
駒ヶ根駅ーすずらん通り(駒ヶ根バスターミナル)-女体入口(駒ヶ根インターバス停・ビアンデさくら亭)ー菅の台バスセンター(駒ヶ根ファーム)

駒ヶ根さんさんバス 
※運行期間2025年12月1日まで
※運行日は日・月・金・土・祝日

駒ケ岳ロープウェイ
日本一高標高まで登るロープウェイです。
日本の高標高ロープウェイ比較
ロープウェイ名    山名・エリア       山頂駅標高  備考
駒ヶ岳ロープウェイ  中央アルプス・木曽駒ヶ岳  2,612m   千畳敷カールに直結。
立山ロープウェイ   立山(大観峰)       2,316m   黒部アルペンルートの一部。
北八ヶ岳ロープウェイ 八ヶ岳連峰(北横岳・坪庭) 2,237m   手軽に高山植物や坪庭ハイキングを楽しめる。
新穂高ロープウェイ  北アルプス・穂高連峰     2,156m   日本唯一の2階建てゴンドラ。西穂高岳の展望地。

ホテル千畳敷
※とても混雑するホテルです。小まめに空室チェックしましょう。
 キャンセルなどで予約できる日がありますよ

マルス駒ヶ根蒸留所

くらすわの森

飛騨高山から松本へ!秋の絶景ルート – 新穂高ロープウェイで紅葉と松本城を満喫しよう

秋の日本アルプスを空中散歩で楽しむ特別な体験

10月に飛騨高山から信州松本へ向かう旅を計画しているなら、絶対に見逃せないスポットがあります。それは「新穂高ロープウェイ」です。

新穂高ロープウェイのメインとなる第二ロープウェイは日本で唯一の二階建てゴンドラを運行してます。 標高3,000m級の日本アルプスの壮大な景色を空中から楽しむ特別な体験ができます。
ここからの展望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として掲載されています。
秋は一年で最も美しい景色を楽しむことが出来ます。
標高2,156mにある、西穂高口駅展望台からは鮮やかな赤や黄金色に染まった紅葉の日本アルプスを一望できます。

麓から山頂まで標高差1,000m以上を一気に上昇するため、異なる標高帯での紅葉の変化も楽しめるのが魅力。写真映えする絶景と本格的な紅葉狩りを同時に満喫できる、秋の必訪スポットです。

2025年10月8日限定!お得なバスツアーのご案内

飛騨 高山出発 – 松本行き(片道)バスツアー

料金:5,000円(お弁当付き)

このバスツアーに参加すると
「荷物から解放」
「煩雑な手配から解放」
「不安から解放」
しかも、圧倒的にお得!!

路線バスで移動するよりもお得で便利な特別バスツアーをご紹介します。

本ツアーには新穂高ロープウェイの往復チケット代も含まれています!
壮大な北アルプスの絶景をお楽しみいただける新穂高ロープウェイを、追加料金なしでご利用いただけます。

高山の朝市から始まる絶景の旅

日本三大朝市の一つ「高山朝市」

旅は高山の朝市から始めましょう。高山朝市は日本三大朝市の一つとして知られ、地元の新鮮な野菜や工芸品、郷土料理を楽しむことができます。朝の清々しい空気の中で、飛騨の文化に触れる素晴らしいスタートです。

飛騨 高山から新穂高ロープウェイへのアクセス

朝市を楽しんだ後は、高山バスセンターから新穂高ロープウェイへ向かいましょう。
新穂高ロープウェイの第一ロープウェイの新穂高温泉駅まで直通の路線バスが運行されており、約1時間40分で現地に到着します。

交通情報:

重要な注意点: 秋の紅葉シーズンは非常に混雑するため、高山バスセンターに早めに到着して並ぶことを強くおすすめします。

新穂高ロープウェイで空中散歩

新穂高ロープウェイのメインとなる第二ロープウェイは日本で唯一の二階建てゴンドラを運行しており、標高3,000m級の北アルプスの壮大な景色を空中から楽しむことができる特別な体験です。山頂駅の西穂高口駅展望台からの景色は圧巻です。
ここからの展望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として掲載されています。

ロープウェイ情報:

【ご注意】
路線バスでお越しの場合は、大きな荷物は新穂高温泉駅のコインロッカーにお預けください。
ロープウェイは6kgを超える荷物を載せる場合は別料金が必要です。 荷物券は往復で1,000円/個です。

