渋谷発着

成田空港から渋谷へアクセス方法|スカイライナー・成田エクスプレス・高速バス徹底比較

成田空港(新東京国際空港)から東京中心部への主なアクセス方法は5種類です。

1、高速バス(エアポートリムジンバス)
2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)
3、鉄道② 京成線の快速電車
4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス
5、タクシー

※日本にはGrabやUberはないのでご注意ください。

成田空港と東京都心部を繋ぐ交通手段の特徴

1、高速バス(エアポートリムジンバス)

成田空港と新宿駅、渋谷駅、東京駅などのターミナル駅だけでなく、主要ホテルや東京郊外の町や地方都市など様々な場所に直通運行しています。また、到着ロビーから出発するのも便利です。
荷物の多い方や時間を有効活用したい方、東京に不慣れな方におすすめです。

2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を約40分で結ぶ、全席指定の特急電車です。
午前7:30頃から午後11:00頃まで約20分間隔で運行されています。
早さと快適さを重視する場合におすすめです。

3、鉄道② 京成線の快速電車

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を結ぶ在来線です。
時間が掛かる場合や乗り換えが必要な場合がありますが安価に安定的に移動できます。
安さと安定(時刻通りの移動)を重視する場合におすすめです。

4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス(全席指定席の特急電車)

JR東日本が運行する成田空港と東京駅や品川駅、渋谷駅、新宿駅などを結ぶ全席指定の特急電車。
予定時刻通りに乗り換えなしで東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅や横浜駅方面に行きたい方におすすめです。

5、タクシー

空港には多くのタクシーが待機しております。予約なしでもタクシーに乗車し、ご希望の場所に行くことは可能です。また、通常のメータータクシーの他に定額タクシー(エアポートタクシー)がございます。定額タクシー(エアポートタクシー)も予約なしでもご利用いただけます。
成田空港から東京都心部までの料金は費用は30,000円程度です。

* 日本ではGrabやUberのサービスはございません。


東京の人気観光地 ランキング

訪問者数
1位 渋谷 2位 新宿・大久保 3位 銀座

満足度
1位 渋谷 
2位 秋葉原 3位 銀座

*出典:2023年 国・地域別外国人旅行者行動特性調査報告書より

そこで成田空港に到着したらまずは渋谷を目指すのはいかがでしょうか?

渋谷ってどんな街?

Escape the heat in Tokyo!

If you’re looking for some ideas to keep cool and to kill time around Tokyo, there are plenty of spaces near Shibuya. Plus–cooler climates like Kamikochi and Kusatsu can be reached by bus directly from Shibuya!

Read more

成田空港から渋谷までのアクセス比較表

交通手段所要時間乗換回数金額wifi/電源乗り場
高速バス

公式HP
1時間40分0回3,600円到着ロビー
T1 10番バス停
T2 17番バス停
T3 9番バス停
スカイライナー

公式HP
1時間30分1回約2,800円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
在来線1時間40分1~2回約1,500円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
成田エクスプレス

公式HP
1時間20分0回約3,300円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
タクシー1時間30分0回30,000円程度到着ロビー

成田空港から渋谷まで高速バス(エアポートリムジンバス)体験記

前日の深夜、バンコクのスワナプーム国際空港やホーチミンのタンソンニャット国際空港やシンガポールのチャンギ国際空港などを各地を出発した航空機は成田空港に7:00am頃~8:30am頃に続々と到着します。私がバンコクから搭乗した飛行機も約6時間で成田空港に到着。日本の時間はまだ午前8時。

飛行時間が短くて寝不足です。飛行機を降りて、入国審査、荷物受取、税関と進み9時前には無事に第1ターミナル(T1)到着ロビー。宿泊地である渋谷に向かうにはバス?鉄道?タクシー?

もう少しゆっくり眠りたいし荷物が多いので、到着ロビー目の前から乗車できる、渋谷まで直通の高速バス(エアポートリムジンバス)で向かうことにしました。
写真にもある通り、到着ロビーを出ると、すぐ目の前に高速バス乗車券の販売カウンターがありました。
成田空港 第1ターミナル(T1)「北ウィング」「南ウィング」どちらに到着しても、すぐ目の前です。

早速、渋谷行きの高速バスチケットを購入。ちょうど渋谷行き午前9:20発の高速バスがありました。

成田空港第3ターミナル(T3)
 ↓
第2ターミナル(T2)
 ↓
第1ターミナル(T1)
 ↓
渋谷駅(渋谷フクラス)
 ↓
セルリアンタワー東急ホテル
渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)の順番で停まるようです。

高速バス乗車券は、有人カウンターと自動券売機で購入ができ、自動券売機は日本語の他に、英語・韓国語・中国語がありとても便利です。もちろんクレジットカードで購入できました。

