行き方

名古屋から日帰りで楽しむ世界遺産の旅!「白川郷・高山 編」「奈良 編」

名古屋から高速バスを使って手軽に世界遺産の旅を楽しみませんか?
名古屋を拠点にすることで、「白川郷・高山」や「奈良」といった人気観光地を手軽に楽しむことができます。中部地方や関西地方の魅力を堪能できるこのルートをぜひご利用ください。

  1. 中部地方・関西地方などの人気観光地へ安価に簡単アクセス
    名古屋からは「白川郷」「高山」「奈良」へ簡単にアクセスができ、日帰り旅行が簡単にできます。高速バスで、白川郷まで片道約2時間40分・高山まで片道約2時間50分・奈良まで片道約2時間30分で便利です。しかも高速バスは費用も安く抑えられます。
  2. 多様な飲食店があり、深夜早朝に営業している店舗も多数!
    高山や白川郷などの観光地は早朝や夜営業している飲食店が少なく、食事に困ることがあります。
    しかし、名古屋ならその心配は不要です。深夜早朝でも営業している飲食店が多数あります。夜遅くや朝早くでも、食事に困ることはありません。
  3. 人気のテーマパーク
    名古屋にはジブリパークやレゴランドなど、家族や友人と楽しめるテーマパークが続々と誕生!
  4. 宿泊費がお得!
    インバウンドに人気の高山や京都は宿泊費が高くなることがありますが、宿泊施設の選択肢が豊富な名古屋なら宿泊費用も抑えられることが多いです。外資系ラグジュアリーホテル等で優雅な宿泊を満喫することもできます。

中部地方や関西地方を旅するなら、名古屋を拠点にするのがおすすめです!その中でも、名古屋を拠点にしたルート「白川郷・高山」「奈良」への旅をご紹介いたします。


【目次】

  1. おすすめルート①「白川郷」と「高山」
  2. おすすめルート②「奈良」

世界遺産に登録された白川郷は、合掌造りの美しい茅葺き屋根の集落が広がり、どの季節に訪れても心を打たれる景観が広がります。
また、古い町並みが残る高山での散策は、昔の日本にタイムスリップしたかのような気分に浸れ、地元の特産品や美味しい飛騨牛も楽しめます。そんな歴史と自然が織りなすノスタルジーの旅を名古屋からしてみませんか。

名古屋から日帰り旅おすすめルート①
「白川郷」と「高山」

名古屋発!一番人気の「白川郷」と「高山」日帰りモデルルート
名古屋を拠点に、世界遺産の「白川郷」と小京都「高山」を楽しむおすすめのモデルルートをご紹介します。

白川郷

白川郷は、美しい合掌造りの家屋が立ち並ぶ、日本の原風景を残した場所です。かつては行きにくい場所であり、そのために古い日本の文化や建物がそのまま残っており、これが評価されて世界遺産となりました。現在でも鉄道で直接行くことはできませんが、高速道路の開通により、高速バスで簡単に訪れることができるようになりました。

高山

高山は「小京都」として知られ、江戸時代の風情を色濃く残す街並みが魅力です。伝統的な町家や美しい木造建築が並び、まるでタイムスリップしたかのような気分を味わえます。

この世界遺産の「白川郷」と古い街並みが人気の「高山」の二つの人気エリアを名古屋から日帰りで楽しむルートです。

名古屋ー白川郷の高速バスオンライン予約


* 高山にも行かれる場合は、名古屋から白川郷への高速バスは片道でご予約ください。
* チケットレスを希望の場合は、チケットタイプはケータイチケットを選択してください。
* ケータイチケットは予約時に入力したメールアドレスに届きます。
* WEBチケットは印刷が必要になります。

白川郷・高山へ 出発当日

7:30頃

名古屋駅近くの名鉄百貨店の建物の中にある名鉄バスセンターに到着。

白川郷行きのバスは3階の7番乗り場から出発です。

名鉄バスセンターの乗り場と同じフロアの3階にはコンビニがあります。
ここで朝食を購入し、同じ3階にある待合室でバスの入線を待ちます。

4階にはカフェ(ドトールコーヒー)もありますが営業時間が午前7:30~午後7:00なのでご注意ください。

7:40頃

白川郷行きのバスが7番バス停に入線してきました。
モバイルチケットを乗務員さんに見せて乗車、全席指定なのでチケットに記載されている自分の席に座り出発を待ちます。
バス車内には全席AC電源とフリーWifi、最後部にはトイレと充実の設備です。

7:50 頃

名古屋(名鉄バスセンター3階 7番バス停) 白川郷に向けて出発。

 

8:40 頃

ひるがのサービスエリアで10分間の休憩です。

10:32頃

白川郷バスターミナル到着です。

白川郷バスターミナル情報

白川郷観光に便利な立地にある路線バス・高速バス専用のバスターミナル。
合掌造りの集落や城山展望台へ行くのに便利です。

営業時間:8時30分~17時30分
設備:待合室・トイレ・観光館内所・大型コインロッカー・荷物預り所・自動外貨両替機・バス予約窓口・wifi

名古屋ー白川郷 の高速バス オンライン予約

所要時間:約2時間40分
運賃:3,400円~4,200円/1名・片道


白川郷に到着したら、まずは白川郷が一望出来る「荻町城跡展望台」がおすすめです。

白川郷バスターミナルから徒歩15分
詳細(Google map)

展望台から白川郷を眺めたら、次は白川郷の中心地である萩町へ足を運びましょう。萩町は美しい自然景観と豊かな歴史が調和した素晴らしい場所です。

萩町の魅力

  1. 世界遺産の一部
    白川郷の世界遺産に登録されている地域の一部です。ここでは、古き良き日本の風景がそのまま残っています。
  2. 合掌造りの家屋
    萩町には、約30棟の歴史的な合掌造りの家屋が立ち並んでいます。これらの家屋は、伝統的な建築様式を今に伝える貴重な存在であり、その美しさと機能性に驚かされます。
  3. 伝統文化を体験
    萩町では、合掌造りの家屋を活かしたカフェや、伝統的な蕎麦や郷土料理を楽しむことができます。落ち着いた雰囲気の中で、昔ながらの味を堪能するひとときは、旅の思い出に深く刻まれることでしょう。
    名古屋からの旅で、白川郷と萩町の魅力を存分に味わってください。美しい風景と伝統的な文化に触れ、心豊かな時間を過ごせることでしょう。

