百蔵山 登山口 への行き方|アクセス完全ガイド【新宿発・車/電車/バス比較】

山梨県大月市にある「百蔵山(ももくらやま・1,003m)」。 大月市のシンボル「秀麗富嶽十二景」の一つに数えられ、山頂から望む富士山の姿は圧巻です。 また、麓には日本三奇橋の一つ「猿橋(さるはし)」があり、登山と観光をセットで楽しめるのも魅力です。

「今週末は百蔵山に行こう!」と思い立ったとき、どの移動手段で行くのがベストでしょうか? 実は、電車で行くか、高速バスで行くかで、登山口までの距離が大きく変わります。

今回は、新宿から百蔵山(猿橋駅側登山口)へ向かう場合の3つのアクセス方法(車・鉄道・高速バス)を徹底比較します。。

まずは結論!各アクセスの比較表(新宿ー百蔵山 登山口)

百蔵山へのアクセスは、車が最も歩く距離が短く、次いで高速バスとなります。鉄道は最も歩く距離が長くなる点に注意が必要です。

移動手段片道費用
(目安)
乗車時間登山口(和田美術館)
までの
距離/徒歩所要時間
乗換回数
高速バス
予約
約1,550円75分程度約2.1km/約43分
地図
0回
鉄道約1,340円100分程度約2.8km/約54分
地図
0~1回
高速料金
片道約2,000円
 + 燃料代
駐車場は無料
70分程度約1Km/約22分
地図
0回

※ここでの「登山口」は、本格的な山道に入る「百蔵山登山口(和田美術館付近)」を指しています。
※車の「距離」はメイン駐車場(大月市営総合グラウンド)からの距離です。

大月市営グランドー和田美術館 Google Map

高速バス(中央高速バス)でのアクセス

意外と知られていませんが、電車よりも登山口に近い場所に停まるため、公共交通機関派には非常におすすめのルートです。

基本ルート

 ※「バスタ新宿」以外にも「府中バス停」や「日野バス停」など途中バス停もご利用可能です。

登山口までの距離と時間

バス停は駅よりも北側(山側)の高速道路上にあります。ここから歩くと、駅からのルートよりもショートカットできます。

メリット

  • 歩行距離が短い: 公共交通機関の中では最も登山口に近いです。
  • 快適: 新宿から必ず座れて、乗り換えなし。Wi-Fiやコンセント付きの車両も多いです。

デメリット

  • 渋滞リスク: 週末の帰路などは渋滞に巻き込まれると、到着時間が遅れる可能性があります。

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム


鉄道(JR中央本線)でのアクセス

登山者にとって最もポピュラーで確実な方法ですが、登山口までは少し距離があります。

基本ルート

新宿駅 → (JR中央線 又は 京王線) → 高尾駅 → (JR中央本線 普通) → 猿橋駅

登山口までの距離と時間

駅から北口を出て、住宅街と長い坂道を抜けて登山口へ向かいます。

メリット

  • 時間が正確: 渋滞知らずで、計画通りに行動できます。

デメリット

  • 歩く距離: 登山口まで片道約54分の車道歩きは、夏場などは体力消耗につながります。
  • 電車混雑: 週末やシーズンは電車が混雑し、座れないこともあります。

車(マイカー)でのアクセス

最も体力を使わずに登山口に近づける方法です。広くて無料の駐車場があるのも嬉しいポイント。

基本ルート

  • 中央自動車道大月IC → 国道20号(甲州街道)経由
  • ナビ設定:「大月市営総合グラウンド」

駐車場と登山口までの距離

百蔵山登山で一般的に利用されるのは「大月市営総合グラウンド」の駐車場です。

  • 駐車場: 大月市営総合グラウンド(約100台・無料) 登山口ナビ駐車場情報
  • 区間: 駐車場 〜 百蔵山登山口
  • 距離: 約1.0km
  • 徒歩所要時間:約22分
    • 駐車場から登山口までは、舗装された坂道を登っていきます。ここを登りきれば、あとは山道です。

メリット

  • 最短アプローチ: 重い荷物を背負っての車道歩きを最小限に抑えられます。
  • 無料駐車場: 台数が多く無料で利用できるため安心です。

デメリット

  • 渋滞: 週末などの帰りの中央道(小仏トンネル付近)の渋滞の可能性あり。帰路の運転が辛い。
  • トイレ: グラウンド駐車場のトイレは閉鎖されている場合があるため、事前に済ませるか、登山道途中の公衆トイレを利用しましょう。

まとめ:あなたにおすすめのアクセスは?