乗車券を購入して、到着ロビーの外へ。
渋谷行き高速バス乗り場である、第1ターミナル⑩番乗り場へ向かいます。
北ウィング到着の場合、目の前の北口(N2)から出ると、高速バス①番乗り場に出るので、⑩番乗り場まで道沿いに歩いて向かいます(2分くらい)。南ウィング到着の場合は、南口(S2)から出ると、目の前が⑩番乗り場でした。(T1バス乗り場の全体地図をみると分かりやすいです。)

渋谷行きの高速バスが来るのを第1ターミナル⑩番乗り場で待っていると、ぞくぞくと人が並んできました。

ちなみに、左の写真は南ウィング到着ロビーにあるコンビニです。
念のため、ここでお水や軽食などの買い物もいいかもしれません!
ここでもクレジットカードが使えたので、日本円を持ってなくても安心です。
日本円への両替は渋谷フクラスバスターミナルの観光案内所が便利です。

どんどん人が並んできたので、渋谷行きの高速バスに乗る方はすごく多いんだな、ふんわりと思っていたところ、なにやら係りの方が乗客に聞いて回っています。
⑩番乗り場は、渋谷行きと東京駅行きの高速バス乗り場を兼用しており、先行の渋谷行きと、後攻の東京駅行きのお客さんを2列に分けていました。
係りの方に聞かれるので「渋谷」と言えば、渋谷行きの列に案内してくれます。
渋谷行きが先にくるので、私達のバスのトランクに預けるスーツケースは道路寄りに置いてくれます。ちなみに、渋谷行きの高速バスは一人につき2個までトランクに預けることができました。
(右の写真のように、2列に並びます。道路寄りの列が先行の渋谷行きです。)

午前9:18
渋谷行きの高速バスが⑩番乗り場に入線してきました。
道路わきに置いてあるスーツケースは、係りの方がバスのトランクに入れてくれるので、手荷物を持ってバスに乗り込みます。
座席は自由席です。T3やT2から乗車したお客様が既に座っているので空いている席に座りました。

午前9:21
定刻より1分遅れで出発です。
車内にはWi-Fiやトイレが完備してましたが、少しの寝不足とバスの心地よい揺れでぐっすり眠ってしまいました。コンセントも完備してあるので、睡眠の前にスマホの充電をしておきました。

午前10:30
アナウンスで目を覚ましました。
どうやら間もなく渋谷に到着のようです。

午前10:40
成田空港からの高速バスはほとんど渋滞せず、なんと定刻より15分程早い10:40頃に、渋谷駅前の目の前にある「渋谷フクラスバスターミナル」に到着しました。乗り心地があまりにも良く、高速バス車内でぐっすり眠れたので、少し寝不足気味でしたがかなりすっきりしました。高速バスでの移動はゆっくりと休みながら行けることが利点ですね!
私達は「渋谷フクラスバスターミナル」で下車です。殆どの方がここで下車しました。
高速バスはこの後、セルリアンタワー東急ホテル→渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)に向かうそうです。

バスを降りると目の前は観光案内所「shibuya-san(シブヤサン)」。
手荷物預かりサービス・両替機・観光案内(多言語スタッフが常駐の模様)・Wi-Fiレンタル・スマホ充電サービス・高速バス等のチケット販売、と観光に関する様々なサービスを行っているようです。
ちなみに隣はスターバックスでした!嬉しい!

観光案内所の奥に行ってみると、カフェスペースがあり、その隣にはたくさんのスーツケースが。多くの観光客の方が荷物を預けているようです。渋谷の街を観光をするのにスーツケースを預けられると便利ですね!英語やその他の言語が話せるスタッフが常駐している様なので、気軽に相談できました。

ホテルのチェックインまではまだまだ時間があるので、休憩する場所もあり、暖房が効いていて暖かい観光案内所で相談することにしました。


そこで、提案されたのが渋谷周辺をオープントップバスで周遊する観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」での観光!これなら子供からお年寄りまでが楽しめて、慣れない渋谷の全体像が分かる!
しかも出発は、いま私達がいる渋谷フクラスバスターミナルからとのこと!しかも11:25発というぴったりの時間!これしかない!
というわけで早速、観光案内所にそのまま荷物を預けてチケットを購入!
「SHIBUYA STREET RIDE」のチケットは、券売機で購入するよりWEBでの購入がお得なので、WEBでのチケット購入がお勧めです!→ 公式WEBサイトを発見
カウンターの方が親切に教えてくれましたし、カウンターには写真の様にWEBサイトへのQRコードも置いてありました。 もちろん、券売機でも購入可能です。

「SHIBUYA STREET RIDE」は月曜日と火曜日は祝日を除き運休です。ご注意ください。

右の写真は、手荷物預かりの料金です。たくさんの方が荷物を預けていました。
営業時間:10:00~19:30
大きい荷物:1日1,000円/1個
小さい荷物(高さ55cm×横幅40cm):1日500円/1個

午前11:00頃
ワクワクするカラーリングのオープントップバスが入線してきました。
せっかくなので、色々な角度から記念にオープントップバスを写真に収めました。
早速チケットを乗務員さんに見せて乗車!

