高速バス

新宿⇔甲府をお得に移動方法|かいじ割引切符+高速バス

あずさ回数券・かいじ回数券が廃止になった、2022年現在、新宿⇔甲府をお得に移動するには?

それは、JR東日本のWEBサイトやアプリの「えきねっと」を利用する方法です。

お得切符1⃣

・チケットレス割引
こちらはオンライン予約でチケットレスを選択すれば、いつ予約しても。どの列車(あずさ・かいじ)でも全て100円引きになります。
価格例)

新宿 → 甲府
通常料金(乗車券+指定席特急券)3,890円
が100円引きの3,790円

お得切符2⃣

トクだ値10%OFF

新宿駅 → 甲府
通常料金(乗車券+指定席特急券)3,890円
トクだ値10%OFF だと 3,490円

片道400円お得に!!

座席数限定ですが、乗車当日まで購入可能です。
こちらは乗車券と指定席特急券がセットになった特別のチケットで、予約した列車(あずさ)以外乗車することはできません。 乗車券も予約した列車限定なのでご注意ください。
また、乗車には紙のチケットが必要です。 駅の自動販売機などで事前発券を忘れずに!

お得切符3⃣

・ トクだ値30%OFF
こちらは通常販売している切符で最も お得です。

新宿駅 → 甲府
通常料金(乗車券+指定席特急券)3,890円
トクだ値30%OFF だと 2,710円

片道で1,180円お得に!!

販売は乗車日の13日前までとなります。 お早めにご予約ください。
こちらも座席数限定の為、入手困難な日付や時間帯もございますのでご注意ください。

また、トクだ値10%OFFと同じように 乗車には紙のチケットが必要です。 駅の自動販売機などで事前発券を忘れずに!


新宿⇔甲府には更にお得で便利な移動手段があります。
それは、高速バスです。 特急電車の半額以下になる場合もございます

新宿⇔甲府の高速バスの詳細はハイウェイバス ドット コム


高速バスは
1日54便
おおむね30分間隔で運行
石和経由と甲府南経由があります。

【新宿から】
甲府駅まで 約2時間程度
石和まで 約1時間40分程度

新宿⇔甲府の片道は通常料金で2,200円

更にお得な回数券がございます。

トクワリ平日割引WEB回数券(2枚つづり)
1,700円×2枚(3,400円)

4枚つづりWEB回数券
1,925円×4枚(7,700円)
※休日も使用可


石和温泉甲斐善光寺湯村温泉など人気の観光地を経由するバスも多数あります。
目的地によっては更に便利でお得です。

高速バスのご予約・詳細はハイウェイバス ドット コム

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

レンタサイクルで乗鞍スカイライン山岳サイクリング体験


長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳。 岐阜県側からの山岳道路が乗鞍スカイラインです。
この乗鞍スカイラインは、中部山岳国立公園内にあり、自然保護のため、一般車両の通行はできません。
通行できる車両は路線バスと自転車だけです。

しかも、ゴールの畳平は標高2,702mで自転車で行ける日本最高地点です。

この乗鞍スカイラインは、サイクリストの憧れである山岳道路でサイクリストの聖地と呼ばれ、スカイラインという名の通り絶景です。
ここに、ほぼ毎日テレワークの49歳引き籠り中年おじさんがチャレンジしました。

それを可能にしたのは、電動アシスト付自転車(e-baike)のレンタサイクルです。


乗鞍スカイラインってこんなところです。

乗鞍スカイラインの凄さは写真や文章ではなかなか伝わらないなぁ?と悩んでいたらとても良いYoutubeを発見しました。 
それは、日産ノートのテレビCMです。 
このCMのロケ地は「乗鞍スカイライン」です。 素晴らしさが分かりやすく表現されています。
環境保護の通行規制があるのでドライブは出来ませんが、サイクリングはOK!
レンタルe-bikeで絶景の山岳道路で最高の達成感をお楽しみください!!