萩町には、歴史的な建物である合掌造りが約30棟あり、伝統的な文化が色濃く残っており、観光客にとって魅力的な場所です。 合掌造りの落ち着いた雰囲気のカフェや蕎麦や領土料理を楽しむことも出来ます。

白川郷を楽しんだら、高山に高速バスで向かいます。

白川郷から高山へ高速バスで移動します。白川郷から高山までは約1時間です。
こちらのバスは予約制と非予約制があります。
混雑する路線なので予約制をおすすめ致します。

【予約制】

白川郷 12:35発 → 高山 13:25着
白川郷 13:30発 → 高山 14:20着
白川郷 13:50発 → 高山 14:50着

【非予約正(先着順)】

白川郷 13:15発 → 高山 14:05着

白川郷バスターミナル

予約は下記より可能です。
運賃 2,600円/片道(2024年12月に改訂 要確認)

白川郷ー高山 高速バス オンライン予約


高山に到着したら、古い街並みや陣屋など小京都の風情や高山ラーメンや飛騨牛などの高山グルメをお楽しみください。

小京都 高山

高山を楽しんだら、名古屋へ高速バスで戻ります。

高山(高山濃飛バスセンター)から名古屋(名鉄バスセンター)へは直通バスで約2時間40分です。

高山 ー 名古屋 高速バス オンライン予約

高山 17:30 → 名古屋 20:15
高山 19:00 → 名古屋 21:45 

高山 → 名古屋 
運賃3,400円
所要時間 約2時間45分

お疲れ様でした。ホテルでゆっくりお休みください。


高速バスのオンライン予約

名古屋から白川郷
 運賃:3,400円~4,200円
 所要時間:約2時間40分
白川郷から高山
 運賃:2,600円
 所要時間:約60分
高山から名古屋
 運賃:3,400円
 所要時間:約2時間50分


もひとつのお勧めコースは奈良です。

奈良は最古の都として、多くの歴史的遺産が残る場所。奈良公園では、可愛い鹿たちがお出迎え。大仏や五重塔など、壮大な寺院建築が心を癒してくれます。
また、古い町並みを歩けば、おしゃれなカフェや伝統的なお土産物屋も点在しているので、奈良漬けや柿の葉寿司など、奈良ならではの美味しいグルメが堪能できます。
そんな古都の風情と歴史に触れる旅を名古屋から行ってみませんか。


名古屋(名鉄バスセンター)と奈良(近鉄奈良駅・JR奈良駅)を約2時間30分でつなぐ高速バスはお得で便利です。

名古屋ー奈良の高速バス オンライン予約


名古屋から日帰り旅おすすめルート②
「奈良」

名古屋から日帰り旅のおすすめのエリア、それは8つの世界遺産を有する古都「奈良」ご紹介します。奈良と聞くと、大阪や京都からのアクセスを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、名古屋から奈良までは直通の高速バスが毎日4往復運行しており、簡単にかつ安価にアクセスすることができます。これなら、気軽に日帰りで奈良を楽しむことが可能です。

奈良の見どころ

  1. 世界遺産
    奈良には、東大寺や興福寺、春日大社など、8つの世界遺産があります。歴史と文化が息づくこれらの名所を巡るだけで、深い感動と学びを得ることができます。
  2. 奈良公園
    奈良公園では、自由に歩き回る可愛い鹿たちがお出迎え。鹿たちとの触れ合いも奈良観光の大きな魅力です。
  3. 古い町並み
    ならまち では、昔ながらの風情ある町並みを楽しめます。散策しながら、おしゃれなカフェや伝統的なお土産物屋にも立ち寄ってみてください。
    名古屋から奈良への日帰り旅行は、歴史と自然、そして癒しを感じることができる素晴らしい旅です。ぜひ、奈良を訪れてみてください!

名古屋ー奈良の高速バス オンライン予約

おすすめのコースをご案内します。


まずは名古屋駅近くの名鉄百貨店の建物の中にある名鉄バスセンターに向かいます。
奈良行きの高速バスは3階にある8番乗り場から出発します。

名古屋(名鉄バスセンター3階8番)7:40発
  ↓
近鉄奈良駅 10:05着(JR奈良駅 10:15着)

奈良公園を目指すなら、近鉄奈良駅で下車することをお勧めいたします。

近鉄奈良駅から奈良公園は徒歩10分程度です。

また、奈良市内の路線バスの乗り降りが自由になるフリーパスの購入もおすすめいたします。

フリーパスの詳細

フリーパスは近鉄奈良駅で高速バスを下車したら、道路の反対車線側の
近鉄奈良案内所」で販売しております。


奈良 個人旅行 モデルコース

初めての奈良。ベーシック観光コース(所要時間 約4時間)

  1. 東大寺
    世界遺産に登録されている東大寺は、奈良のシンボル的な存在です。
    大仏を見学し、美しい庭園を散策しましょう。
  2. 興福寺
     東大寺と同じく世界遺産で、興福寺は奈良時代の建築物が並ぶ寺院です。
    静かな雰囲気の中で歴史を感じることができます。
  3. 奈良公園
    奈良公園は、鹿と一緒に過ごすことができる場所として有名です。
    広々とした公園でリラックスしながら、自然を楽しんでください。
  4. 春日大社
    世界遺産である春日大社は、古都奈良の文化財です。参道を歩くと、古い建築物や石碑が点在しています。また、鹿みくじも人気です。

若草山山頂ハイキングと春日大社・東大寺大仏殿コース(所要時間 約7時間)

  1. 世界遺産の「春日大社」へ
    近鉄奈良駅から春日大社本殿まで路線バスで15分
  2. 若草山山頂へハイキング
    春日大社本殿から若草山山麓ゲートまで徒歩5分程度。
    山麓ゲートから山頂までは徒歩40分程度です。
    若草山からは奈良市街や、周囲の寺院、神社、さらには遠くの山々まで見渡せます。
    可愛い野生の鹿との触れ合いを楽しむこともできます。
    *入山可能時間は時間は9:00から17:00
    *冬期(12月中旬から3月中旬)は閉鎖されています。
  3. 東大寺
  4. ならまち
    散策やショッピング・グルメを楽しめます。