第一ロープウェイは定員(45人)が少ない為、混雑時は乗車まで時間が掛かる事があります。
第二ロープウェイ乗場の しらかば平 駐車場へ車で行くことをおすすめいたします。
路線バスをご利用の場合は第一ロープウェイの新穂高温泉駅のみとなります。 

 第二ロープウェイ乗場の しらかば平 まで貸切バスで行くバスツアーもございます。
  

松本への移動ルート

秋の日本アルプスの絶景を満喫した後は、歴史と文化の街・松本に向かいましょう。移動には平湯バスターミナルでの乗り換えが必要です。

松本城へ行く

高山や平湯と松本を結ぶバスの終点は松本バスターミナル。
松本城を目指す場合は終点の松本バスターミナルで下車してください。

新穂高ロープウェイから松本への移動ルートと料金

  1. 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅) → 平湯バスターミナル
    • 運賃:910円
  2. 平湯バスターミナル → 松本バスターミナル
    • 運賃:2,800円
    • 要予約(必ず事前に予約してください)
    • 詳細・予約

ご自身で公共交通を乗り継ぐ場合の総費用

  • 高山バスセンター → 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅):2,200円
  • 新穂高ロープウェイ(第一ロープウェイ+第二ロープウェイ)往復:3,800円
  • 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅) → 平湯バスターミナル:910円
  • 平湯バスターミナル → 松本バスターミナル:2,800円 ※ 要予約

移動費合計:9,710円

※ 6kg以上の荷物をロープウェイに持ち込む場合は荷物券(1,000円/1個)又はコインロッカー代が掛かります。

 松本バスターミナルから松本城へのアクセス 
1、徒歩で約15分 Google map
2、路線バスで約6分
松本バスターミナル3番乗場から「松本市コミュニティバス 美ヶ原温泉線」に乗車。 「松本城・市役所前」で下車。 時刻表

2025年10月8日限定!お得なバスツアーのご案内

飛騨 高山出発 – 松本行き(片道)バスツアーで

「荷物から解放」
「煩雑な手配から解放」
「不安から解放」
しかも、圧倒的にお得!!

路線バスを乗り継ぐよりもお得で便利な特別バスツアーをご紹介します。

ツアー概要:

  • 日程:2025年10月8日(水)日帰り
  • ルート:高山 → 新穂高ロープウェイ(第二ロープウェイ) → 松本
  • 料金:5,000円(お弁当付き)
    個人旅行と比較して移動費だけで4,710円もお得!
    更にお弁当や松本城 入場料*も付いてきます!!
    * 松本城にご自身で入場する場合の当日券は1,300円です。

ツアーに含まれるもの:

  • 貸切バス代
  • ガイド代
  • 新穂高ロープウェイ(第二ロープウェイ)往復乗車券
  • 昼食(お弁当)
  • 松本城入場料
  • 各種有料道路・駐車場代

このツアーなら、複雑な乗り換えや予約の心配をすることなく、荷物は貸切バスに預けたままで効率的に両都市の魅力を満喫できます。
また、専門ガイドが同行するため、各地の歴史や文化についても詳しく学ぶことができます。

人数限定! 先着順です。

まとめ

高山から松本への旅は、日本の秋の美しさを存分に味わえる特別なルートです。新穂高ロープウェイでの空中散歩は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。個人旅行でじっくり楽しむも良し、お得なバスツアーで効率的に回るも良し。あなたの旅のスタイルに合わせて、この素晴らしい秋の絶景ルートを満喫してください。

秋の日本アルプスが織りなす紅葉の絨毯を、ぜひその目で確かめてみてください。きっと日本の自然の美しさに心を奪われることでしょう。


飛騨 高山-新穂高ロープウェイ-松本の位置関係

高山・新穂高ロープウェイ・松本 公共交通マップ


Google Map

Google Map(高山駅→新穂高ローウェイ)

Google Map(新穂高ローウェイ→平湯バスターミナル)

Google Map(平湯バスターミナル→松本バスターミナル)


2025年10月8日限定!お得なバスツアーのご案内

飛騨 高山出発 – 松本行き(片道)バスツアー

「荷物からの解放」
「煩雑な手配から解放」
「不安から解放」
しかも、圧倒的にお得!!