==PR==

北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には高速バスで簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分


乗鞍岳の麓である平湯温泉にある、Okuhida Base(奥飛騨ベース)にはレンタルサイクルがあります。
しかも、パナソニック製の電動アシスト付のスポーツタイプ (e-baike) です。

体験記【2021年9月28日(火) 晴れのち曇り】

7:45

Okuhida Baseに到着

平湯バスターミナルから徒歩2分位のところにあり、営業時間(貸出時間)は6:00~23:00です。

天気は晴天、気温は20℃程度
最高のサイクリング日和です。

Okuhida Baseは無人で運営されている、レンタサイクルの拠点です。
WEBサイトでオンライン予約をし、クレジットカードでお支払いすると、事前にキーロッカーの暗証番号がメールで届きます。
その暗証番号で鍵を取り出します。
自転車の鍵とロッカーの鍵がセットになっています。

ロッカーの中には、ヘルメットと充電されたバッテリーが入っています。

ヘルメットを被って、バッテリーを自転車にセットして出発準備完了。

Okuhida Baseの隣の酒屋
つるや商店で500mlの水のペットボトルを購入して出発。
この時、行動食を購入しなかった事をのちほど後悔することになりました。

皆さんには、是非、水と一緒に行動食も購入することを強くお勧めいたします

8:00

いよいよ乗鞍スカイラインのゴール、標高2,702mの畳平に向けて出発です。
因みに出発地点の平湯の標高は約1,250mです。 気温は20℃程度でした。

電動アシスト付なのでモーターが背中を押してくれるような乗り心地で楽々です。
私が日常で使用している子乗せの電動アシスト付自転車と比較するとパワーは弱い印象です。

スポーツタイプなのでロードサイクルの味付けが残っており、乗り心地・漕ぎ心地はかなりスポーティです。


ここで、少しアドバイス①
途中で膝を痛めました。

登りはサドルを高めにすることをお勧めいたします。
自転車素人の私は何も考えずに、自転車をこいで登って行ったら、途中で膝が痛くなってしまいました。
度々、休憩をして膝を休めます。
困ったなぁ!と思いつつ、過ぎ去る自転車を眺めていると、皆さんサドルがとても高い! 

つま先がギリギリ届くか、届かないかくらい!

なるほどぉ 膝への負担を減らし、楽に漕ぐにはサドルを高くすることだと気が付きました。

もっと早く気が付けば痛める事はなかった!

これで一気に回復しました^^

帰路は下り急勾配が続くので、サドルを低めにした方が重心が低くなり安定し、安心感がありました。


さて、体験記の続きです。

8:10

国道158号線を高山方面に進んで平湯キャンプ場を通り過ぎて直ぐに平湯峠の入口に着きます。
ここで左折して平湯峠(乗鞍スカイライン方面)へ進みます。
ここからまさに自転車天国!
森に囲まれた峠道を心地よく進みます。 アシストの恩恵を感じまくりです。

急坂もグイグイ進みます。

※この平湯峠が最難関です。
 乗鞍スカイラインよりきついです^^;;

8:25

いよいよ乗鞍スカイライン入口の平湯峠ゲートに到着。
入口でアンケートの質問を受けます。 
皆さんご協力お願いします。
開門時期は5月15日~10月31日です。
この日の開門時間は3:30~18:00との事でしたが、2,500mを越える高所です。午前中に上り、お昼には下山することをお勧めいたします。

※乗鞍スカイライン平湯峠ゲート開門時間
5/15~6/30  7:00~18:00
7/1~9/30  3:30~18:00
10/1~閉鎖  7:00~18:00

以前バスで登った時とは異なり、ゆっくり景色を楽しみながら、風を感じながらのんびりサイクリング。

電動アシストのお陰でぐいぐい登れる! 電動アシスト凄い!

カップルなら絶景を見ながら話も盛り上がり二人の距離が縮まる事、間違いなし^^

残念ながら私達はおじさん二人です^^;;

笠ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高等々・・北アルプスの山々が一望! すごい! 凄い! スゴイ!!


ここで、少しアドバイス

自転車のアシストモードはオートマチックがお勧め。
ロングモードは健脚の方には良いが私には少しきつかったです。
パワーモードで登った友人は、ゴールである畳平の1km手前でバッテリ切れ(T T)
最後の1kmはアシスト無しでのサイクリングとなりました。

オートマチックモードの私は畳平で残量30%

帰路はほぼ全てが下りなのでアシストはなくてもOKです。^^

サドルを低めにして、ゆっくりゆっくり安全第一で下山してください。


8:40

大展望台とお手洗いなどが整った夫婦松駐車場に到着!

ここで少々休憩です。
トイレ休憩にもおすすめです。

ここからは高山市内や遠くには白山?!なども眺められて、最高です!!

また、体力に自信がない方や時間がない方はこの夫婦松駐車場まででも十分楽しめます。

8:56

乗鞍スカイライン望岳台と言う
小さな展望台に到着!
だいぶ標高が高くなった感じがします。

天気も良く、槍ヶ岳や西穂高がくっきり!
青空が美しい!!