午前11:25
渋谷の街に向けて出発!夜通しの長旅でやっと辿り着いた日本の代表的繁華街「渋谷」。
スクランブル交差点やハチ公などご有名ですが、このオープントップバス「SHIBUYA STREET RIDE」で渋谷の街全体を把握できるのは、かなり貴重な体験です。

この後の渋谷の街歩きがより楽しくなりますし、これなら家族全員で楽しめます。
しかも、バスに座っているだけで楽しめるので、長旅で疲れた身体にも優しいですね。

渋谷スクランブル交差点・原宿・竹下通り・神宮外苑・国立競技場・表参道などをバスの上から約1時間楽しんだ後、再び渋谷フクラスバスターミナルへ戻ります。

バス降車後は、渋谷エリアの見どころをピックアップした「SHIBUYA STREET RIDE」乗客限定の街歩きガイドでスマホを見ながら渋谷観光ができるという特典付き!

私達は昼の便に乗りましたが、夜の便(18時20分)に乗ると冬季は表参道のイルミネーションをオープントップバスの2階からゆっくりと見ることができるようなので、次は夜の便の体験をしてみよう!思いました。

お昼12:30頃
渋谷フクラスバスターミナルへ戻ってきました。

日本での初めてのランチは何にしようか?観光案内で再び相談!

楽しい日本旅が始まりました!


渋谷ってどんな街?

渋谷は東京で外国人ツーリストに最も人気で最初に訪れることの多い街です。
それは東京のエネルギーとダイナミズムを感じられるからです。

渋谷には東京を代表するターミナル駅があり、東京を代表する繁華街です。
また、ニューヨークのタイムズスクエア、ロンドンのピカデリーサーカス、バンコクのサイアムのような若者に人気でファッションやカルチャーの発信地でもあります。

渋谷駅や渋谷バスターミナル周辺で外国人旅行者に人気の場所は?

渋谷スクランブル交差点:世界的に有名な交差点で、多くの観光客が写真を撮るスポットです。

ハチ公:忠実さと愛の象徴とされており、ハチ公の物語は、日本だけでなく世界中で知られてます。

渋谷109:日本のファッションの中心地で、最新のトレンドを楽しむことができます。

SHIBUYA SKY:上空229mの屋上の展望台からは富士山まで一望できる絶景が人気の渋谷の新しいシンボルです。

SHIBUYA STREET RIDE:2階建てのオープントップバスで渋谷の街や渋谷周辺を楽しむ定期観光バスです。

日本に到着したら、まずは渋谷を目指して渋谷を楽しむのがお勧めです。!

成田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

羽田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

渋谷での荷物預けや観光案内は「shibuya-san(シブヤサン)」


渋谷から新宿・池袋・品川へのアクセス方法

渋谷から新宿、池袋、品川などへは電車で簡単に移動することが可能です。

JR渋谷駅からJR新宿へ
「1番線」山手線(外回り)で7分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで5分

地下鉄渋谷駅から新宿三丁目駅へ
東京メトロ副都心線で6分

JR渋谷駅からJR池袋駅
「1番線」山手線(外回り)で16分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで11分

地下鉄渋谷駅から地下鉄池袋駅へ
東京メトロ副都心線で12分

JR渋谷駅からJR品川駅
「2番線」山手線(内回り)で15分

売り切れでも入れる⁉渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)入場券の裏技

渋谷で一番高い超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の屋上展望台をご存知ですか?

それは渋谷駅直結の地上約230mの渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)です。

超高層ビルの屋上展望空間「SKY STAGE」、46階の屋内展望回廊「SKY GALLERY」など、圧倒的な開放感と渋谷からの大展望が楽しめるのが 渋谷スカイ です。

この 渋谷スカイ は人気スポットで混雑するので事前にWEBチケットを購入することをおすすめします。

昼間の 渋谷スカイ からの開放感はとても気持ちよく、とても素敵ですが
やはり夕暮れのトワイライトタイム(マジックアワー)や夜景の美しさはさらに素晴らしく人気です!

渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)の日の入り時間目安表

でも夕方以降の入場券はすぐに売り切れてしまうし、予約は1ヶ月前に埋まってしまうし、入手困難ですよね。
参考までに数は2024年9月3日時点の公式WEBサイトの空き状況カレンダーです。
10/1まで15:00以降の空きはほぼありません。

※ 渋谷スカイの入場時間は指定されていますが、退場時間や滞在時間の指定はありません。営業時間内は滞在可能です。

でもせっかく渋谷に来たんだし、どうしてもSHIBUYA SKYからの夜景を見たい!

そんなお悩みを解決する方法をお伝えします。

渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)のチケットが売り切れていても入場できる裏技!

ずばりそれは、

渋谷スカイ 入場引換券付きのオープントップバス「SHIBUYA STREET RIDE」乗車券、その名も「SHIBUYA SKYセット券」を購入することです!
これを購入することで、売り切れ時間帯であっても確実に入場することができるようになります!