  • とにかく楽に、歩く距離を最短にしたいなら・・・「車」 市営グラウンド駐車場を利用するのが最もスムーズです。
  • 公共交通機関で、なるべく歩きたくないなら・・・「高速バス」 「中央道猿橋」バス停は実は登山口に近い穴場です。本数も多くあります。体力温存にも最適!
  • 時間の安定重視なら・・・「鉄道」 歩く距離は長いですが、帰りの時間も読めます。

百蔵山は、短時間で登れて富士山の絶景に出会える素晴らしい山です。ご自身のスタイルに合ったアクセス方法で、楽しい一日をお過ごしください!

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム

新宿からバスで行ける観光地

滝子山 登山口 への行き方|アクセス完全ガイド【新宿発・車/電車/バス比較】

山梨県の大菩薩連嶺に位置する「滝子山(たきごやま・1,620m)」。 美しい沢沿いの道や、山頂からの圧巻の富士山ビューが魅力で、多くの登山愛好家に愛されている山です。また「山梨百名山」の一つでもあります。

「今度の休日、滝子山に行ってみようかな?」と考えたとき、最初に気になるのが登山口へのアクセス方法ですよね。 実は、電車で行くか、高速バスで行くかで、歩く距離が大きく変わることをご存知でしたか?

今回は、新宿から滝子山(吉久保・道証地蔵登山口)へ向かう場合の3つのアクセス方法(車・鉄道・高速バス)を徹底比較します。

まずは結論!各アクセスの比較表(新宿ー滝子山 登山口)

時間、コストに加え、「登山口までの歩行距離」で比較すると、意外な事実が見えてきます。

移動手段片道費用
(目安)
乗車時間登山口(桜森林公園)
までの
距離/徒歩所要時間
乗換回数
高速バス
予約
約1,700円90分程度約300m/約5分
地図
0回
鉄道
特急利用

予約
約3,000円100分程度約2.1km/約31分
地図
1回
鉄道
普通電車
約2,000円120分程度約2.1km/約31分
地図
1~2回
高速料金
片道約2,000円
 + 燃料代
駐車場は無料
90分程度0Km/0分
地図
0回

※ここでの「登山口」は、マイカーの駐車場やトイレがある「桜森林公園」を基準としています。本格的な登山道(道証地蔵)へは、そこからさらに約1km(徒歩20分)の林道歩きがあります。

桜森林公園ー道証地蔵 Google Map

高速バス(中央高速バス)でのアクセス

意外と知られていませんが、実は電車よりも登山口に近いのがこのルート。「歩く距離を短くしたい」という方に最もおすすめです。

基本ルート

 ※「バスタ新宿」以外にも「府中バス停」や「日野バス停」など途中バス停もご利用可能です。

登山口までの距離と時間

バス停は、登山口への入り口となる「吉久保」集落のすぐ近くに位置しています。

  • 区間: 中央道笹子バス停 〜 桜森林公園
  • 距離: 約0.3km
  • 徒歩所要時間:約5分
    • バス停から一般道へ降りると、すぐに登山口方面への道に入れます。駅からのルートに比べて約30分も歩行時間を短縮できます。