ならまち ショッピング・グルメ散策(所要時間 約2時間~3時間)

ならまちは、奈良市の中心市街で伝統的な町並みを有する地域。狭い街路に、町屋と呼ばれる歴史的な建物が数多く建ち並んでいます。飲食店やお土産店なども沢山あり、ここならではのグルメやショッピングを楽しめます。

  • 中谷堂
    店頭での高速餅つきが有名で、出来立てのよもぎ餅は美味しくて大人気です。
    Google Map
  • 空気ケーキ。
    奈良の自然豊かな空気沢山を含んだやわらかいケーキや菓子が人気の居心地の良いカフェです。
    Google Map

その他のお勧めスポット


奈良から名古屋に戻る高速バス

奈良滞在時間
4時間30分程度の場合

近鉄奈良駅 20番バス乗り場 14:55発
JR奈良駅 4番バス乗り場 14:50発)
 ↓
名鉄バスセンター(名古屋)17:25着

奈良滞在時間
9時間程度の場合

近鉄奈良駅 20番バス乗り場 19:15発
JR奈良駅 4番バス乗り場 19:10発)
 ↓
名鉄バスセンター(名古屋)21:45着

【高速バス設備】
トイレ・AC電源・フリーWiFi

【奈良での乗車場所】
・近鉄奈良駅 20番バス乗り場
・JR奈良駅 4番バス乗り場

名古屋ー奈良の高速バス オンライン予約

<当コンテンツの制作協力:名鉄バス株式会社

新宿 ⇔ 上高地 のバスを 格安 で利用したい!満席で予約が取れない!そんな時の裏技です。

2025年4月30日更新(2025年度料金へ更新)

それは
1、【平湯バスターミナル(平湯温泉) 経由編】
バスタ新宿から飛騨高山行きの高速バスに乗車し、上高地のお隣の平湯バスターミナルで乗り換える方法

2、【松本 経由編
バスタ新宿から松本バスターミナル行きの高速バスに乗車し、松本インター前バス停で乗り換える方法

の二つの方法です。

まずは平湯 経由編です。
新宿→上高地の直通バスよりも、所要時間は30分程度増えますが往復で6,000円程度お得になります。
さらに平湯温泉など奥飛騨温泉郷を楽しむことも出来ます。

松本インター前バス停・松本鉄道 上高地線を経由する松本経由編はこちら


上高地は常にマイカー規制が行われており、マイカーで入る事は出来ません。

上高地に入る方法は「バス」「認可タクシー」「徒歩」又は「自転車」のみです。
その為、東京から上高地を目指すなら高速バスが圧倒的に便利です!

しかし、高速バスは便利なので、人気で混みあうため、価格がやや割高です。
少しでも安く!予約を取りやすくする裏技のご案内です。


東京エリアから上高地へ一般的な行き方】

■鉄道の場合■
約10,370円(大人片道)

新宿駅

(JR特急あずさ)
約2時間40分

松本駅

(松本電鉄上高地線)
約30分

新島々駅

(路線バス)※予約制
約1時間15分

上高地バスターミナル

■高速バスの場合■
8,000円~16,000円(大人片道)
主要価格帯12,000円~14,000円

バスタ新宿/渋谷バスターミナル(マークシティ)/JR東京駅八重洲南口

(高速バス・さわやか信州号)
約4時間30分~5時間程度

上高地バスターミナル


特に新宿からのバスは本数も多く便利です
しかし、新宿(バスタ新宿)から上高地に向かう高速バスはとても人気の為、予約が取り難く、料金も少し割高です。
そこで、比較的安価に予約が取り易い裏技高速バスルートは、

新宿(バスタ新宿)

飛騨高山行き|高速バス
約4時間40分

平湯バスターミナル

路線バス
約25分

上高地バスターミナル

高速バスのルートをご案内いたします。
運賃は約9,000~9,500円(大人片道)です。


平湯バスターミナルは岐阜県(高山市)側の上高地や乗鞍岳・新穂高ロの玄関口です。
この平湯バスターミナルにはバスタ新宿から高山に向かう高速バスの途中バス停でもあり、毎日5~7往復程度の高速バス運行されています。

また、平湯バスターミナルと上高地バスターミナルの間は路線バスがシャトル(高頻度)運行してます。
>>平湯バスターミナル ⇔ 上高地バスターミナル の詳細

この平湯バスターミナルを経由して上高地へ向かうと往復で6,000円程度お得になります。

上高地と周辺の位置関係


【マイカーで上高地を目指す場合】
長野県松本市側は沢渡駐車場、岐阜県高山市側はあかんだな駐車場(平湯温泉)に駐車して、バスに乗り換えて20~30分程度です。


上高地に行くなら平湯バスターミナル経由がお得な上に癒されます。
その理由は・・・

①平湯を経由すると往復で6,000円程度お得に!


新宿(バスタ新宿)から上高地へは直通の高速バスが運行しています。
所要時間は4時間30分程度で料金は大人一人片道で12,000円~16,000程度です。
上高地のお隣にある平湯バスターミナルへも新宿から毎日4~5往復の高速バスが運行しています。こちらも所要時間は4時間30分程度で料金は大人一人片道7,500円~8,000円程度です。
平湯バスターミナルから上高地へは30分間隔でバス運行されており、所要時間は20~25分で料金は片道だと1,500円往復だと2,800円です。


  • 新宿⇔上高地
    【往復直通バス利用の場合】約26,000円
  • 新宿⇔平湯⇔上高地
    【往復、平湯経由した場合】約18,000円 で 8,000円程度お得
  • 新宿→平湯→上高地→新宿
    【片道直通バスで、片道平湯経由した場合】約22,000円 で 約4,000円程度お得になります。

【ここでちょっぴりコラム】
もう一つの裏技は新宿から松本行きに高速バスに乗車して、松本インター前で下車して大庭駅から松本鉄道上高地線 の乗り換える裏技です。 この方法もとってもお得で便利です。 詳しくはこちらから・・・


②名湯の温泉で癒される。では平湯温泉ってどんなところ?