詳しく解説していきます。

SHIBUYA SKYセット券って?

このセット券の最大の強みは、渋谷スカイ への入場が確約されている点です。

通常のチケット購入時は、入場時間の指定が必要です。
その為、売り切れ時間帯の購入は基本的にはできません。

ですがこのセット券は、SHIBUYA STREET RIDE降車後から
当日の営業時間内であればいつでも入場可能です。

つまり売り切れてしまっている夕方から夜の時間帯であっても
入場することができるのです!
ただし、乗車当日の 渋谷スカイ の最終入場時間までとなりますのでご注意ください。
また、再入場も出来ません。

昼間はオープントップバスで、夕方からは 渋谷スカイ で渋谷の街を楽しむことができます。
バスで巡ったところが小さく足元に広がって、思い出に残る面白い体験ができます。

SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY のセット券の詳細

SHIBUYA STREET RIDE

SHIBUYA STREET RIDE
・渋谷周遊ルート
・渋谷⇔新宿を結ぶルート(※2024年9月~2025年1月まで休止中)
の2つがあり、

どちらも観光スポットを巡るルートになっています。

バスは2階部分の屋根がないオープントップバス仕様で、普段見ることのできない目線で観光を楽しむことができます。

座席には多言語対応の音声ガイド・車内モニターが設置されており、走行中各エリアの情報をガイドしてくれます。もちろん日本語にも対応。

また降車後も渋谷の街を楽しめるデジタル版街歩きガイドが付いています。

SHIBUYA STREET RIDE乗車体験

早速、SHIBUYA STREET RIDEとSHIBUYA SKY のセット券をオンラインで予約
今回は渋谷周遊ルートに乗ってきました。

まずは渋谷駅南口の渋谷フクラス1階のバスターミナルに向かいます。

この日の出発時間は11:25ですが、11:00前に到着
乗り場の目の前にあるお洒落で快適な待合室で時間調整。

11:15過ぎにお洒落なオープントップバスが入線してきました。
スマホの画面を乗務員さんに見せて乗車!

この時に、渋谷スカイ の当日入場引換券をいただきました。

これで、渋谷スカイ からの夕景や夜景が楽しめる^^


今回のルートはスクランブル交差点から原宿、表参道など渋谷周辺を巡るコースです。

車内はカラフルな座席で、写真を撮ればインスタ映えすること間違いなし!

2階では風を感じながら、普段とは違った目線で景色を楽しむことができます。
特に高架橋の下スレスレを通過するときのスリルを味わえるのはこのバスならではです。

バスはまず渋谷フクラスを出発し、明治通りで原宿方面へ。
道中では明治神宮や竹下通りを少し高い目線で見ることができます。

その後は千駄ヶ谷、外苑前方面へ。
オリンピックのメイン会場になった国立競技場を眺めながら表参道へ。 電線もなく空が広く気持ち良いです!

表参道では街路樹を間近に感じながら、立ち並ぶ高級ファッション店を望むことができます。

そしていよいよ最後に渋谷に戻り、スクランブル交差点を眺めます。大勢の人が行き交う光景を間近で上から見られるのは贅沢な感じです。

12:30頃に出発した、渋谷フクラス一階のバスターミナルに戻ってきました。

ゆっくりランチをして、車内ポケットに案内があったデジタル版街歩きガイドを使い、渋谷散策へGO!

パスコードは車内でチェックを忘れずに!
また、音声も収録されているので、イヤホン装着もおすすめです。

もちろん、夕方からは渋谷スクランブルスクエアにあるSHIBUYA SKYです。

この最強の当日入場引換券を持って渋谷スクランブルスクエア14階のSHIBUYA SKY当日券販売カウンターで受付、夕景と夜景を楽しみました。

毎日19時以降に30分ごとに開催される光を使った演出の「クロッシングライト」は夜ならでは体験が出来ておすすめです。 季節毎に演出が変わるそうです。

一日で渋谷をあらゆる角度で満喫!

 SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY セット券の詳細 

 SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY セット券の詳細 


渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)の 日の入り時間 目安

渋谷のトワイライトタイムは日の入り15分後程度が目安となります。
日の入り後15分程度が最も美しい景色を楽しめます。

月別の日の入り時刻です。参考にしてください。

月初の
日没時刻
月末の
日没時刻
1月PM 4:40頃PM 5:10頃
2月PM 5:10頃PM 5:35頃
3月PM 5:35頃PM 6:00頃
4月PM 6:00頃PM 6:25頃
5月PM 6:25頃PM 6:50頃
6月PM 6:50頃PM 7:00頃
7月PM 7:00頃PM 6:45頃
* 7/8頃から日の入り時間は徐々に早くなります。
月初の
日没時刻
月末の
日没時刻
8月PM 6:35頃PM 6:10頃
9月PM 6:10頃PM 5:25頃
10月PM 5:25頃PM 4:45頃
11月PM 4:45頃PM 4:30頃
12月PM 4:30頃PM 4:40頃
* 12/12頃から日の入り時間は徐々に遅くなります。

混雑日でもトワイライト時間に渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)からの絶景を楽しめる!