メリット

  • 最短徒歩: 登山口までの舗装路歩きが最も短く済みます。
  • 快適: 新宿から必ず座れて、乗り換えなし。Wi-Fiやコンセント付きの車両も多いです。

デメリット

  • 渋滞リスク: 週末の帰路などは渋滞に巻き込まれ、到着時間が遅れる可能性があります。

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム


鉄道(JR中央本線)でのアクセス

登山者にとって最もポピュラーで確実な方法ですが、登山口までは少し距離があります。

基本ルート

【特急電車を利用の場合】
新宿駅 → (JR中央特急 かいじ/あずさ ※大月まで) → 大月駅 → (JR中央本線 普通) → 笹子駅

【普通電車を利用の場合】
新宿駅 → (JR中央線 又は 京王線) → 高尾駅 → (JR中央本線 普通) → 笹子駅

登山口までの距離と時間

駅から国道20号(甲州街道)を西へ歩き、バス停のある吉久保集落を経由して登山口へ向かいます。

  • 区間: JR笹子駅 〜 桜森林公園
  • 距離: 約2.1km
  • 徒歩所要時間:約30分
    • 準備運動にはちょうど良い距離ですが、夏場の暑い時期などは少し長く感じるかもしれません。

メリット

  • 時間が正確: 渋滞知らずで、計画通りに行動できます。
  • 下山後の楽しみ: 帰りに駅周辺や大月駅で、気兼ねなくお酒や食事を楽しめます。

デメリット

  • 歩く距離:バスに比べると、片道約30分多く舗装路を歩くことになります。
  • 電車混雑:週末やシーズンは電車が混雑し、座れないこともあります。

車(マイカー)でのアクセス

自由度が高く、登山口(桜森林公園)まで直接乗り入れられるため、最も楽な方法です。

基本ルート

  • 中央自動車道大月IC または 勝沼IC → 国道20号(甲州街道)経由
  • ナビ設定:「桜森林公園(さくらしんりんこうえん)」または「滝子山愛宕公園」

駐車場情報

滝子山の登山口付近には大きな公式駐車場はありませんが、桜森林公園周辺に路肩を利用した駐車スペースが点在しています。桜森林公園の手前(動物避けゲート前後)に約8~10台分、ゲートを入って右手奥に約5台分の駐車スペースがあり、さらに登山道終点付近の道証地蔵周辺にも5台程度停められる路肩スペースがあります。
いずれも未舗装の路肩で無料ですが、正式な駐車場というより「車を停められるスペース」という程度なので、土日祝の朝は早めに到着しないと満車になりがちです。

登山口ナビ駐車場情報

駐車場と登山口までの距離

  • 区間: 桜森林公園 駐車場 〜 道証地蔵(本格的な登山道入口)
  • 距離: 約1.0km
  • 徒歩所要時間:約20分
    • 公園に車を停め、そこから約20分林道を歩くと、登山ポストのあるゲート(道証地蔵)に到着します。

メリット

  • アプローチ最強: 重い荷物を背負っての舗装路歩きを完全にカットできます。
  • 自由度: 早朝深夜の出発や、下山後の温泉への立ち寄りも自由自在です。

デメリット

  • 駐車場のキャパ: 桜森林公園の駐車台数は約10〜15台と少なめ。紅葉シーズンなどは早朝に満車になるリスクがあります。
  • 渋滞: 帰りの中央道(小仏トンネル付近)の渋滞には注意が必要です。 疲れた身体での運転にはご注意ください。

まとめ:あなたにおすすめのアクセスは?

  • 歩く距離を短縮し、楽にアクセスしたいなら・・・「高速バス」 笹子駅よりも圧倒的に近く、体力温存に最適です。「中央道笹子」バス停の利便性をぜひ活用してください。
  • 時間が読める安心感を重視するなら・・・「鉄道」 歩く距離は長くなりますが、渋滞の心配がありません。
  • グループ登山や、ドア・ツー・ドアなら・・・「車」 駐車場確保のため早めの到着が必要ですが、自由に移動できます。

ご自身に合ったアクセス方法を選んで、安全で楽しい滝子山登山を計画してくださいね!