澄んだ空気が美味しいです。

9:48

森林限界を超えて、本格的な高山エリアへ
紅葉も徐々に始まり美しいです。

何よりも車が通らないので自転車天国です。

聞こえるのは風の音だけ! 最高です!!
ただ、空気が薄い! 少し頭がくらくらしてきました。

そして、苦しい事態が・・・
お腹が空いたぁ。エネルギーが欲しい!
ポケットには僅かな水のみ^^;;

行動食を持参しなかった事を後悔^^;;
平湯温泉のつるや商店で買うべきだったと強く後悔(T T)

皆さん、行動食はお持ちになることをお勧めします。

9:58

いよいよゴール(畳平)まであと少し。

ここで事件が!
一緒に走行している友人から「やばい、ペダルが重くなった!バッテリー残量0%」

パワーモードを使っていた為、消費が早かったようです。

皆さん、オートマチックモードがお勧めです。

10:10

ついに本日の目標である標高2,702mの畳平に到着!

空腹で倒れそうです!!
因みに気温7度。 寒い~!!

温かい食べ物を探しに畳平バスターミナルの2階のレストランへGO!

な・な・なんと!臨時休業!(T T)

途方に暮れるおじさん二人! 絶望感と悲壮感が漂います( ̄▽ ̄;)

その時、朗報が!!

お隣にある銀嶺荘の2階レストランが10:30にオープンとの情報が・・・

一気に気力が復活!!

10:30

銀嶺荘の2階レストランで遅めの朝食

豚汁定食1,100円
場所を考慮するととても良心的なお値段!

あったかいスープが体に沁みます。
とても美味しくい^^

一緒に登った友人は朝からステーキ定食と山菜蕎麦を食べていました^^

※2022年5月15日再び銀嶺荘さんに訪問したら大幅にメニューと料金が改訂されていました。(2022年5月21日追記)
2022年5月15日時点のメニューです。↓

2022年5月15日時点の銀嶺荘さんのメニューです。

11:00

お腹も満たされたので下山開始。 帰りは楽々、楽勝となめていました。

が・・・すげー寒い!

薄いウィンドブレーカーの下は半袖Tシャツ1枚。 気温は7度。
下りは風を切って降りるのみ。

手が悴む!凍える!


ここで、少しアドバイス

手袋とあたたかい上着は持って行きましょう。
当たり前のこととは思いますが、私達は忘れました。

同じような人が多いのでしょうか。
畳平の売店では手袋も上着も販売してました。

下りはとても危険です。 油断するとオーバースピードになります。
必ずブレーキを掛け続けて、ゆっくり下山してください。

スピードを出すと本当に危険で寒いです。 命にかかわる可能性もあります。
必ずゆっくり下ってください。

寒く感じたらスピードを更に落として、ゆっくり進むことを強くおすすめいたします。


12:10

平湯峠ゲートにあっという間に到着
雲が出てしまい、霧と寒さで景色を楽しめず^^;;

ゆっくり景色を楽しめる登りがやはり良いですね。
下りは楽だが、楽しくはない事を知りました。

12:25

無事にOkuhida Baseに到着。
このまま、平湯の温泉に直行して、冷え切った身体を温めましょう。


感想

本当に素晴らしい体験でした。 普段、あまり運動をしていない私でも、少しの頑張りで畳平まで行くことが出来ました。 天気にも恵まれて最高の景色、最高の経験でした。

5年前にバスで畳平まで登り、車窓からの景色に感動しましたが、自転車はその数倍も楽しく、まるで空を飛んでいるような感覚でした。

この素晴らしい体験は電動アシストのお陰です。 私のような素人ではロードサイクルでは難しいと思います。
乗鞍スカイラインでのヒルクライムは鍛えられた、限られた特別な人のみが味わえる感動だったと思います。

それが、パナソニック製の電動アシスト付のスポーツタイプ自転車(e-bike)のレンタル自転車のお陰で、少しの頑張りで味わえます。本当に素晴らしい経験をしました。 近日中に再度行こうと思ってます。 その時は行動食・手袋・上着を持って^^;; 


Google

Google マップで Okuhida Base から
乗鞍畳平 へのルートを表示します。Google マップで見る


Okuhida Base(奥飛騨ベース)