子供たちは『オンライン授業』親は『リモートワーク』家族で行くワーケーション体験記!

ファミリー編(40代夫婦、中学2年生、小学2年生)

家族で平日ワーケーション!

コロナによって作られたニューノーマル。新しい価値観に新しい生活様式。
これによって大きく変わったこと。それは、オンラインの生活がデフォルトになったこと。

大人はリモートワークが進み、子供はオンライン授業の導入が一気に進んだ。
このおかげで、場所に依存することなく、インターネット環境さえあればどこでも仕事ができ
子供たちはどこにいても授業が受けられるようになった。

学校のイベントはのきなみ中止、部活動もない!これは行くしかない!
と家族で平日にワーケーションをすることにした。

さっそく、渋谷マークシティ5階のバス停から草津温泉へ出発!
初日は、長女は学校が臨時休校、次女は1、2時間目が体育なのでオンライン受講の生徒は
3時間目からの受講のため、その間にバスへ移動。

高速バスを仕事の移動でよく使う私は、各座席に充電コンセントがついていることや
Free-wifiが使えること、そして何よりも想像以上に快適に仕事ができることを
知っていたものの、私の家族は高速バスで仕事や授業を受けることが初体験だったので、
半信半疑でドキドキしていた。

いつもは、「まだ着かないの~?あと何分くらい?」と移動時間を持て余す娘も
オンライン授業をしているうちにあっという間に草津温泉に到着。
「えっ、もう着いたの?」とびっくり。

授業の教材や仕事用PCなど、荷物が多かったのでまずは今日のお宿へ直行。
今日のお宿は、草津温泉 源泉一乃湯 さん。
ワーケーションにぴったりな素泊まりのお宿。
https://www.kusatsu-ichinoyu.jp/

オシャレな外観に子供たちの期待が膨らみ…

素敵なラウンジを見てさらにテンションが上がり…

大きな部屋に中に入ると子供が喜ぶ大きな二段ベッド
一気にテンションMAX!

お部屋は素泊まりや連泊に嬉しいキッチン付き。家族で何泊もしたくなる快適なファミリールーム。
館内にはコインランドリーも。

子供は今日のオンライン授業はバスの移動時間中に終了したので、あとは自由時間。
漫画を読んだり、スマホでYouTubeを見たりくつろぎタイム。

少しだけ仕事が残っている夫は、残りの仕事を終わらせ、私はオンライン会議ができる場所を
館内で探して別スペースでオンライン会議。
いつもと違う空間で仕事をするって楽しい!気分が上がる!

せっかっくなのでちょっとだけ、籠ソファーでお仕事。

仕事が終わったら、お楽しみの家族時間。これが家族ワーケーションの極意。
平日とは思えないような時間の過ごし方で、家族みんなでリフレッシュ。
仕事は出勤扱い、学校も出席扱い、だけどいる場所は東京ではなく「草津温泉」。

久しぶりの草津温泉を5感で楽しみながら、夕飯までの時間を家族でぶらぶら散策。
湯畑のライトアップと湧き上がる湯気が幻想的に映る草津温泉の景色の中を
風に乗って香る温泉の匂いが心地よい草津温泉の夕暮れ時。

今日の夕食は、湯畑から徒歩1分の「湯川テラス」。草津に来る前から気になっていたお店。
https://www.yugawa-terrasse.jp/#gunma

TVでも放送された、「上州牛のひつまぶし」をオーダー。
群馬のブランド牛「上州牛」を敷き詰め、いくらを散りばめた贅沢な一品。
〆は、お出汁をかけて、ひつまぶし風に。家族全員、美味しくいただきました。

食べ過ぎたので少しだけ夜散歩。夜は全く違う表情を見せてくれる草津温泉のシンボル「湯畑」。

射的を見て、目を輝かせる次女。

明日、射的やりに来ようねと約束をして今日はこのままお宿へ。
ワーケーション初日は無事終了。お疲れ様でした。

授業が始まる時間が早いので1番で朝食会場へ到着。
朝食はサービスでいただけるビュッフェスタイル。サービスとは思えないほど豪華な朝食。

朝食後、今日は朝からリモートワーク。娘たちはオンライン授業。
夫は休暇を取って、午前だけで授業が終わる次女と午後は草津温泉を観光予定。

家族でワーケーションする際に忘れてはいけないものは「たこ足延長コード」を持っていくこと。
これさえあれば、1部屋でオンライン授業もリモートワークも問題なし。

私はオンライン会議の時だけ、別スペースへ移動して会議に参加。
館内あちらこちらに充電のできるワークスペースがあるので仕事スペースには全く困らない。

フリードリンクサービスも嬉しい。

唯一休暇の夫は一人で足湯を満喫。日頃の疲れを草津の名湯で癒す。
ワーケーション中、日中は家族それぞれが自分の時間を過ごし、
夜は家族で一緒に過ごす。これが我が家の理想的なワーケーションスタイル。