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム

新宿からバスで行ける観光地

白馬ー松本|シャトルバス|2025年12月~2026年3月

国内外のスキーヤーやスノーボーダーを魅了するパウダースノーと豊富なゲレンデ、多彩なコースを有る世界屈指のスノーリゾート白馬と山岳リゾートの中核都市 松本を結ぶシャトルバスがこの冬限定で運行されます。

このシャトルバスは3,500円/片道


白馬行き(松本→白馬)

<シャトルバス3,500円|予約制>

運行日:2025年12月13日 から 2026年3月8日まで

松本バスターミナル 午前7:10発

白馬五竜 午前9:00着
JR白馬駅 午前9:05着
白馬八方バスターミナル 午前9:10着
白馬岩岳マウンテンリゾート 午前9:15着

<鉄道|JR大糸線 >
1,170円|所要時間 約1時間50分(特急の場合 約1時間|+1,020円)

松本駅から白馬駅までは鉄道で行くことも可能です。
松本駅発の直通電車時刻表
午前9:20発
午前10:41発(特急あずさ +1,020円)
午前11:20発
午後2:09発

※上記は直通電車の時刻表です。 信濃大町駅乗換の電車もございます。

時刻表(Google map)


松本行き(白馬→松本)

<3,500円シャトルバス|予約制>

運行日 2025年12月13日 から 2026年3月8日まで

白馬岩岳マウンテンリゾート 午後 4:00発
白馬八方バスターミナル  午後 4:10発
JR白馬駅 午後 4:15発
白馬五竜 午後 4:20発

松本バスターミナル 午後6:10着

<鉄道|JR大糸線 >
1,170円|所要時間 約1時間50分(特急の場合 約1時間|+1,020円)

白馬駅から松本駅までは鉄道で行くことも可能です。
白馬駅を午後に出発する電車時刻表(信濃大町・松本・新宿方面)
午後12:46発 松本行き
午後1:41発(特急あずさ +1,020円)
午後3:57発 信濃大町行き
午後5:06発 信濃大町行き
午後6:53発 信濃大町行き
午後8:18発 信濃大町行き
午後9:41発 信濃大町行き

※ 信濃大町駅行きは信濃大町駅で松本行きに乗換てください。

時刻表(Google Map)


 

「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」と「オンライン予約(デジタルチケット)」

京王バスなどでは「中央アルプス駒ケ岳千畳敷カール」にお出かけのお客様向けにバスタ新宿(南口)・駒ケ岳ロープウェイ千畳敷駅間往復の割引セット券を発売してます。
さらに、駒ヶ根高原にある早太郎温泉の入浴割引券・お土産割引券付!沢山の荷物を持ちながら、乗車券購入をする手間が省け大変便利です。

料金

大人:12,500円 小人:6,250円

対象日

2025年9月1日乗車日分~ 通年

内 容

1.新宿~駒ヶ根 高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間 路線バス往復
3.しらび平駅~千畳敷駅 駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券

高速バス
約3時間50分/片道
路線バス
約50分/片道
ロープウェイ
約8分/片道
運行間隔約30分間隔で運行
※駒ヶ根IC停車の便も含みます
30分間隔で運行30分間隔で運行
始発/終発新宿 6:45発(駒ヶ根行き)
駒ヶ根市 19:00発(駒ヶ根始発)
駒ヶ根駅前 7:00発
しらび平駅 17:20発
しらび平駅 8:00発
千畳敷駅 17:00発

高速バス往復乗車券

バスタ新宿(南口)から駒ヶ根バスターミナルまたは中央道駒ヶ根インターまでの高速バス往復乗車券
高速バスの路線情報は 新宿~伊那・飯田線 からご確認ください。

駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復

駒ヶ根バスターミナルまたは女体入口(駒ヶ根インター)からロープウェイ駅(しらび平)までの路線バス
路線バスの詳細は 伊那バス 駒ヶ岳ロープウェイ線 からご確認ください。

駒ヶ岳ロープウェイ往復

駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅から千畳敷駅までの往復乗車券
駒ヶ岳ロープウェイの詳細は 中央アルプス観光 ロープウェイ情報 からご確認ください。