Okuhida Baseは、奥飛騨の玄関口の平湯バスターミナルから徒歩2分に立地し、レンタサイクルとLUUP(電動キックボードシェア)を提供する施設です。

〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯727
旧なかだ売店内
平湯バスターミナルから240m(徒歩2~3分)
【営業時間|貸出返却可能時間】7:00~17:00
※ ご利用の場合はご利用日当時の午後12:59迄にオンライン予約してください。

公式WEBサイト



乗鞍スカイラインの玄関口、奥飛騨温泉郷 平湯温泉へは 新宿(バスタ新宿)・ 中央道府中バス停中央道日野バス停 から直通の高速バスが便利です、
高速バスの詳細

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

==PR==

上高地に更に奥!北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷には簡単に行ける事をご存知でしょうか?
バスタ新宿から奥飛騨温泉郷の玄関口である平湯バスターミナルまで直通高速バスで4時間30分!
毎日直通バスが5~6往復運行中! 高速バスの詳細はハイウェイバス ドットコム

更に平湯バスターミナルから標高が2,702mで「バスのりば標高日本一!」超!涼しい・超!絶景の乗鞍山頂(畳平)バスターミナルまで直通バスで60分

御柱祭|2022年(令和4年)日程

2022年(令和4年)は寅年で御柱祭開催の年です。

御柱祭は長野県諏訪地方の諏訪大社で寅年申年(6年毎・7年目毎)に行われるお祭りです。

日本三大奇祭の一つで無形民俗文化財として長野県に指定されています。


2022年(令和4年) 御柱祭 日程

4/2(土)  上社御柱祭 山出し
4/3(日)  上社御柱祭 山出し
4/4(月)  上社御柱祭 山出し

4/8(金)  下社御柱祭 山出し
4/9(土)  下社御柱祭 山出し
4/10(日) 下社御柱祭 山出し

5/3(火) 上社御柱祭 里曳き
5/4(水) 上社御柱祭 里曳き
5/5(木) 上社御柱祭 里曳き

5/13(金) 下社御柱祭 宝殿遷座祭

5/14(土) 下社御柱祭 里曳き
5/15(日) 下社御柱祭 里曳き
5/16(月) 下社御柱祭 里曳き

6/15(水) 上社御柱祭 宝殿遷座祭


上社里曳きルートマップ


下社 里曳き ルートマップ


アクセス

諏訪大社上社まで
新宿(バスタ新宿)
 ⇓ 高速バス 2時間50分
諏訪インター前バス停
 ⇓ 徒歩 30分(google map)
諏訪大社 上社 本宮 

諏訪大社下社まで
新宿(バスタ新宿)
 ⇓ 高速バス 3時間10分
下諏訪バス停
 ⇓ 徒歩 8分(google map)
諏訪大社 下社 秋宮 


新宿⇔諏訪地区の高速バスは
1日34便
30分~1時間間隔で運行
詳細

ご予約はハイウェイ バス ドットコムより

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

【2022年 御開帳】善光寺 |甲斐善光寺 |元善光寺

昨年(令和3年)予定されていたが、新型コロナウィルス感染拡大予防の為に延期となって善光寺の御開帳が2022年(令和4年)一年延期になった御開帳が開催されます。

本来御開帳は7年に一度となりますが、今回は8年振りのご開帳となります。

東京から善光寺・甲斐善光寺・元善光寺へは高速バスがお得で便利です。
善光寺(長野市)と甲斐善光寺(甲府市)へは新宿から乗換えなしで直通でアクセスできます。
元善光寺は最寄り駅の飯田駅まで直通です。


■開催期間

善光寺(長野市)・甲斐善光寺(甲府市)・元善光寺(飯田市)同時開催となります。

2022年4月3日 ~ 2022年6月29日

詳細(六善光寺同時御開帳)


■2022年(令和4年)善光寺・甲斐善光寺の御開帳に行くなら

東京方面から善光寺(長野)への詳しい交通案内

東京方面から甲斐善光寺への詳しい交通案内


■高速バスでのアクセス

・善光寺(長野市)へ

バスタ新宿

高速バス(新宿ー長野線)
約3時間50分(含む SA休憩)

善光寺大門(バス停)

徒歩8分

善光寺


・甲斐善光寺(甲府市)へ

バスタ新宿

高速バス(新宿ー甲府線)
約2時間

善光寺 (バス停)

徒歩10分

甲斐善光寺


・元善光寺へ

バスタ新宿

高速バス(新宿ー飯田線)
約4時間30分 (含む SA休憩)

飯田駅前 (バス停)