奥飛騨温泉郷の玄関口です。
上高地の近くで最も大きな温泉街、大小30軒程度の宿泊施設があります。平湯バスターミナルを中心に街が広がり、ほとんどが徒歩圏内の温泉街です。宿泊施設だけでなく、日帰り温泉施設やお食事処も充実しています。
温泉の湯量が豊富で高温。約40の源泉があり、約90℃の高温の温泉が毎分約13,000Lの湧出する。

平湯温泉観光協会
奥飛騨温泉郷観光協会

平湯温泉のおすすめ宿泊施設

つゆくさ
リーズナブルな完全貸し切り温泉の素泊まり旅館。 平湯バスターミナルから徒歩3分の温泉旅館。
セルフチェックイン・チェックアウトなので遅い時間の到着や早朝の出発もOK!
コスパの高い、人気の小規模の温泉旅館です。ご予約はお早めに!
>>> 空室検索・料金確認・ご予約

平湯館
平湯バスターミナルから徒歩3分の温泉が充実した温泉旅館です。 特に露天風呂が素晴らしい旅館です。 素泊まりや1泊朝食プランが充実。 館内にはコンビニもあり連泊や中長期滞在におすすめのお宿です。
>>> 空室検索・料金確認・ご予約


新宿~上高地(さわやか信州号)
大人 10,000円 ~ 16,000円
子ども 5,000円 ~ 8,000円
詳細・時刻表・予約


新宿~平湯バスターミナル(飛騨高山行き)
大人 5,800円 ~ 6,200円
子ども 2,900円 ~ 3,100円
詳細・時刻表・予約

平湯バスターミナル~上高地バスターミナル
大人 片道1,500円 往復2,800円
子ども 片道750円 往復1,400円
詳細・時刻表


京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


— PR —

 


上高地おすすめモデルコース

※下記のモデルコースは夏季ダイヤを参考にしています。
季節運行のバスを利用している場合がございます。事前に時刻表などをご確認ください。

1.  ハイキング&サイクリング大自然をアクティブに体験!

1日目

  • 新宿8:15発→(釈迦堂PA・諏訪湖SA)→平湯12:55着
  • 平湯温泉13:00~14:00ランチ
  • 平湯探勝路・平湯大滝などハイキング14:00~16:30
  • 平湯温泉チェックイン16:30頃(宿泊)

2日目

  • 上高地までサイクリング(レンタサイクル「OKUHIDA BASE」
  • 平湯8:00→(e-bikeで安房峠)→上高地バスターミナル11:00
  • 上高地(昼食・散策)
  • 上高地13:00→(e-bikeで安房峠)→平湯15:00
  • 平湯バスターミナル16:05発→(諏訪湖SA・釈迦堂PAなど)→新宿20:45着

2.  温泉と上高地を楽しむ!

1日目

  • 新宿8:15発→(釈迦堂PA・諏訪湖SA)→平湯12:55着
  • 平湯温泉13:00~14:00ランチ
  • 平湯探勝路・平湯大滝などハイキング14:00~16:30
  • 平湯温泉チェックイン16:30頃(宿泊)

2日目

  • 平湯バスターミナル8:00発→(安房トンネル)→上高地バスターミナル8:25着
  • 上高地(散策・昼食)
  • 上高地バスターミナル15:00発→(諏訪湖SA・談合坂SA)→新宿19:47着

3.  絶景ロープウェイと上高地を楽しむ!

1日目

  • 新宿7:05発→(釈迦堂PA・諏訪湖SA)→平湯11:55着
  • 平湯温泉ランチ
  • 平湯バスターミナル12:40発→新穂高ロープウェイ13:36着(ロープウェイ乗車・散策)
  • 新穂高ロープウェイ15:55着→平湯バスターミナル17:31着
  • 平湯温泉チェックイン18:00頃(宿泊)

2日目

  • 平湯バスターミナル8:00発→(安房トンネル)→上高地バスターミナル8:25着
  • 上高地(散策・昼食)
  • 上高地バスターミナル15:00発→(諏訪湖SA・談合坂SA)→新宿19:47着

4.  トレッキングで標高2500mの山小屋で星空と雲海&上高地を楽しむ!

1日目

  • 新宿10:25p.m.発→(車中泊)

2日目

  • →上高地バスターミナル5:20着
  • 上高地(朝食・散策)
  • 上高地8:30→(トレッキング)→西穂山荘13:00着
  • 西穂山荘昼食・宿泊

3日目

  • 西穂山荘7:00発→(トレッキング)→西穂丸山7:30→(トレッキング)→西穂独標10:00着
  • 西穂独標10:30発→(トレッキング)→西穂丸山11:30着→(トレッキング)→西穂山荘12:00着
  • 西穂山荘ランチ
  • 西穂山荘13:00発→(トレッキング)→西穂高口駅14:45発→(ロープウェイ)→新穂高温泉駅15:10着
  • 新穂高ロープウェイ15:55発→(高山行き路線バス)→平湯バスターミナル16:28着
  • ひらゆの森入浴
  • 平湯バスターミナル18:05発→(諏訪湖SA・釈迦堂PAなど)→新宿22:45着

5.  標高2,702m乗鞍畳平の絶景と上高地を楽しむ!

1日目

  • 新宿10:25p.m.発→(車中泊)

2日目

  • →上高地バスターミナル5:20着
  • 上高地(朝食・散策・昼食)
  • 上高地バスターミナル15:00発→(安房トンネル)→平湯バスターミナル15:25着
  • 平湯温泉チェックイン16:00頃

3日目

  • 平湯バスターミナル8:00発→(乗鞍スカイライン)→乗鞍畳平9:00着
  • 乗鞍畳平(散策・昼食)
  • 上高地バスターミナル14:00発→(乗鞍スカイライン)→平湯バスターミナル15:00着
  • 平湯バスターミナル16:05発→(諏訪湖SA・釈迦堂PA)→新宿20:45着
    ※平湯~乗鞍岳(畳平)をレンタルe-bikeでサイクリングも楽しめます!