路線バスで移動するよりもお得で便利な特別バスツアーをご紹介します。

10月に日本に来るなら絶対行くべき!紅葉の上高地と秋の高山祭り

なぜ10月の日本旅行では長野・岐阜エリアがおすすめなのか? それは・・・

10月の日本は、紅葉が最も美しい季節です。特に長野県の上高地と岐阜県の高山エリアは、秋の絶景と日本の伝統文化の代表格である秋の高山祭を同時に楽しめる、外国人観光客にとって理想的な旅行先です。

今回ご紹介するのは、松本市での歴史探訪から始まり、上高地の息をのむような紅葉、そして2025年10月9日(木)・10日(金)に開催される伝統的な秋の高山祭りまで楽しめる、3日間の完璧なモデルプランです。

松本・紅葉の上高地・高山祭り:3日間で楽しむ秋の絶景と文化体験モデルプラン

松本・上高地・高山公共交通マップ

1日目:10月7日(火)- 松本で歴史と芸術を堪能

午前:国宝松本城を探訪

戦国時代から現代まで続く日本の歴史を肌で感じる

日本に現存する12の天守の一つ、国宝に指定された美しい松本城を見学

Google Map

午後:松本市美術館で草間彌生の世界へ

美術館の外観も草間彌生デザインの水玉模様で、写真スポットとしても人気

世界的アーティスト草間彌生の故郷である松本で、彼女の作品世界に浸る

Google Map

夜:松本の地元グルメを満喫

  • 信州そばや山賊焼きなど、長野県の郷土料理を味わう
  • 松本市内のホテルに宿泊

2日目:10月8日(水)- 上高地の紅葉絶景と高山への移動

早朝:松本から上高地へ出発

ご自身で公共交通を利用して上高地へのアクセスには2つの方法があります:

① 鉄道+路線バス
特徴:本数が多い、鉄道と路線バスを使ったアクセス・松本駅→新島々駅:松本電鉄 上高地線
(約30分、710円)
・新島々駅→上高地バスターミナル:路線バス
(約1時間、3,000円)
※ 路線バスは予約制です。
詳細・ご予約

又は

② 直通路線バス
特徴:お手軽に、直通路線バスで行くアクセス
・松本バスターミナル→上高地バスターミナル:路線バス
(5:30発・10:15発、4,450円)
 > 詳細・ご予約

松本電鉄 上高地線 ご利用時の注意点
・注意①
松本電鉄 上高地線はICカードなどで乗車できません。 松本駅で切符を購入してください。

・注意②
松本駅の自動券売機の場所はJR線と同じです。 左側2台の券売機で松本電鉄 上高地線の切符が購入できます。 現金又は交通系ICカードでお支払いしてください。
※クレジットカードはご利用できません。

・注意③
松本駅の改札はJR線と同じです。 改札を抜けたら右側の「7番線」に向かってください。 松本電鉄 上高地線は 7番線 です。


※上高地荷物預り所
 料金の目安(1日) 小350円・中400円・大500円・特大600円
 *小:10リットル程度、特大:60リットル程度

午前中~午後:上高地で秋の絶景を満喫

  • 河童橋から見る穂高連峰の絶景
  • 大正池までの散策で、鏡のような湖面に映る紅葉を楽しむ
  • 標高1,500mの高原リゾートで、澄んだ空気と美しい自然を満喫

午後:上高地から飛騨高山へ移動

  1. 上高地→平湯バスターミナル(20-30分、1,500円)
  2. 平湯バスターミナルで飛騨牛コロッケなどの地元グルメを楽しむ
  3. 平湯バスターミナル→高山バスセンター(約1時間、1,600円)

夜:高山で飛騨の味覚を堪能

  • 飛騨牛ステーキや高山ラーメンなど、飛騨地方の名物料理を味わう
  • 古い町並みの雰囲気の中で、明日の祭りへの期待を高める

松本から上高地、上高地から飛騨高山へ
お得に便利に移動する特別なバスツアーのご案内

便利でお得な10/8(水)限定バスツアー:
【松本発、上高地経由 飛騨高山行き(片道)】

価格は5,000円(お弁当付き)

このバスツアーで
「荷物から解放」
「煩雑な手配から解放」
「不安から解放」
しかも、圧倒的にお得!!

今回のモデルプランの最難関は2日目の松本から上高地に行って、上高地から高山への移動です。
鉄道と3種類の路線バスを乗り継ぐ必要があります。 しかも、一部の路線バスは事前予約が必須。
旅慣れた日本人でも混乱しやすいルートです。

そこで、おすすめするのが松本から上高地を経由して高山に向かうバスツアーです。

バスツアーを予約すれば、後は10月8日(水)午前7:45に集合場所の松本駅アルプス口に行き、貸切バスのトランクに荷物を預けてバスに乗車するだけ。

ガイドが同行するので初めての方でも簡単で安心です。

しかも、ご自身で電車や路線バスを乗り継ぐより約33%もお得!!

