東京から高速バスで行く!
初心者にオススメお手軽登山
バスタ新宿・渋谷マークシティ・府中・日野 出発
バスは登山初心者にとって最高の移動手段!
登山初心者はバスを使うのがおすすめです
- 登山口まで迷わずスムーズ!登山口が最寄り駅よりも高速バスの途中バス停の方が近い場合もあります。
例えば、富士山の眺望が楽しめる、百蔵山(ももくらやま)や滝子山(たきごやま)がその代表例です。
百蔵山登山口の最寄り駅であるJR中央本線 猿橋駅から約2.5Kmですが、中央道猿橋バス停から約1.9Kmです。
滝子山登山口の最寄り駅であるJR中央本線 笹子駅から約3.1kmですが、中央道笹子バス亭から約1.3km で大幅に時間と体力節約になります。
新宿→猿橋 電車約90分(乗換 0~1回) 高速バス約70分(乗換0回)
新宿→笹子 電車約120分(乗換1~2回) 高速バス約80分(乗換0回)
中央道猿橋バス停・中央道笹子バス 運行本数 約27往復/日(新宿ー甲府便)中央道笹子バス停 - 重い荷物を持たず、手ぶらでらくらく移動!高速バスは 乗り換えや階段の上り下りが少ないのが特徴です。
大きな荷物はトランクに預けて、手ぶらでの乗車もOK。 - 移動も運転もないので、行きも帰りものんびり!高速バスは指定席のため、必ず座ってご乗車いただけます。登山の帰りなど疲れた際にはゆっくりお休みいただけます。
予約や変更はスマートフォンから簡単に操作可能。当日の歩行時間に合わせてスマホで乗車バスの変更もできます。
オンライン予約は「ハイウェイバスドットコム」から。
富士山を眺めて楽しむ
富士山の眺望が楽しめる山への登山は、登山者にとって特別な体験です。
登山道を一歩一歩進む中で、頂上や展望ポイントに到達した瞬間、目の前に雄大な富士山が姿を現すと、
それまでの疲れが吹き飛ぶような感動に包まれます。まるで頑張ったご褒美をもらったような気分になるでしょう。
何度眺めても飽きることのない富士山の美しさは、四季折々よって異なる表情を見せてくれます。
富士山登山を楽しむ
富士山登山には、五合目から頂上を目指す王道ルートだけでなく、麓の0合目から五合目へ向かう登山もおすすめです。
0合目からのルートは、樹林帯の中を歩き、徐々に標高を上げながら富士山の自然を肌で感じられる魅力があります。
森林の清々しさや、高度とともに変化する植生を楽しみながら、自分の足で一歩ずつ登る達成感は格別です。
五合目に到着した時の喜びもひとしお。体力に合わせて0合目から五合目、または五合目から頂上と、それぞれの目標を設定できるのも富士山登山の魅力。ぜひ自分に合ったスタイルで富士山に挑戦してみてください。
初心者で楽しめる3,000m級アルプス登山
登山家の憧れ日本アルプス。3000m級の高山と聞くと難しそうに感じますが、
山やコースによっては子供や初心者でも楽しめるルートがあります。
ロープウェイやリフトを利用すれば、体力に自信がなくても高山の入口まで気軽にアクセス可能。
そこから自分の足で歩けば、雄大な山々のパノラマ、澄んだ空気、高山植物など、3000m級ならではの絶景が待っています。
頑張って登った人だけが味わえる達成感と感動は何物にも代えがたいもの。
無理のない計画を立て、適切な装備を整えれば、憧れのアルプス登山は決して遠い存在ではありません。
ぜひ日本アルプスの魅力を体感してください。
知っておきたい
初めての登山入門
日帰り登山に人気の身延山
山梨県の身延山は、富士山が展望できる 日本仏教三大霊山の一つ。標高は1,153m。
登山道の途中から身延山ロープウェイで一気に頂上まで登ることもできるので、 お子様連れにもおすすめ。
頂上にはレストラン、お土産屋さん、参拝できるお寺も!
高速バスでの簡単アクセス