路線バス
又は
タクシー
10分

元善光寺

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

新宿~松本 の移動はJR特急あずさ?高速バス?比較してみました。

新宿から長野県の松本に公共交通機関で移動する場合、大きくは2通りの方法があります。

1.新宿駅からJR中央本線の特急あずさに乗って松本駅へ
2.バスタ新宿から高速バスに乗車して松本バスターミナルへ

の二通りです。 居住地や目的・予算に応じて変わると思いますが。
この「特急あずさ」と「高速バス」を比較しました。


どちらかが良く、どちらかが悪い と言うことはないので、ご利用目的や何を優先するか?だと思います。


 ▶ 高速バス の詳細・ご予約は「ハイウェイバス ドット コム

 ▶ 特急あずさ の詳細・ご予約は「えきねっと


ここでは私の個人的な主観で書かせていただきます。

私の最寄り駅はJR中央線の三鷹駅の為、コロナ禍以前はほぼ100% JR特急あずさ利用でした。
しかし、最近は 高速バスが7割 で JR特急あずさが3割 程度に変わりました。

それはなぜか?

-PR-

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。

参考までに、三鷹駅は特急あずさの停車駅である「新宿」「立川」に15分程度で簡単に行くことができます。
その為、松本に行く際の選択肢は常に「あずさ」一択でした。

しかし、松本に行くことが大幅に増えたこと、テレワーク等 コロナ禍で働き方や価値観が大きく変化し、
移動時間も仕事などの活動時間に変わりました。

コロナ禍前の最優先事項は
【都合の良いダイヤがある事】
【早い(移動時間が短い)事】
【コスト】
でしたが

今の最優先事項は
【都合の良いダイヤがある事】
【移動時間も有効活用出来る事】
【コスト】
に変わりました。

その結果、高速バスがより優れているとなりました。

それは何故か???

私の個人的な主観ですが、コロナ禍前は大して気になっていなかった、あずさの三つの弱点が浮き彫りなりました。

あずさの弱点①
いつも持参しているモバイルWI-FIがとても不安定。特に八王子~甲府は不安定です。
在来線なので昔ながらの狭く長いトンネルが多く、山間を走行するので致し方ないのかなぁ、と諦めています。

あずさの弱点②
とにかく揺れる。意外かと思われますが、乗り物酔いをする人は高速バスの方がお勧めです。
私の息子や妻は毎度、酔ってしまい辛そうです。

私も、寝不足や疲れている時にパソコン作業をしていると、酔ってしまいます💦

上記の二つの弱点を克服するために行動を変えました。

仕事はあきらめて、寝るか!飲むか!そして目的地に到着後や帰宅後に仕事(T T)

あずさの弱点③
価格が高い。 

今までは年に数回程度だったので気にならなかったのですが、頻繁に利用するようになると価格もとても気になる・・・

以前は回数券や企画券などお得な切符があったのですが、2019年3月に回数券や企画券が廃止になり、JR東日本のWEBサイト「えきねっと」から予約する、
「チケットレス割引」
「トクだ値10%OFF」
「トクだ値30%OFF」
のみとなりました。

「トクだ値30%OFF」 が使えると良いのですが、ビジネス利用が殆どで、間際まで予定が確定しない私にとっては至難の業で、結局いつも100円安価になる「チケットレス割引」のみです。

その時、画期的な解決方法に気が付きました。
それは「高速バス」です。

高速バスは中央高速道路と長野自動車道を通って、新宿駅直結のバスタ新宿と松本駅隣の松本バスターミナルを結びます。

モバイルWI-FIは常に安定してます。また、道中の殆どが高速道路なので揺れも気になりません。
途中、双葉サービスエリアでの休憩でリフレッシュできるのもお気に入りです。

更に価格がお手頃です。  ↓ 価格表↓

そこで、松本へ行く際の交通手段が、JR特急あずさ から 高速バス へシフトしました。

※週末など高速道路の渋滞が予想される場合や正確な到着が求められる場合は、あずさを利用しています。


 ▶ 高速バス の詳細・ご予約は「ハイウェイバス ドット コム

 ▶ 特急あずさ の詳細・ご予約は「えきねっと


新宿~松本 
【JR特急あずさ】・【高速バス】 比較表

運行本数(調査日 2022年1月24日)

18往復/日

24往復/日


所要時間

約2時間40分

約3時間20分


価格(調査日2022年1月24日)