価格は5,000円(お弁当付き)

松本から上高地経由で高山へ個人で移動するより最大33%もお得!
大きな荷物がある方は更に便利!
10月8日(水)に松本から高山へ移動するなら絶対おすすめ!!


3日目:10月9日(木)- いよいよ秋の高山祭り!

終日:伝統的な高山祭りを体験

高山祭りは、京都の祇園祭、埼玉の秩父夜祭と並ぶ「日本三大美祭」の一つです。10月の祭りは「八幡祭」と呼ばれ、以下の見どころがあります:

  • 絢爛豪華な屋台(山車)の曳き回し
  • からくり奉納:精巧な人形が踊る伝統芸能
  • 宵祭:提灯に灯がともる幻想的な夜の風景
  • 朝市での地元の特産品ショッピング


2025年秋の高山祭りスケジュール

10月に2日間にわたって開催される秋の高山祭りでは、桜山神社周辺での祭り屋台の展示、地元住民による神社への行列、2つのからくり人形の演目があり、そして夜間に全屋台が提灯で照らされ町中を練り歩く夜祭りがクライマックスとなります。夜間の屋台巡行は10月9日のみ開催されます。

10月9日:

  • 祭り屋台展示:午前9時~午後5時 場所:こちら
  • からくり人形:午後12時~12時20分(第1回公演)、午後2時~2時20分(第2回公演)場所:こちら
  • 神社行列:午後1時30分~3時30分
  • 夜間屋台巡行:午後6時15分~8時30分

10月10日:

  • 祭り屋台展示:午前9時~午後4時 場所:こちら
  • からくり人形:午前11時~11時20分(第1回公演)、午後1時~1時20分(第2回公演)場所:こちら
  • 神社行列:午前8時30分~午後12時30分、午後1時30分~4時

からくり人形上演場所:
各屋台でそれぞれ独特の演目が披露されます。例えば、石橋のからくり人形では女性のからくり人形の獅子の変身が、龍神のからくり人形では紙吹雪の演出が行われます。9日と10日に、布袋台が櫻山八幡宮前で1日2回からくり奉納を行います。

旅行後の選択肢

高山祭りを楽しんだ後は、以下のルートで旅を続けることができます:

  1. 名古屋経由で京都・大阪方面へ
  2. 白川郷経由で金沢・北陸方面へ:世界遺産の合掌造り集落も併せて楽しめます

松本から高山への公共交通の運賃

一般的な方法の場合:

  • 松本→新島々→上高地:3,710円
  • 上高地→平湯→高山:3,000円(乗継セット券)
  • 合計:6,710円

松本→上高地直通バスを利用する場合:

  • 松本→上高地:4,450円
  • 上高地→平湯→高山:3,000円
  • 合計:7,450円

予約時の注意点

  • 上高地行きのバスは予約制です。特に紅葉シーズンは混雑するため、早めの予約をおすすめします
  • 高山の宿泊施設も祭り期間中は混雑するため、事前予約が必要です
  • 10月の上高地は朝晩冷え込むため、防寒着をお忘れなく

【10月8日限定】松本 → 上高地 → 高山 へ楽々移動の
特別バスツアー(片道5,000円・お弁当付き)

移動が面倒?このツアーなら安心!
松本から上高地を経由して高山への移動は、通常は電車と3つのバスを乗り継ぎ&一部路線バスは事前予約も必要で大変。

でもこのツアーなら…

すべてお任せで安心&快適! 
荷物はバスに預けてラクラク

乗り換え&予約一切不要
ガイド同行で迷わない
お弁当付きでお得
ご自身で乗り継ぐより最大33%安い!

集合は松本駅アルプス口 10/8(水) 朝7:45
あとはバスに乗るだけで、上高地も楽しみつつ高山へ移動♪

※人数限定・早い者勝ち!


まとめ

10月の長野・岐阜エリアは、日本の秋の美しさと伝統文化の両方を体験できる、外国人観光客にとって最高の旅行先です。紅葉に染まる上高地の絶景と、400年以上の歴史を持つ高山祭りの荘厳さは、きっと一生の思い出になるでしょう。

ぜひこの機会に、日本の秋の魅力を心ゆくまで味わってください!