※上記のモデルコースは夏季ダイヤを参考にしています。
季節運行のバスを利用している場合がございます。事前に時刻表などをご確認ください。


新宿~上高地(さわやか信州号)
大人 8,000円 ~ 16,000円 子ども 4,000円 ~ 12,000円
詳細・時刻表・予約

新宿~平湯バスターミナル(飛騨高山行き)
大人 7,500円 ~ 8,000円 子ども 2,900円 ~ 3,100円
詳細・時刻表・予約

平湯バスターミナル~上高地バスターミナル
大人 片道1,500円 往復2,800円
子ども 片道750円 往復1,400円
詳細・時刻表


平湯温泉おすすめ宿泊施設

つゆくさ
リーズナブルな完全貸し切り温泉の素泊まり旅館。 平湯バスターミナルから徒歩3分の温泉旅館。
セルフチェックイン・チェックアウトなので遅い時間の到着や早朝の出発もOK!
コスパの高い、人気の小規模の温泉旅館です。ご予約はお早めに!
>>> 空室検索・料金確認・ご予約

平湯館
平湯バスターミナルから徒歩3分の温泉が充実した温泉旅館です。 特に露天風呂が素晴らしい旅館です。 素泊まりや1泊朝食プランが充実。 館内にはコンビニもあり連泊や中長期滞在におすすめのお宿です。
>>> 空室検索・料金確認・ご予約

 

松本のレンタカーが不足が慢性化!満車で借りられない。そんな時の裏技を発見しました。|長野道神林バス停利用

私は公私で度々松本まで高速バスや特急電車あずさで行き、松本でレンタカーを借ります。

しかし、ここ最近はいつも満車で借りることができません。
トヨタレンタカーの法人会員なので通常はトヨタレンタカーを利用しますが、昨今はトヨタレンタカーはもちろん、ニッポンレンタカーもORIXレンタカー、駅レンタカーも全て満車で借りることができません。

本当に困ってます。

そんな中、バスタ新宿から松本に向かう高速バスの途中バス停【長野道神林】から徒歩3~4分の所にニコニコレンタカー松本空港通り神林店を発見!

早速、試してみることにしました。

初めて降りるバス停「恐らく辺鄙なところにあるんだろうなぁ」
「ニコニコレンタカーって格安だけど大丈夫?」と不安が募りますが、他に選択肢もない。

まずは試してみることにしました。


まずは、高速バスとニコニコレンタカーを予約!

高速バスはいつも通り、ハイウェイバスドットコムで予約。 こちらはいつも利用しているので、いつもと同じです。 異なるのは下車するバス停が松本バスターミナルではなく、長野道神林です。

因みに、運賃は神林でも松本バスターミナルでも同じようです。

続いて、ニコニコレンタカーを予約します。 こちらもインターネットで簡単に予約できました。
基本料金は安いが、オプションの保険の免責免除などは大手のレンタカーよりかなり割高です。
また、カーナビ代など強制的に加算されるのが大手レンタカーとは異なりますね。

無事に予約完了!
当日(2023.12.21)まずは高速バスに乗車する為に、いつも通り日野バス停に向かいます。


2023年12月21日(木)

8:37 日野バス停より定刻より2分遅れで松本行きに高速バスに乗車。 長野道神林を目指します。

10:04 定刻より4分早く長野道神林に到着。 高速バスを下車します。

長野道神林バス停を周りは・・・
何もない・・・田畑が広がって、のんびりした景色です。

本当にこんなところにレンタカー屋さんがあるのだろうか・・・
不安になりながらGoogle Mapを見ると、すぐそばにコンビニ(セブンイレブン)とガソリンスタンドがあるようです。 ニコニコレンタカーはこのガソリンスタンドに併設されているようようです。

高速道路から一般道に降りて左(南)へ進み、高速道路をくぐるとすぐに右手にセブンイレブンとガソリンスタンドが見えます。

簡単にガソリンスタンドに到着。
この店舗内でレンタカー手続きです。 親切に丁寧に受付してくれました。
車は少し年季が入ってますね。 安全走行には問題なさそうです。
料金もお手頃です。

ナビをセットしたら、出発です。
今回は上高地方面への用事だったので、松本市街地の混雑を回避できるのがメリットでした。


続いて、返却です。

まずは、アポロステーション 松本空港通りSS/ミスズ石油㈱を目指します。
ニコニコレンタカー松本空港通り神林店はアポロステーション松本空港通りSSに併設されています。

17:57
到着、給油しながら返却手続き

ガソリンスタンド併設なので、返却時の燃料給油に便利です。

高速バスのバス停「長野道神林」までは徒歩2~3分程度です。

デメリットは高速道路沿いなのでお店やレストランが少ない事です。
隣にセブンイレブンがありますが、お土産屋さんやカフェが無いので時間調整する場所がありません。

私もバスの出発時間の30分前にレンタカーの返却を終えました。

すっかり暗くなった、冬の高速道路のバス停で高速バスを待つ必要があります。
しかし、ニコニコレンタカーのスタッフの方から「バス停はすぐそこで、外は寒いのでお店の中で時間まで休憩してください。」ととても温かいお言葉をいただいたので時間まで店内の椅子とテーブルを借りることにしました。

温かく、快適でした。

18:30
店舗を出発して高速道路上のバス停を目指します。

18:32
バス停に入口に到着。
高速道路に向かって階段を登り、後ろを振り向くとニコニコレンタカーの店舗とセブンイレブンがすぐそこに見えます。
目と鼻の先ですね。

初の、長野道神林のバス停
都内のバス停と異なっており、寒冷地仕様です。
待合室は扉が付いている。

足元や天井も密閉されており雨風を凌げます。^^
しかも、清潔感もあり安心です。

18:43
定刻より7分遅れで新宿行きのバスが到着しました。
高速バスに乗り込んで、東京に向けて出発!

セブンイレブンで購入した、ビールとおつまみで一人乾杯です^^


新宿 ⇔ 長野道神林・松本バスターミナル は 高速バスが毎日約20往復運航中!