気分転換に夫と館内を歩いていたら、
雰囲気があって、のんびりとした時間が流れる素敵な空間を発見。

温泉のシンボル「湯畑」周辺が多くの観光客でにぎわうのに対して、
訪れる人が少なかった地蔵通りのエリアを「裏草津 地蔵」として整備し、新たな名所を目指し再開発中らしい。
その裏草津を散策しているお客様からの利用者を増やそうと、一乃湯さんは日帰り温泉客向けに裏草津側に
入り口を設けているとのこと。

10時チェックアウトなので、お部屋に戻って一旦チェックアウトをしてから、お宿に荷物を預けたまま
午前授業が終わるまでは、館内のスペースを利用させてもらい、引き続きリモートワーク&オンライン授業。

午後から長女がオンライン授業ができるところと私がリモートで仕事ができる場所を探していたら
教えてもらった「草津温泉スキー場」https://www.932-onsen.com/winter/index

グリーンシーズンも様々なアクティビティーが楽しめるスポットで、大きなレストランがあるので
午後のリモートスポットはここに決定。

まずは、ランチを食べてから午後の授業とリモートワークに備えることに。

ランチの後は、休暇の夫と午後授業のない次女はあいにくの雨の中、草津温泉観光へ。
前日に約束をした「射的」をしに草津温泉の中心地へ。私と長女はこのままレストランに残ってオンライン授業&リモートワーク。

最近東京ではほとんど見かけない「射的」を楽しみにしていた娘にショックな結末が…
営業予定だったはずが、雨の為、まさかの休業。呆然と立ち尽くす娘… 

15時過ぎにまた草津温泉スキー場の天狗山カフェで全員合流。
雨が強くなってきたのでクレープを食べながら雨宿り。

天気が良ければ、いろんなアクティビティーだ楽しめる場所だったので、少し残念だけどお楽しみは次回へ。
https://www.932-onsen.com/green/index

草津温泉スキー場は、草津温泉バスターミナルから路線バスで簡単に来られるので、とても便利。
さらに、土日祝と夏休みは無料シャトルバスも30分おきに運行中。

天気がこれ以上良くならなそうなので、今日はこのまま草津温泉バスターミナルから東京へ戻ることに。

初めての平日家族ワーケーション。

今回は1泊だったので少しバタバタしたものの、平日にワーケーションができることがわかったことが何よりもの収穫。

自宅でオンライン授業とリモートワークをしていると、お互い別々の部屋に閉じこもっているので
同じ空間にいるのに、お互いの様子がほとんど見えないのが現状。
観光地でワーケーションをしていると、
同じスペースにいるので、子供がオンラインで発言したり、グループワークでクラスメイトと話をする姿が見えて、
家にいるよりも子供の普段の様子がこんなにも良くわかるとは!

平日に高速バスでオンライン授業やリモートワークをしながら観光地へ行き、
いつもと環境の違う快適なスペースでリフレッシュしながら仕事や勉強をし、
夕方からは家族でのんびり観光や温泉を満喫。
新しいライフスタイル、新しい価値観、新しい時間の使い方。

これに欠かせないのが、高速バスの存在。
高速バスを利用すると運転の必要がなくなり、移動時間を有効活用できる。
電車と違って乗り換えがないので、移動時間が小刻みに分割されず、仕事にも集中できる。

高速バスは、ニューノーマルのライフスタイルを可能にする新時代に最も適した乗り物と言っても過言ではない。

草津温泉行の高速バスの詳細やご予約はこちら
https://www.tokyubus.co.jp/highway/omnibus/high-shibuyakusatsu.html


関東エリアから草津温泉に行くには高速バスがとっても便利!

渋谷から直行!たまプラーザ・二子玉川からの乗車が可能で、田園調布市線沿線にお住いの方にもとっても便利!

渋谷・二子玉川・たまプラーザから草津温泉へ直通の高速バス往復券と、草津温泉のアクティビティがセットになったお得な乗車券「草津 湯~わく手形」は期間限定で発売中です。

https://www.tokyubus.co.jp/news/002436.html

「草津 湯~わく手形」は
「ハイウェイバスドットコム」アプリ限定での発売となります。

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

頑張る公共交通機関を応援!草津温泉と高速バス

緊急事態宣言解除後は、新しいワークスタイルを体験してみませんか?                    草津温泉で仕事をしながらリフレッシュ!