ツアー予約・詳細情報:


松本-上高地-高山の位置関係

Google Map(松本駅→上高地バスターミナル)

Google Map(上高地バスターミナル→高山駅)


松本・上高地・高山バスツアー

上高地 アクセス 2025年|東京方面からの電車・バス 公共交通案内

上高地は常にマイカー規制が行われており、マイカーで入る事は出来ません。
その為、マイカーの場合、沢渡エリアの駐車場に車を停めて、路線バスかタクシーに乗り換える必要があります。 そこで、上高地へは電車やバスなどの公共交通機関で訪問することをお勧めいたします。

※ 2025年から路線バスのルールが変わりました。
  新ルールにご注意ください。
  松本・新島々 ⇔ 上高地
  の路線バスが完全予約制になりました。

2025年度から新島々から上高地に向かう路線バスも予約制になりました。
※ご予約はインターネット又は窓口のみです。 電話予約は受け付けておりません。

2024年4月より松本~高山の路線バスも予約制になりました。ご注意ください。

東京エリアから上高地へ一般的な行き方】

■鉄道の場合■

約10,370円(大人片道)

新宿駅
  |
 (JR特急あずさ)
 約2時間40分
  |
松本駅
  |
 (松本電鉄上高地線)
 約30分
  |
新島々駅
  |
(路線バス)※予約制 乗車日1ヵ月前より受付
約1時間05分
  |
上高地バスターミナル

■高速バスの場合■
昼行便4列シート:8,000円~12,000円(大人片道)
昼行便3列シート:10,000円~14,000円(大人片道)

夜行便4列シート:10,000円~14,000円(大人片道)
夜行便3列シート:12,000円~16,000円(大人片道)
 ※ 運賃は運行日により異なります。 しくはこちら

バスタ新宿/渋谷バスターミナル(マークシティ)/JR東京駅八重洲南口
  |
 (高速バス・さわやか信州号)
 約4時間30分~5時間程度
  |
上高地バスターミナル


新宿から上高地へお得に!便利に!アクセスする為の裏技!

上高地バスターミナルまで直通の高速バスは便利なので、人気が高く満席の事も多々あります。
また、価格がやや割高です。
そこで、少しでも安く!予約を取りやすくする裏技のご案内です。

1、平湯バスターミナル(平湯温泉)経由する方法

新宿から飛騨高山行きの高速バスに乗車して、平湯バスターミナルで下車し、更に上高地行きの路線バスに乗り換える方法です。上高地を沢山歩いた後に、また平湯バスターミナルにバスで戻り、奥飛騨温泉郷 平湯温泉や福地温泉に宿泊して、疲れを癒すのもお勧めです。

新宿 ⇔ 平湯の高速バスは4~5往復/日運行中

>>>詳細

2、松本を経由する方法

新宿から松本バスターミナル行きの高速バスに乗車して、松本インター前バス停や松本バスターミルで下車し、松本鉄道 上高地線と路線バスを乗り継ぐ方法です。

北アルプスの玄関口である山岳都市である松本に前泊して、早朝に上高地を目指すのもお勧めです。

また、新宿~松本 の高速バスは便数が多いのも魅力です。

新宿 ⇔ 松本の高速バスは 24往復/日運行中

>>>詳細

新宿から上高地までの高速バス(直通/平湯経由/松本経由)比較表 2025年版

路線  
新宿から
上高地 平湯
(高山行き)
松本
高速バス便数3往復4~5往復24往復
高速バス運賃8,000円

16,000円
7,500円

8,000円
※夜行便は+500円

WEB回数券
6,000円×4枚
3,800円

4,500円

WEB回数券
3,250円×4枚
高速バス以外
の運賃
片道 1,500円
往復 2,800円
電車+路線バス
片道3,750円
松本→上高地 直通バス
片道4,450円
目安
片道合計
運賃
8,000円

16,000円
9,000円

9,500円
7,550円

8,950円
高速バス
乗車時間
昼行便 約5時間
夜行便 約7時間
約4時間40分約3時間20分
高速バス以外
乗車時間
※除く
乗換・待ち時間
約25分約1時間40分
目安所要時間
※含む
乗換時間
昼行便 約5時間
夜行便 約7時間
約5時間20分約5時間10分

約6時間

平湯経由
詳細

松本経由
詳細
上高地周辺の公共交通機関の路線マップ

松本から上高地、上高地から飛騨高山へ
お得に便利に移動する特別なバスツアーのご案内

便利でお得な10/8(水)限定バスツアー
松本発、上高地経由 飛騨高山行き(片道)
価格は5,000円(お弁当付き)

松本から上高地経由で高山へ個人で移動するより最大33%もお得!
大きな荷物がある方は更に便利!
10月8日(水)に松本から高山へ移動するなら絶対おすすめ!!

こちらをチェック!