詳細やご予約は【ハイウェイバス ドット コム】 

-PR-

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。

北陸新幹線の金沢〜敦賀 延伸!名古屋⇔福井・金沢 の 鉄道 と 高速バス を徹底比較してみました。

2024年3月25日更新
2024年2月19日更新
2024年2月8日更新
2023年12月18日更新

2024年3月16日、北陸新幹線の金沢〜敦賀が開業!

東京と福井や敦賀が一つの新幹線で結ばれて便利になりました。
ではこの開業により名古屋と福井や金沢などの移動にどのような影響を与えて、どのようになるのでしょうか?
調べてみました。

<コンテンツ制作協力|名鉄バス株式会社>

2024年3月15日までは名古屋と福井の間の公共交通での移動には主に下記の3つ方法があります。

【鉄道】
①名古屋ー(特急しらさぎ)ー福井・金沢
②名古屋ー(東海道新幹線)ー米原ー(特急しらさぎ)ー福井・金沢
【高速バス】
③名古屋ー(高速バス)ー福井・金沢

2024年3月16日の北陸新幹線の金沢~敦賀 間の延伸で、特急「しらさぎ」は名古屋・米原 ~ 敦賀に短縮となり、名古屋福井・金沢の間の公共交通での移動には主に下記の3つ方法があります。

【名古屋⇔福井・金沢の鉄道】

名古屋 ー(特急しらさぎ)ー 敦賀 ー(北陸新幹線)ー 福井・金沢
名古屋 ー(東海道新幹線)ー 米原 ー(特急しらさぎ)ー 敦賀 ー(北陸新幹線)ー 福井・金沢

つまり、敦賀駅での乗り換えが1回増えることになります。

また、JR西日本の発表では

名古屋 ー(特急しらさぎ)ー 敦賀 ー(北陸新幹線)ー 福井 
のルートでは特急料金は1,150円値上がりし、6,960円になり、所要時間は3分程度短縮されました。

名古屋 ー(特急しらさぎ)ー 敦賀 ー(北陸新幹線)ー 金沢
のルートでは特急料金1,620円値上がりして9,080円になり、所要時間は平均で16分短縮されました。

時間を最優先する場合は、東海道新幹線と北陸新幹線の二つの新幹線の利用となります。

名古屋―(東海道新幹線)ー米原ー(特急しらさぎ)ー敦賀ー(北陸新幹線)ー福井
となり、最速は1時間33分です。

【名古屋⇔福井・金沢の高速バス】

高速バス
名古屋 ー(高速バス)ー 福井
 高速バス詳細(名鉄バス)
名古屋 ー(高速バス)ー 金沢
 高速バス詳細(名鉄バス)

そこで、高速バスと鉄道を徹底的に比較してみました。

>> 名古屋 ⇔ 福井 の比較はこちら ↓↓↓↓

>> 名古屋 ⇔ 金沢 の比較はこちら ↓↓↓↓


名古屋~福井
「北陸新幹線+特急しらさぎ」VS「高速バス」

基本情報鉄道高速バス
*名鉄バス公式WEBサイト
所要時間しらさぎ
 +
北陸新幹線
2時間11分程度(平均)

東海道新幹線
 +
しらさぎ
 +
北陸新幹線1時間42分程度(平均)
最速1時間33分
2時間40分程度
(JR名古屋駅発着)
始発
名古屋 発

福井 発
名古屋 7:11(こだま+米原乗換)
名古屋 7:51(直通)
 /
福井発 6:36
福井発(米原乗換) 7:38
名鉄バスセンター7:00
名古屋駅 7:15

福井駅 6:00
最終
名古屋 発

福井 発
名古屋 19:48(直通)
名古屋 21:15(ひかり+米原乗換) 

福井 発 19:42
福井 発(米原乗換) 21:32
名鉄バスセンター 20:00
名古屋駅 20:15

福井駅 20:00
料金「特急しらさぎ+北陸新幹線」
通常運賃
6,960円/片道
WEB 早特7
(利用日 7 日前まで購入可)
【席数限定】
5,690 円/片道


「東海道新幹線+特急しらさぎ+北陸新幹線」
通常運賃
7,730円/片道
WEB 早特7
(利用日 7 日前まで購入可)
【席数限定】
5,690 円/片道

スマート EX+[EX サービス限定]
乗継きっぷ
5,590円/片道
3,600円/片道購入の場合
6,500円/往復購入の場合
乗り換え回数1~2回0回
本数8往復程度(直通)
7往復程度(米原乗換)
10往復
途中休憩敦賀駅での乗換
乗換時間は8~19分
東海道新幹線をご利用の場合
米原で乗換時間は7~30分程度
賤ケ岳SA
*変更になる場合もございます。
設備鉄道高速バス
特急しらさぎ北陸新幹線
トイレ
wifi
*運行会社により異なる
場合があります。
電源
サービス鉄道高速バス
オンライン予約
下記WEBサイトから
可能だがJR西日本の
サービスの為、
チケット受け取りに
制限があります。
おでかけネット

下記WEBサイトや
アプリで可能
ハイウェイバスドットコム
高速バス路線の予約詳細情報
チケットレス
ハイウェイバスドットコム
ご予約後にオンライン決済後に
ケータイ乗車券を選択
してください。
※上記比較表は2024年1月23日時点の報道発表資料を基にしています。 新たな情報が発表され次第、更新いたします。

この結果を踏まえると

名古屋~福井
時間を最優先する場合は

東海道新幹線+特急しらさぎ+北陸新幹線
名古屋―(東海道新幹線)ー米原ー(特急しらさぎ)ー敦賀ー(北陸新幹線)ー福井
がおすすめです。

名古屋~福井
価格や乗り換え、移動時間の有効活用化を重視される場合は

乗換えが無く、wi-fiや電源が整った
高速バスがおすすめです。
また、荷物が大きい際も乗換のない高速バスをお勧めいたします。

>>名古屋~福井 の高速バスのご予約は ハイウェイバスドットコム から


福井の人気スポット

永平寺

永平寺では多くの僧が日夜禅修行に励んでおり、曹洞宗の信仰と文化を感じることができます。
また、広大な敷地内には、絵天井の間や聖観音菩薩など、美しい建築物や仏像が数多くあります。
日常の喧騒から離れて、座禅や写経などで心を静める体験をするのはいかがでしょうか?
永平寺は、自然と歴史と現代が調和した、魅力的な場所です。ぜひ一度、訪れてみてください。