コロナ禍の緊急事態宣言や移動制限、更にはオンライン会議やリモートワークの普及により、未曾有の事態の公共交通機関が新たな需要を掘り起こすために、様々な工夫や努力で、新たな企画やサービスを行っています。

新たな需要を掘り起こすバス会社の企画やサービスの上手な使い方を随時紹介したいと思います。


今回は、渋谷・二子玉川・たまプラーザ⇔草津温泉を結ぶ高速バス(東急バス京王バス上田バス)と草津温泉観光公社の共同企画切符「草津 湯~わく手形」の紹介です。

この「草津 湯~わく手形」は期間限定で、渋谷・二子玉川・たまプラーザから草津温泉へ直通の高速バス往復券と、草津温泉のアクティビティがセットになったお得な乗車券です。

利用期間は2021年9月16日(木)~ 2021年11月30日(火)
有効期間は高速バス往路乗車日から7日間です。

有効期間が7日間あるのでゆっくり仕事中心の湯治ワーケーションなど如何でしょうか?
>参考サイト 草津温泉 泉質主義

高速バスはワーケーションとの相性がとても良いです。

何故なら・・・・

1. 乗り換えなどが少ないため、まとまった移動時間を有効に使える。
2. 必ず座れる。
3. 全座席に電源があり、wi-fi設備が整っている。
4. 鉄道と異なり、高速道路や国道は、山間部やトンネルでもモバイルwi-fiが安定的に繋がる。
5. 車内では通話ができないので、集中して仕事や勉強、睡眠ができる。

  電話が必要な際は、サービスエリアでまとめて通話すると便利です。
  ※私は聞くことがメインのオンラインセミナーや会議にはバス車内から参加しています。
このような点で、高速バスはワーケーションの移動に最適です。

>>参考記事「高速バスは便利なコワーキングスペース

この便利な高速バスに、草津温泉のアクティビティや温泉巡り等がセットになったのが「草津 湯~わく手形」です。
移動中に仕事や勉強を進めれば、現地で過ごす時間に余裕が生まれ、自由時間が増えます。

車内で作業をすることでういた時間を使って温泉やアクティビティでリフレッシュもOK! 
仕事や勉強の合間にストレス発散もOK!
自由に自分時間をデザインする、そんなワーケーションは如何でしょうか?

しかも、草津温泉は街がコンパクトなので車は不要です。観光地はほぼ全て徒歩圏内です。


草津温泉でのアクティビティは

1,草津温泉BanZip TENGU(バンジップテング)公式WEBサイト

Ban Zip TENGU

空中に架線したワイヤーロープを専用の滑車及びハーネスによって滑空!全長500m、高低差108m、最高速度70km/h、日本一の急勾配22%を誇り、標高1,370mの天狗山山頂から、草津温泉街はもちろん遠方の山々の眺望もご覧いただけるスリル満点の爽快絶叫アトラクション!

私はワーケーションの場合は一人で3~5泊程度が多いので、仕事が煮詰まったタイミングか、晴天の朝一番にこっそり一人絶叫^^;; でストレス発散しますね!

2,西の河原露天風呂プラン 公式WEBサイト

西の河原露天風呂

圧倒的なスケールの開放感!青空の下、開放的な気分で入浴できる日本で有数の大きさを誇る露天風呂。大自然を肌で感じられ、森林に囲まれた大きな湯船にゆったりと浸かれば、日ごろのストレスもどこへやら。高原の風が肌にここちよく流れていきます。

こちらの露天風呂は私も何度も入っていますが、草津温泉に来るたびに入りたくなります。
晴れた日の朝の散策&入浴は最高です。今日も一日ガンバロー!っとなります。是非お試しください。

3,浴衣de散歩プラン

約20%割引!温泉街を華やかな浴衣でぶらり、散策のあとは御座之湯でゆったり。

浴衣de散歩

浴衣de散歩 公式WEBサイト
草津温泉に来たら、浴衣を着こなし風情ある街並みをぶらぶら散策。日帰りでも浴衣を着て「湯畑」をはじめ見どころ満載の草津温泉を満喫できます。

御座之湯

御座之湯 公式WEBサイト
御座之湯は源頼朝が入浴したことから始まったと伝えられ、その時頼朝の腰掛けた石が「御座の石」、入った湯を「御座の湯」と呼ぶようになったといわれています。「木之湯」「石之湯」と趣の違うお風呂で、「湯畑源泉」と「万代源泉」の2種類の源泉を一度にお楽しみいただけます。

中年おじさんの私では浴衣de散歩を活用しきれないが、折角、草津温泉に来たなら浴衣でテレワーク&息抜き散歩など如何でしょうか? アフターファイブは御座之湯リフレッシュ!! は如何でしょうか?


ワーケーションは Work + Vacation から Work + Location

コロナ時代にメディアを賑わしたワーケーションは「Work(仕事)」+「Vacation(休暇)」でした。
しかし、ワーケーションを何度も経験すると、日本ではこのワーケーションの定着は困難だとも感じています。

日本でのワーケーションは「Work(仕事)」+「Location(位置)」でワーケーションで、この位置(Location)をリゾート地や温泉地など非日常に移すことで、リフレッシュしながら集中して仕事に取り組むことだと感じました。

どうせテレワークやオンライン授業をするなら自然環境の良いところで! 非日常で! 誘惑の少ない山間地で!