通常料金 6,620円
チケットレス割引 6,520円
トクだ値10%OFF 5,950円
トクだ値30%OFF 4,620円

通常料金 3,900円
WEB決済 3,600円
2枚つづりWEB回数券 @3,250円×2枚
4枚つづりWEB回数券 @3,150円×4枚


定時運行率

平日 〇 /週末 〇

ほぼ定刻通りに運行されますが、在来線の為5~10分程度の遅れはしばし発生します。

平日 〇 / 週末 △

時刻表にゆとりがある為、平日は5~15分程度早く到着することも多いです。 
しかし、週末等は中央高速の渋滞に巻き込まれることもあります。


電源(コンセント)


Wi-Fi


Free Wi-Fi 有

※Free Wi-Fi 、持参するモバイルWi-Fiルータ共にトンネルや山間部が多く不安定


Free Wi-Fi有

※ Free Wi-Fi 、持参するモバイルWi-Fiルータともに安定して接続可


トイレ

広く快適です。小さなお子様との乗車は10号車がおすすめです。
隣の9号車におむつ替えも可能なユニバーサルトイレがあります。

双葉サービスエリアで休憩もあります。


揺れ

山間部を比較的高速で走行する為、横揺れが激しい

高速道路が殆どなので、比較的揺れは少ない


景色

富士山や八ヶ岳・南アルプスの絶景が楽しめますがトンネルが多いのが残念!

富士山や八ヶ岳・南アルプス・諏訪湖の絶景が楽しめます!


 JR特急あずさ高速バス
運行本数18往復/日17往復/日
所要時間約2時間40分約3時間20分
価格通常料金 6,620円通常料金 3,900円
 チケットレス割引 6,520円WEB決済 3,600円
 トクだ値10%OFF 5,950円2枚つづりWEB回数券 @3,250円×2枚
 トクだ値30%OFF 4,620円4枚つづりWEB回数券 @3,150円×4枚
定時運行率平日 〇 /週末 〇平日 〇 / 週末 △
電源(コンセント)
Wi-Fi△ Free Wi-Fi 有〇 Free Wi-Fi有
トイレ
揺れ山間部を比較的高速で走行する為、横揺れが激しい高速道路が殆どなので、比較的揺れは少ない
新宿~松本 【特急あずさ】・【高速バス】 比較表 (調査日 2022年1月24日)

▶ 高速バス の詳細・ご予約は「ハイウェイバス ドット コム

▶ 特急あずさ の詳細・ご予約は「えきねっと


私の場合は中央道 日野バス停から乗車して松本に向かい、帰路は松本バスターミナルから乗車して中央道 日野バス停で下車することが殆どです。

その場合のルートは
「三鷹駅」
  |
(JR中央線:15分程度)
  ↓
「立川駅」
  |
(徒歩5分程度)
  ↓
「立川南駅」
  |
(多摩都市モノレール:多摩センター行き で4分程度)
  ↓
「甲州街道駅」
  |
(徒歩7分程度)
  ↓
中央道 日野バス停

となります。

参考までに三鷹→松本は
【特急あずさ】
 チケットレス割引利用で 5,980円 所要時間は約2時間40分

【高速バス】
 2枚つづり回数券利用で 3,284円 所要時間は約3時間20分


 ▶ 高速バス の詳細・ご予約は
  「ハイウェイバス ドット コム

 ▶ 特急あずさ の詳細・ご予約は
  「えきねっと

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


松本バスターミナル周辺おすすめホテル

当社スタッフが実際に宿泊した中で、コスパが高いと感じたおすすめの宿泊施設です。

たびのホテルlit松本
松本バスターミナル直ぐ近くの近代的なお洒落な宿泊特化型のバジェットホテル
早めのチェックインでドリンクサービスや夜食のお茶漬けサービスなどサービス充実。
男女別の白骨温泉を模した、大浴場も魅力的です。
また、小学生以下の添い寝が無料です。 お子様連れの場合は更にお得!

ホテルエムマツモト
松本バスターミナル目の前、丸善書店やダイソーが入るビルの6階にあるコスパ最高明るく・清潔感あり、女性の一人旅でも安心のカプセル&ビジネスホテル。
ラウンジや漫画等が充実。 男女入れ替え制の大浴場のあります。 
特に一人旅や、上高地前泊におすすめです。

いろはグランホテル松本駅前
松本バスターミナルからは約400m 5分程度の距離にあります。
ウェディングなどでも利用がある、デザインに凝った、お洒落な新しいホテルです。
女子旅などにもおすすめです。

 

-PR-

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。