温泉やお土産の割引券

早太郎温泉日帰り温泉入浴割引券、信州苑のお土産割引券
早太郎温泉の詳細は 早太郎温泉郷 公式ホームページ からご確認ください。

備 考

■発売場所
バスタ新宿(南口)(新宿発のみ)

■お問合せ・ご予約
京王高速バス予約センター 03-5376-2222 [受付時間9:00~20:00]
「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」とお求めください。
事前に電話予約のうえ、乗車券購入期限までに 発売窓口 にて、高速バスの予約とセット希望の旨を係員にお伝えいただき購入して下さい。
※車内では購入できません。(途中バス停をご利用の場合は、あらかじめ購入していただく必要があります。)
※ご乗車日および便によっては、高速バス乗車券とその他施設入場券などを個別にご購入いただくほうがお安くなる場合がございます。予めご了承ください。


千畳敷カール オンライン予約(デジタルチケット)

「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」は2025年10月時点ではインターネットでのオンライン予約やネット購入は出来ません。 電話で予約して窓口(バスタ新宿)で購入する必要があります。

そこで、ここではスマートフォン(オンライン)完結のデジタルチケットを紹介いたします。

新宿や日野など東京エリアから駒ヶ根エリアまでの【 高速バス 】は「ハイウェイバスドットコム」で予約・支払い(購入)してください。 その際にチケットの種類は必ずモバイルチケットを選択してください。
※WEBチケットは事前に紙に印刷が必須です。

その後、下記で【 路線バス 】と【 ロープウェイ 】のデジタルチケットを購入してください。 

路線バス&ロープウェイのデジタルチケット(オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!

今すぐ下記より購入できます。
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全ペーパレス・キャッシュレスで便利です。



— PR —

 

新穂高ロープウェイ コインロッカーの詳細情報

新穂高ロープウェイ「新穂高温泉駅」のコインロッカー

新穂高ロープウェイは第一ロープウェイと第二ロープウェイがあります。
この二つのロープウェイを乗り継ぐと標高2,156mまで簡単に安全に登ることが出来ます。

2,156mの西穂高口駅展望台から北アルプスを絶景を楽しむことが出来ます。

しかし、路線バスなどで新穂高ロープウェイに到着した際に邪魔になるのが荷物!
大きな荷物を置いて、北アルプスの絶景やトレッキングを楽しみたい。

そんな時に便利なのがコインロッカー!
ここでは新穂高ロープウェイのコインロッカーをご案内いたします。

コインロッカーの場所

新穂高ロープウェイの麓駅「新穂高温泉駅」にはコインロッカーが設置されています。
場所は2か所です。

1. 階段とカフェの近くにあるロッカー

こちらが最も多くのロッカーが設置されているエリアです。

料金とサイズ:

  • 600円:35cm × 48cm × 74cm(縦型)【40個】
  • 1,000円:88cm × 52cm × 54cm(横型・大型)【12個】

大型のスーツケースや登山用のバックパックは1,000円の大型ロッカーがおすすめです。小〜中型の荷物であれば600円のロッカーで十分収納できます。

2. トイレの近くにあるロッカー

料金とサイズ:

  • 600円:74cm × 47cm × 34cm(横型)【8個】

こちらは数が少ないため、混雑時は先に埋まってしまう可能性がありま

両替機について

階段とカフェ近くのロッカーエリアには両替機が設置されています。1,000円札を500円硬貨や100円硬貨に両替できるので、小銭がなくても安心です。

利用期間と注意事項

コインロッカーは1日単位でのご利用となります。2日以上継続してご利用される場合は、受付にてその旨を伝えてください。

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら


— PR —

 


アクセス情報

新穂高ロープウェイへは、平湯バスターミナルから路線バスで約40分でアクセスが便利です。美しい北アルプスの景色を眺めながら、快適な旅をお楽しみください。

高山・新穂高ロープウェイ・松本 公共交通マップ

東京(バスタ新宿)から平湯バスターミナルへは直通高速バスで4時間半!

詳細はハイウェイバスドットコム


新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら


— PR —

 


筆者 Dang