新宿・日野・府中から身延山の片道2,700円~(高速バス)
体験記
今回は身延山へ!七面山へ行こうと思いましたが、前日に高ボッチまで行ったため、朝起きれず、そんなに時間がかからない身延山へ・・・
ただ行くのももったいないので、いつもの荷物+5kgで行ってきました。前々回の山行から.......
東京近郊で気軽に登れる絶景三ツ峠
山梨県の三ツ峠は、雄大な富士山を間近に眺望できる理想的なゲレンデ。標高は1,785m。
ハイキング感覚で登れる初心者ルートから岩場などがある熟練者ルートまで技術に応じた楽しみ方ができる。
体験記
夏場の低い山には登りたくないけど、高い山は日帰りでは難しい。
このご時世の夏は諦め気分だったけど、自宅の近くから河口湖駅まで1時間半で行けるバスがあることを発見!!
こんな夢みたいなバスがあるとは夢にも思わなかったので、台風が過ぎ去った翌日に.......
ハイキング感覚で楽しめる昇仙峡&弥三郎岳(羅漢寺山)
山梨県の昇仙峡は、「日本一の渓谷美」「清流と水晶の秘境」として知られる景勝地。標高は1,058m。
渓谷沿いの遊歩道のハイキングが気持ちよく、至るところにある奇岩や景色を見ながらのんびり歩くのが楽しい。
山梨県の山々が一望できるロープウェイも人気。
ロープウェイを使って、弥三郎岳(羅漢寺山)まで行くと富士山が一望!
富士山一望の山「百蔵山(ももくらやま)」
富士山一望で通年手軽に行ける事で人気が出始めている登山ルートです。
しかも、登山道入り口まではJR猿橋駅からは約1時間程かかりますが、
中央道猿橋バス停からは約40分程と近くて便利です。
桃太郎伝説のある「百蔵山(ももくらやま)」はこんな山
百蔵山(ももくらやま)は、山梨県大月市にある標高1003mの山で、「山梨百名山」のひとつ。
東側に位置する扇山、北東側の権現山と合わせ、郡内三山と言われています。
また、桃太郎の伝説が...
富士山と桜の絶景スポット!新倉山浅間公園(忠霊塔)~新倉山
誰もが広告で一度は目にしたことがある、富士山と桜の絶景スポット新倉山浅間公園!
朱色の五重塔も背景に入った写真をタイ人がSNSにあげて、
一気に口コミで外国人にも人気スポットになったと言われています。
高速バスでの簡単アクセス


高速バス停「中央道下吉田」を下車して徒歩5分
「中央道下吉田」バス停から新倉山浅間公園までのルートはこちら
中央道下吉田バス停~登山道入口(新倉山浅間神社入口)(Google Map)
新宿・日野・府中から中央道下吉田の片道1,450円~(高速バス)
中央道笹子バス停から快適アクセスできる絶景の滝子山
富士山の眺望が美しいことで知られる滝子山(標高1,620m)は、甲州エリアを代表する人気のハイキングスポットです。
一般的にはJR中央本線「笹子駅」が最寄りとされていますが、
実は中央自動車道の「中央道笹子」バス停からのアクセスが圧倒的に便利です。
登山口までの距離は、笹子駅から約3.1kmに対し、中央道笹子バス停からはわずか約1.3km。
歩行距離が半分以下となり、登山時間・体力ともに大幅に節約できます。
さらに、高速バスなら新宿から乗り換えなしで約80分。
中央道笹子バス停を通過する「新宿〜甲府線」は、1日約27往復運行しており、利便性・本数ともに十分。
滝子山は、四季折々の自然が楽しめる登山コースで、春は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧と、一年を通して異なる表情を見せます。
登山口までのアクセスが良いため、日帰り登山にも最適な山として多くのハイカーに親しまれています。
吉田口登山道0合目からのちょっとレアな富士山トレッキング
富士登山の経験者は多いかもしれませんが、富士山を0合目から登ったことのある人はどれくらいいるでしょうか?
吉田登山道の本来の起点は、北口本宮冨士浅間神社の鳥居って知っていましたか?
5合目から登頂を目指す富士登山は、石がごつごつしていて、森林限界に入ると緑を楽しむこともできませんが、
0合目から登る富士登山はまるで森林浴!
高速バスの富士山駅で下車をして、御師住宅を抜け、北口本宮冨士浅間神社を目指しましょう!
富士山の麓0合目から5合目を目指そう!
昔の富士山信仰の名残を数多く見ることができ、自然の中を登ることができる約3時間半のコース。
吉田口五合目から富士スバルライン五合目へ行けば、路線バスで富士山駅へ行くことも可能。
五合目から山頂に登るより...
コツを知っていれば意外と簡単に登れる『富士山』
人生で一度は登ってみたい富士山。でも、大変そうというイメージが強く、いつかは…で終わってしまう人が多いのでは?
富士登山は、登山ルート、登る時間帯(日中に登るのか、深夜スタートでご来光を拝むのか、山小屋に泊まるのか)、
一緒に登る仲間、天候など一つ一つの要素の組み合わせで、登頂の成功率が大きく左右します。
だた、事前にしっかりと計画を立てて登ることで、意外と簡単に登れる山でもあります。富士登山にチャレンジしてみませんか?
高速バスでの簡単アクセス


