
山梨県の大菩薩連嶺に位置する「滝子山(たきごやま・1,620m)」。 美しい沢沿いの道や、山頂からの圧巻の富士山ビューが魅力で、多くの登山愛好家に愛されている山です。また「山梨百名山」の一つでもあります。
「今度の休日、滝子山に行ってみようかな?」と考えたとき、最初に気になるのが登山口へのアクセス方法ですよね。 実は、電車で行くか、高速バスで行くかで、歩く距離が大きく変わることをご存知でしたか?
今回は、新宿から滝子山(吉久保・道証地蔵登山口)へ向かう場合の3つのアクセス方法(車・鉄道・高速バス)を徹底比較します。
まずは結論!各アクセスの比較表(新宿ー滝子山 登山口)
時間、コストに加え、「登山口までの歩行距離」で比較すると、意外な事実が見えてきます。
| 移動手段 | 片道費用 (目安) | 乗車時間 | 登山口(桜森林公園) までの 距離/徒歩所要時間 | 乗換回数 |
| 高速バス 予約 | 約1,700円 | 90分程度 | 約300m/約5分 地図 | 0回 |
| 鉄道 特急利用 予約 | 約3,000円 | 100分程度 | 約2.1km/約31分 地図 | 1回 |
| 鉄道 普通電車 | 約2,000円 | 120分程度 | 約2.1km/約31分 地図 | 1~2回 |
| 車 | 高速料金 片道約2,000円 + 燃料代 駐車場は無料 | 90分程度 | 0Km/0分 地図 | 0回 |
※ここでの「登山口」は、マイカーの駐車場やトイレがある「桜森林公園」を基準としています。本格的な登山道(道証地蔵)へは、そこからさらに約1km(徒歩20分)の林道歩きがあります。
高速バス(中央高速バス)でのアクセス
意外と知られていませんが、実は電車よりも登山口に近いのがこのルート。「歩く距離を短くしたい」という方に最もおすすめです。
基本ルート
- バスタ新宿 → (中央高速バス 甲府線) → 「中央道笹子」バス停 下車
※「バスタ新宿」以外にも「府中バス停」や「日野バス停」など途中バス停もご利用可能です。
登山口までの距離と時間
バス停は、登山口への入り口となる「吉久保」集落のすぐ近くに位置しています。
- 区間: 中央道笹子バス停 〜 桜森林公園
- 距離: 約0.3km
- 徒歩所要時間:約5分
- バス停から一般道へ降りると、すぐに登山口方面への道に入れます。駅からのルートに比べて約30分も歩行時間を短縮できます。
メリット
- 最短徒歩: 登山口までの舗装路歩きが最も短く済みます。
- 快適: 新宿から必ず座れて、乗り換えなし。Wi-Fiやコンセント付きの車両も多いです。
デメリット
- 渋滞リスク: 週末の帰路などは渋滞に巻き込まれ、到着時間が遅れる可能性があります。
高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム」
鉄道(JR中央本線)でのアクセス
登山者にとって最もポピュラーで確実な方法ですが、登山口までは少し距離があります。
基本ルート
【特急電車を利用の場合】
新宿駅 → (JR中央特急 かいじ/あずさ ※大月まで) → 大月駅 → (JR中央本線 普通) → 笹子駅
【普通電車を利用の場合】
新宿駅 → (JR中央線 又は 京王線) → 高尾駅 → (JR中央本線 普通) → 笹子駅
登山口までの距離と時間
駅から国道20号(甲州街道)を西へ歩き、バス停のある吉久保集落を経由して登山口へ向かいます。
- 区間: JR笹子駅 〜 桜森林公園
- 距離: 約2.1km
- 徒歩所要時間:約30分
- 準備運動にはちょうど良い距離ですが、夏場の暑い時期などは少し長く感じるかもしれません。
メリット
- 時間が正確: 渋滞知らずで、計画通りに行動できます。
- 下山後の楽しみ: 帰りに駅周辺や大月駅で、気兼ねなくお酒や食事を楽しめます。
デメリット
- 歩く距離:バスに比べると、片道約30分多く舗装路を歩くことになります。
- 電車混雑:週末やシーズンは電車が混雑し、座れないこともあります。
車(マイカー)でのアクセス
自由度が高く、登山口(桜森林公園)まで直接乗り入れられるため、最も楽な方法です。
基本ルート
- 中央自動車道 → 大月IC または 勝沼IC → 国道20号(甲州街道)経由
- ナビ設定:「桜森林公園(さくらしんりんこうえん)」または「滝子山愛宕公園」
駐車場情報
滝子山の登山口付近には大きな公式駐車場はありませんが、桜森林公園周辺に路肩を利用した駐車スペースが点在しています。桜森林公園の手前(動物避けゲート前後)に約8~10台分、ゲートを入って右手奥に約5台分の駐車スペースがあり、さらに登山道終点付近の道証地蔵周辺にも5台程度停められる路肩スペースがあります。
いずれも未舗装の路肩で無料ですが、正式な駐車場というより「車を停められるスペース」という程度なので、土日祝の朝は早めに到着しないと満車になりがちです。
駐車場と登山口までの距離
- 区間: 桜森林公園 駐車場 〜 道証地蔵(本格的な登山道入口)
- 距離: 約1.0km
- 徒歩所要時間:約20分
- 公園に車を停め、そこから約20分林道を歩くと、登山ポストのあるゲート(道証地蔵)に到着します。
メリット
- アプローチ最強: 重い荷物を背負っての舗装路歩きを完全にカットできます。
- 自由度: 早朝深夜の出発や、下山後の温泉への立ち寄りも自由自在です。
デメリット
- 駐車場のキャパ: 桜森林公園の駐車台数は約10〜15台と少なめ。紅葉シーズンなどは早朝に満車になるリスクがあります。
- 渋滞: 帰りの中央道(小仏トンネル付近)の渋滞には注意が必要です。 疲れた身体での運転にはご注意ください。
まとめ:あなたにおすすめのアクセスは?
- 歩く距離を短縮し、楽にアクセスしたいなら・・・「高速バス」 笹子駅よりも圧倒的に近く、体力温存に最適です。「中央道笹子」バス停の利便性をぜひ活用してください。
- 時間が読める安心感を重視するなら・・・「鉄道」 歩く距離は長くなりますが、渋滞の心配がありません。
- グループ登山や、ドア・ツー・ドアなら・・・「車」 駐車場確保のため早めの到着が必要ですが、自由に移動できます。
ご自身に合ったアクセス方法を選んで、安全で楽しい滝子山登山を計画してくださいね!
高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム」