■名古屋から永平寺に行くには

高速バス(名古屋⇔福井) + 路線バス(永平寺ライナー|福井⇔永平寺)の【永平寺乗継切きっぷ】がお得で便利です。

【永平寺乗継きっぷ 概略】

料金名古屋⇔永平寺<往復>
おとな 7,700円
こども 3,850円
対象路線高速バス「名古屋⇔福井」
 +
永平寺ライナー(路線バス)
福井駅⇔永平寺
※片道では販売しておりません。
有効期間名古屋出発の日より4日間有効
販売窓口名鉄バスセンター
JR東海バス名古屋旅行センター
払い戻しご購入後の変更払い戻しは、
乗車券記載の発車時刻までに
乗車券発売窓口でお手続きお願いします。

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つで、実物の化石や全身骨格、動く恐竜ロボットなど約4万点もの展示資料があります。 恐竜の魅力を見て、触れて、学べる場所です。

■名古屋から福井県立恐竜博物館に行くには

高速バス(名古屋⇔福井) + えちぜん鉄道 勝山永平寺線(福井⇔勝山)+ 路線バス
電車・路線バス(勝山~恐竜博物館)の往復料金と博物館の入館料がセットになった、お得なセット券


名古屋~福井の高速バスのご予約は ハイウェイバスドットコム


名古屋~金沢
「北陸新幹線+特急しらさぎ」VS「高速バス」

基本情報鉄道高速バス
*名鉄バス公式WEBサイト
所要時間しらさぎ
 +
北陸新幹線
2時間45分程度(平均)

東海道新幹線
 +
しらさぎ
 +
北陸新幹線2時間19分程度(平均)
最速2時間9分
3時間45分程度
(JR名古屋駅発着)
始発
名古屋 発

金沢 発
名古屋 7:11(こだま+米原乗換)
名古屋 7:51(直通)
 /
金沢発 6:00
金沢発(米原乗換) 7:02
名鉄バスセンター7:30
名古屋駅 7:45

金沢駅 6:30
最終
名古屋 発

金沢 発
名古屋 19:48(直通)
名古屋 21:15(ひかり+米原乗換) 

金沢 発 19:06
金沢 発(米原乗換) 20:56
名鉄バスセンター 19:30
名古屋駅 20:15

金沢駅 18:00
料金「特急しらさぎ+北陸新幹線」
通常運賃
9,080円/片道
WEB 早特7
(利用日 7 日前まで購入可)
【席数限定】
8,170 円/片道


「東海道新幹線+特急しらさぎ+北陸新幹線」
通常運賃
9,850円/片道
WEB 早特7
(利用日 7 日前まで購入可)
【席数限定】
8,170 円/片道

スマート EX+[EX サービス限定]
乗継きっぷ
8,070円/片道
3,600円~5,500円/片道
料金の詳細
乗り換え回数1~2回0回
本数8往復程度(直通)
7往復程度(米原乗換)
11往復
途中休憩敦賀駅での乗換
乗換時間は8~19分
東海道新幹線をご利用の場合は
米原で乗換時間は7~30分程度
南条SA
*変更になる場合もございます。
設備鉄道高速バス
特急しらさぎ北陸新幹線
トイレ
wifi
*運行会社により異なる
場合があります。
電源
サービス鉄道高速バス
オンライン予約
下記WEBサイトから
可能だがJR西日本の
サービスの為、
チケット受け取りに
制限があります。
おでかけネット

下記WEBサイトや
アプリで可能
ハイウェイバスドットコム
高速バス路線の予約詳細情報
チケットレス
ハイウェイバスドットコム
ご予約後にオンライン決済後に
ケータイ乗車券を選択
してください。
※上記比較表は2024年1月23日時点の報道発表資料を基にしています。 新たな情報が発表され次第、更新いたします。

この結果を踏まえると

名古屋~金沢
時間を最優先する場合は

東海道新幹線+特急しらさぎ+北陸新幹線
名古屋―(東海道新幹線)ー米原ー(特急しらさぎ)ー敦賀ー(北陸新幹線)ー金沢
がおすすめです。

名古屋~金沢
価格や乗り換え、移動時間の有効活用化を重視される場合は

乗換えが無く、wi-fiや電源が整った
高速バスがおすすめです。
また、荷物が大きい際も乗換のない高速バスをお勧めいたします。

>>名古屋~金沢 の高速バスのご予約は ハイウェイバスドットコム から


<当コンテンツ協力作成協力|名鉄バス株式会社 >

金沢駅周辺のホテルを探す

 

上高地へ レンタサイクル でGO!|電動アシスト付 自転車 で上高地サイクリング!

北アルプスの南の玄関口で山岳リゾートの聖地でもある上高地。
この上高地は環境規制でマイカーで行くことはできません。
マイカーの場合は長野県松本市側は沢渡(さわんど)に駐車して路線バスで30分又はタクシーで25分
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷側は平湯温泉のあかんだな駐車場に車を停めて、路線バスで25分です。

しかし、上高地まで自転車で行くことは可能です。

そこで、平湯温泉の Okuhida Base でe-bikeのレンタサイクルを借りて上高地サイクリングに挑戦してきました。


ルートは平湯温泉(奥飛騨温泉郷)⇔上高地 の往復です。
詳細は以下です。
「平湯温泉」⇔(安房峠|国道158号線旧道)⇔ 中の湯温泉 ⇔ (釜トンネル・上高地トンネル)⇔ 大正池 ⇔ 上高地バスターミナル

※安房峠(国道158号線旧道)は11月上旬~6月下旬まで積雪の為、通行止めとなります。

平湯温泉→上高地|往路 約2時間30分
上高地→平湯温泉|復路 約2時間

上高地での滞在時間を含めると6時間程度のアクティビティとなります。

今回のコース(Google map)
※徒歩の時間が表示されています。

※東京から上高地の玄関口「平湯温泉(奥飛騨温泉郷)」までは高速バスが便利です。
 バスタ新宿から直通の高速バスで約4時間30分(2回の休憩時間が含まれます。)
 >> バスタ新宿→平湯温泉(奥飛騨温泉郷)→飛騨高山の高速バスの詳細


7:30

新宿や高山・松本からの直通バスや上高地へのシャトルバスが発着する平湯バスターミナルから徒歩2分の
Okuhida Base」に到着
ここは無人でのレンタサイクルステーションの為、営業時間が長く、朝の7時から自転車を借りることができます。

バスタ新宿⇔平湯バスターミナル


7:45

標高約1,200mの平湯温泉にあるOkuhida Baseを出発!