新宿・府中・日野から富士山五合目まで片道3,500円~(大人1名・片道・WEB運賃)
※富士山五合目運行期間以外は河口湖駅止まりとなります。
おすすめのルート&アクセス
富士登山!どの登山ルートがおすすめ?
もし、あなたが東京近郊にお住まいで、初めての富士山登山や登山が初心者なら、
富士スバルライン五合目の吉田ルートがお勧めです。
理由1
スタート地点の標高2,305mと高い! 頂上まで残り1,471m
理由2
バスタ新宿から直通バスが多数運行している。
高速バスのご案内
車で行く場合はスタート地点が最も高い標高2,380mの富士宮ルートもお勧めですが…
一度は行ってみたい楽園、千畳敷カール
ちょっと足を延ばして、木曽駒ケ岳にチャレンジ!
長野県の千畳敷カールは、中央アルプスを代表する三大カールの一つ。
標高はロープウェイ千畳敷駅が2,612m、木曽駒ケ岳は2,956m。
日本一の高低差を誇るロープウェイで、一気に2,612mまで到達。
千畳敷カールを散策するも良し、木曽駒ケ岳を目指し絶景登山するも良し。
体験記
「3,000m級の山に登ってみたいけど、初心者でも大丈夫?」そんな不安を抱えている方におすすめしたいのが、千畳敷カール&木曽駒ケ岳登山です。今回は実際に8月に体験した2日間の旅程をご紹介します。この旅の大きな魅力はアルプス登山だけではありません
日本で二番目に標高の高い南アルプスの山
「北岳」
北岳は山梨県南アルプス市にある標高3193.2mの山で、富士山に次ぐ日本で2番目にに高い山です。
北岳の東側斜面には北岳バットレスと呼ばれる山頂から続く高さ約600メートルの岩壁があり、
南アルプスならではのダイナミックな展望や変化に富んだコースが人気の理由となっています。
北岳登山の起点は山頂北東の広河原。
路線バスまたは乗合タクシーでのみアプローチが可能です。
高速バスでの簡単アクセス


新宿・日野・府中から甲府駅の片道1,600円~(高速バス)
体験記
日本第二位の山「北岳」へ行ってきました!
初心者の分際で「北岳~(北岳山荘)~間ノ岳~小太郎山」のプチ縦走を苦しんで(楽しんで)で来ましたが.......
3,000メートル級なのに易しい北アルプスの山
「乗鞍岳」
標高約2,700mの畳平までバスでアクセス可能で、そこから最高峰の剣ヶ峰へは2時間もあれば登頂できる3,000メートル級の山々の中では気軽に楽しめる比較的易しい山。
豊かな自然が残されていて、高山植物やライチョウを観察することもできるので、夏から秋にかけては多くの登山客で賑わいます。
高速バスでの簡単アクセス


新宿・渋谷から新島々の片道6,800円~(高速バス)


平湯~乗鞍(畳平)e-bike サイクリングでヒルクライム&登山
新宿・日野・府中から平湯温泉バスターミナルの片道4,800円~(高速バス)
乗鞍岳の楽しみの一つは、ほおのき平から景観の美しい乗鞍スカイラインを経由して乗鞍山頂(畳平)までのシャトルバスです。終点の畳平は標高が2,702mで「日本一標高の高いバス乗り場」として知られています。
運行状況につきましては、飛騨乗鞍観光協会公式サイトをご確認ください。
体験記
画像提供:飛騨乗鞍観光協会
また天気のぐずつく週末.かと思いきや、日曜日だけ良さそう!とのことで思いつきで急遽乗鞍岳へ。 まだ登山にそんなに目覚めてなかった頃、畳平バスターミナルまで行ったものの.......
初心者にもおすすめ!お手軽な北アルプス登山!絶景の「西穂丸山」
長野県松本市と岐阜県高山市の境、標高2452mの西穂丸山(にしほまるやま)は森林限界より高度が高く、
西穂高・焼岳・乗鞍・笠岳・眼下に上高地の絶景が楽しめます。
しかも、この絶景が新穂高ロープウェイのお陰で手軽に楽しめます。
西穂丸山の近くには西穂山荘があり、ここのラーメンはとても美味!
ラーメンを目指して登山する人もいるほどの人気です。
積雪時の注意点(12月~4月頃)
- 冬山装備(アイゼンの装着必須)をしての登山が必要です。
- 道迷い防止のため、雪山経験者の同行をお勧めします。
- 一部登山道が変更となりますので、事前のご確認をお願いします。
高速バスでの簡単アクセス


新宿・日野・府中から平湯温泉バスターミナルの片道4,800円~(高速バス)
奥飛騨まるごとバリューきっぷ
高山~新穂高ロープウェイの区間の2日間フリー乗車券と
新穂高ロープウェイの往復乗車券のついたお得な乗車券
体験記
家族で初めての北アルプス登山(西穂丸山・西穂独標)チャレンジ!憧れの山、北アルプスを家族で登ってきました。
今回のルートは 新穂高ロープウェイ ⇔ 西穂丸山・西穂独標 です。
初めてのファミリーでの北アルプス登山に最適!高山植物に雪渓!
絶景の「八方池&唐松岳」
唐松岳は初心者やファミリー登山最適です。新宿から高速バスだけでアクセス可能!
高速バスを降りると僅か徒歩15分で八方アルペンライン 八方ゴンドラリフト 八方駅です。
ここから、ゴンドラとリフトを乗り継げば一気に標高1,830mまで上がることが出来ます。
そこは別世界美しい高山植物や北アルプスの絶景を楽しめます。
白馬八方バスターミナルの近くには白馬八方温泉 八方の湯 があり、下山後に温泉入浴で疲れた身体をいやすことが出来ます。
体験記
親子で挑戦!北アルプス登山 白馬八方・唐松岳 体験記
3年振りの家族で北アルプス登山は白馬八方・唐松岳です。
第一弾は2021年の西穂山荘宿泊での西穂丸山・西穂独標登山でした……






























