これがコロナ時代のワーケーションです!

>>参考記事「管理職の皆さん、部下やチームの為にワーケーションをしてみよう!


Photo

「草津 湯~わく手形」は
「ハイウェイバスドットコム」アプリ限定での発売となります。

東急バス公式WEBサイト

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


草津温泉の中長期滞在(ワーケーション)におすすめお宿 <暮らすように泊まる> 源泉一乃湯

草津温泉旅館組合

高速バス×草津温泉 ワーケーション体験記

高速バスって本当に危険?安全性は?

2024年3月13日一部データ更新
2022年1月19日一部データ更新

個人的には高速バスの“便利さ・快適さ・楽しさ”に気が付き利用する機会が格段に増えました。 しかし、そのことを友人に話したところ
「高速バスって怖くない?危険なのでは?」と言う声をいただきました。
確かに2012年に関越自動車道で、2016年に軽井沢で大型バスの重大事故が立て続けて発生したことを記憶している方も多いと思います。

その為、「高速バス」=「危険」と認識している人も多いのでは?と感じました。

そこで、高速バスの危険性や安全性を客観的に調査しました。

因みに2012年の関越高速での事故はツアーバスで2016年の軽井沢での事故はスキーバスで共に旅行会社主催するツアーに使われた貸切バスで高速バスとは異なります。

警視庁や国土交通省の2021年4月時点での直近データで2019年の資料を見ると高速バスの乗客が死亡する事故は0件でした。

1,この10年で交通事故は半減?!
まず驚いたのが、高速バスに関わらずここ10年で交通事故自体が激減していることです。。
2008年には766,000件発生した人身事故が
2019年には381,000件と半減しています。

因みに私が産まれた1970年代は交通事故により毎年15,000人以上の尊い命を奪われていました。私が高校生の80年代後半から90年代でも毎年1万人以上の方が亡くなっていました。
当時は交通事故が社会問題で多くの高校では、「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」と言う「三ない運動」をスローガンにオートバイを禁止していました。

当時私は東京と神奈川の県境の東京側に住んでおり、都立高校では「三ない運動」は実施されておらず250ccのオートバイで神奈川県側の塾に通っていましたが、神奈川県立高校は「三ない運動」運動が実施されていたのでオートバイで通塾する人はいませんでした。

それから20年経過した2009年には、年間の交通事故での死者数は5,000人を下回り、2020年には2,800人まで減少しました。しかし、まだ毎年3,000人近い人が亡くなってしまうのは残念に思います。

2,高速バスの事故率は自家用車より圧倒的に低い!

2019年の交通事故発生確率は、
自家用車は1億キロ走行すると53.9回の事故が発生します。
乗合バス(高速バス+路線バス)は1億km走行すると34.3回の事故が発生します。
つまり理論上は自家用車は約213万キロ走ると1件の事故が発生し、乗合バスは291万キロ走ると1件の事故が発生します。約80万キロ(赤道20周分)の違いがあります。
291万キロは赤道72周分です。しかも、この一件は重大事故ではなく軽微なものも含めた交通事故です。

3,2019年乗客の死者数は0名です。
安全はとても大事です。 しかし、高速バスを運行しているのは神様では無く、人間です。その為、一定のリスクはあります。ゼロリスクはまだ難しいと感じています。 
ではリスクはどの程度なのでしょうか?
高速バスは毎年のべ1億人以上のお客様が利用されます。その1億人以上のお客様のなかで、高速バス乗車中に交通事故で亡くなったお客様は2019年は0名でした。

つまり、生きていると、交通事故以外にも日常的に様々なリスクがあります。
ゼロリスクの社会はありえません。突然の病気や怪我に見舞われたり、自然災害や疫病に遭うこともあります。 
高速バスは、それらと比べてリスクが格段に低いことが分かりました。
これは運行会社、自動車メーカー、警察、メディア、教育者、そして国民一人一人の努力により実現されていると強く感じました。


その後の高速バス(高速路線バス)乗車中の事故による死者数
 2020年、乗客の死者数0名
 2021年、乗客の死者数0名
 2022年、死者数2名。名古屋空港に向かっていた高速バスの死傷事故1件(運転手1名・乗客1名死亡)
 2023年、死者数5名。

更に安全な移動手段になる事を願います。


==PR==

北アルプスの麓!春の山岳リゾート“平湯温泉”に行きませんか?

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には冬でも簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム


高速バスで新しい 旅!仕事!ライフスタイル!

高速バスの進化は目覚ましいです。
安全性!快適性!利便性!がどんどん向上しています。
使いこなすと新しい旅のスタイルだけではなく、新しい働き方!新しいライフスタイル!への発見ができます。 
当ブログでは、高速バスの新しい発見や活用方法の手助けとなるよう実際に体験し、感じた情報発信に努めてまいります。


高速バスの路線検索・時刻検索・オンライン予約は「ハイウェイバス ドット コム

ハイウェイバスドットコム