自転車では安房トンネルなどの中部縦貫道は通行できないので
国道158号旧道で安房峠(標高1,790m)を目指します。

一気に標高約600m上げます。

この道は交通量が極端に少なく快適ですが、旧道の為、路面が荒れているところがあります。ご注意ください。

心地よい森林の中をおじさん二人は「フーフー」言いながら自転車を漕ぎました。


8:40

安房峠(標高1,790m)岐阜県高山市と長野県松本市の県境に到着

ここからは下り坂です。 下りはとても危険なのでゆっくり走行してください。

焼岳など北アルプスの絶景を皆が自転車は峠道を下っていきます。


9:05

中の湯温泉

ここからも路面が荒れているところがあり、ヘアピンカーブが続くので自転車はゆっくり坂を下っていきます。


9:20

中部縦貫道(安房トンネル)出入り口に到着

国道を釜トンネル・上高地・松本方面に下ります。
普段は車で一瞬で通り過ぎてしまうところを自転車でのんびり下ります。

きれいな川など新たな景色を発見!


9:25

中の湯売店に到着。ここからはマイカー規制されている上高地への連絡道です。

中の湯売店の所で警備員さんが寄ってきます。
「怒られるのかなぁ?」とドキドキしていたら、ルート案内と上高地の注意が書いてあるカードをくれました。
そして「お気を付けて!」と優しいお言葉をいただきました。

さて、ここから再び難関の「釜トンネル」に自転車で入ります。
長さ1,310m
最大勾配は10.9パーセント
釜トンネルだけで約100m標高UPします。
マイカー規制はされいますが、大型バスやタクシー、関係者の車など想像以上に交通量が多いです。
車に気を付けながら、頑張って自転車で上ります。

釜トンネルを抜けると現れるのが「上高地トンネル」こちらは全長588m

ここの抜けると・・・


9:50

焼岳や大正池が一望!
ここまで頑張ったご褒美をもらったようです。

やはり上高地は素晴らしい!

この素晴らしい景色をのんびりと自分のペースで楽しめるのは自転車ならではの醍醐味です!

ここから本格的な上高地サイクリング

緩やかな上り坂が続きます。


10:15

上高地バスターミナルに到着!


駐輪場に自転車を停めて、ここからは徒歩で河童橋を目指します。

明神池などもっともっと散策を楽しみたかったが、今回は時間がなかったので河童橋程度でした(T T)
それでも

時間まで上高地散策を楽しみました。 


11:10

上高地バスターミナルを出発!

釜トンネル迄緩やかな下り坂が続きます。

釜トンネル内は急な下り坂!

後ろから迫る自動車やバスの音に怯えながら下ります。
危険ですので、ゆっくりと気を付けて下ってください。

自転車は釜トンネルを抜け、中の湯売店まで戻ってきました。

しかし・・・、これから一番の難所が待っています^^;;

標高1,315mの中の湯売店から1,790mの安房峠まで一気に標高を上げます。
ひたすら上り坂です。

帰路で、既に疲れている50歳には堪えます。 が・・・行くしかない!


12:00

中の湯温泉まで戻ってきました。
ここからは上り坂が続きます。

電動アシスト付自転車とは言え、き・き・きつい・・・


12:30

長野県松本市と岐阜県高山市の県境である安房峠に到着!

ここまで来れば、あとは下るだけ。

安全第一にゆっくりくだります。


13:00

平湯温泉「Okuhida Base」に到着!

レンタサイクルを返却して、パンパンになった足をほぐす為に、温泉に直行!!^^


ワンポイントアドバイス

平湯温泉⇔上高地はアップダウンが激しくe-bikeのバッテリーを大量に消費します。
全行程でアシストを機能させる為には、元気な往路はECOモードで節電運行!
帰路はAutoモードでアシスト力を上げることをお勧めいたします。

体力やバッテリーが心配の方は、予備バッテリー(1,000円)のレンタルもおすすめです。



Okuhida Base(奥飛騨ベース)

Okuhida Baseは、奥飛騨の玄関口の平湯バスターミナルから徒歩2分に立地し、レンタサイクルとLUUP(電動キックボードシェア)を提供する施設です。

〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯727
旧なかだ売店内
平湯バスターミナルから240m(徒歩2~3分)
【営業時間|貸出返却可能時間】7:00~17:00
※ ご利用の場合はご利用日当時の午後12:59迄にオンライン予約してください。

公式WEBサイト

※東京から上高地の玄関口「平湯温泉(奥飛騨温泉郷)」までは高速バスが便利です。
バスタ新宿から直通の高速バスで約4時間30分(2回の休憩時間が含まれます。)

新宿~平湯バスターミナル(飛騨高山行き)
大人 5,800円 ~ 6,200円
子ども 2,900円 ~ 3,100円
詳細・時刻表・予約

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


— PR —

 


Okuhida Base
e-bike(電動アシスト付自転車)レンタルや電動キックボードLUUPのシェアリングサービスを提供。
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の玄関口の平湯バスターミナルから徒歩2分に立地しています。
〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯727 旧なかだ売店内
e-bike
レンタル開始時間 7:00
レンタル終了時間 17:00


【PR】CAMP HACK(キャンプハック)は、「今までにないワクワクを。」をキャッチコピーとして掲げた、キャンプに興味があるすべての人のために情報を届けるアウトドアWEBマガジンです。ぜひチェックしてみてください!
日本最大級のキャンプ・アウトドア・ニュースマガジン|キャンプハック