登山

登山初心者でも安心!千畳敷カール&木曽駒ケ岳 アルプス登山とお酒を楽しむ最高の2日間

「3,000m級の山に登ってみたいけど、初心者でも大丈夫?」そんな不安を抱えている方におすすめしたいのが、千畳敷カール&木曽駒ケ岳登山です。今回は実際に8月に体験した2日間の旅程をご紹介します。この旅の大きな魅力はアルプス登山だけではありません。
駒ヶ根さんさんバスを活用することで、ウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などアルプスの水を使った様々なお酒を楽しむことが出来ます。

なぜこのコースが登山初心者におすすめなのか

1. ロープウェイで一気に標高2,612mまで 駒ケ岳ロープウェイを使えば、麓から一気に千畳敷駅(標高2,612m)まで到達。通常なら何時間もかかる高度を7分で獲得できます。
千畳敷駅から木曽駒ケ岳山頂の往復は4時間程度、距離3.5km程度、高低差490m程度と初心者にも最適です。

駒ケ岳ロープウェイの日本一高標まで行くロープウェイです。

2. 山小屋ではなく快適なホテル宿泊ホテル千畳敷」は山小屋気分を味わえる本格的なホテル。
終日電気は使えるし、お部屋は当然個室です。 大浴場、温水洗浄機能付きの水洗トイレ完備、素敵なラウンジなどもあります。 登山初心者も安心して宿泊できます。 美味しい夕食と朝食も付いてますので荷物は最小限でOK

3. アルプスの様々なお酒も楽しめる 駒ヶ根市地区にはお酒の街でもあります。 アルプスの伏流水を使ったウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などが造られています。
「さんさんバス」なら、様々なお酒や温泉を効率よく楽しめます。

【1日目】新宿から駒ヶ根へ、グルメ&観光を満喫

朝の移動:バスタ新宿→中央道駒ヶ根インター

6:55発 バスタ新宿 飯田行き高速バスで中央道駒ヶ根インターバス停に向かいます。

途中 双葉サービスエリアで15分程度の休憩 翌日の登山用に軽食や水を購入。高速バスの旅でも登山準備ができるのは便利です

10:40着 中央道駒ヶ根インターバス停(夏休み期間の為、渋滞で約22分遅れでした)

高速バスの予約・詳細

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

到着後は徒歩7分で「ビアンデさくら亭」へ。駒ヶ根名物「ソースカツ重」で早めのランチを楽しみました。

駒ヶ根インターバス停 → ビアンデさくら亭 Google map

さんさんバスで効率的に観光地巡り

今回の計画は登山は二日目の午前中。 1日目の楽しみは山麓でここだけの大人体験!
マルス駒ヶ根蒸留所でウィスキー工場見学と試飲体験です。 ここだけのウイスキーで出会えます!
ここからは「さんさんバス」の真価を発揮するポイントです!

11:45 ビアンデさくら亭でさんさんバス乗車(500円)

11:56 マルス駒ヶ根蒸留所 到着

マルス駒ヶ根蒸留所では事前予約の工場見学とウィスキー試飲を体験。駒ケ岳の伏流水で作られるウィスキーは絶品です。

マルス駒ヶ根蒸留所では事前予約の工場見学とウィスキー試飲を体験。駒ケ岳の伏流水で作られるウィスキーは絶品です。

マルス駒ヶ根蒸留所の詳細・予約

12:56 マルス駒ヶ根蒸留所 でさんさんバスに再び乗車(500円)
13:06 駒ヶ根ファームス到着
※菅の台バスセンターは駒ヶ根ファームスのすぐ隣にあります。

※マルス駒ヶ根蒸留所から菅の台バスセンターは徒歩だと20分程度です。

いよいよ千畳敷カールへ

13:15 菅の台バスセンターから路線バスで駒ヶ根ロープウェイ駅に向かいます。

13:45 駒ヶ根ロープウェイ駅(しらび平駅)に到着

14:00 ロープウェイ出発

14:07 千畳敷駅到着

ロープウェイを降りた瞬間、下界とは別世界の涼しさと絶景が待っています!標高2,612mの千畳敷カールの景色は圧巻です。

高度順応を兼ねた千畳敷散策

ホテル千畳敷に荷物を預けたら、翌日の登山に向けた高度順応も兼ねて1時間の周遊コースを散策。可愛い高山植物と絶景を楽しみながら、アルプス登山の雰囲気を味わえます。

15:30 ホテルチェックイン

10畳のシンプルながら清潔で快適な和室。窓からは南アルプスも見える素敵な部屋です。翌日は早朝出発のため、朝食を携行食に変更してもらいました。

18:00 暮れゆく千畳敷カールを眺めながらディナー

セットメニュー&ブッフェ形式で、山のホテルとは思えない充実した夕食。携行食も夕食会場で受け取れます(おにぎり2個、カロリーメイト、塩羊羹、チーズクラッカー、お茶)。

路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全キャッシュレスで便利です。

【2日目】いよいよ木曽駒ケ岳登山!

早朝の感動から始まる登山day

4:30 起床 窓の外には美しい雲海が広がり、そこから朝日が昇る高山ならではの絶景に感動!

5:45 信州駒ケ岳神社で安全祈願後、登山開始

本格登山の始まり:八丁坂

6:00 八丁坂分岐点 ここから本格的な登山道へ。カールを登る急坂「八丁坂」は苦しいですが、一歩一歩景色が良くなります。振り返るとホテル千畳敷が下に見える絶景が広がります。

7:00 乗越浄土到着 千畳敷カールを登り切ると、一気に視界が開けます。

3,000m級の高山ならではの空気感がたまりません!!

ここで朝食休憩。

山頂へのアタック

7:30 木曽駒ケ岳に向けて出発 宝剣岳を左手に見ながら、まずは中岳(標高2,925m)を目指します。

7:45 中岳山頂到着 素晴らしい眺望!後ろには宝剣岳、前には木曽駒ケ岳が見えます。

8:20 木曽駒ケ岳山頂(標高2,956m)到達!

残念ながら雲がかかってしまいましたが、3,000m級登山の達成感は格別です。

感動の出会い:雷鳥発見!

9:00 中岳付近で雷鳥の親子を発見 これは本当にテンションが上がりました!周辺の登山客みんなで雷鳥観察。高山でしか出会えない貴重な体験です。

10:00 ホテル千畳敷帰着


下山後のお楽しみ:温泉&グルメにお酒!

登山後もさんさんバスの活躍は続きます。

11:50 菅の台「こまくさの湯」で入浴 露天風呂やジャグジーで登山の疲れを癒します。

13:04 こまくさの湯でさんさんバス乗車(500円)

13:31 「くらすわの森」でランチ&クラフトジン おしゃれなレストランでゆっくりと食事を楽しみ、地元のクラフトジンも味わえます。

※くらすわの森にはロッカーや荷物預かり所はありません。隣の養命酒工場見学の入口にコインロッカーがあります。荷物を預けたい方はこちらをご利用ください。

15:31 くらすわの森出発 さんさんバス(500円)でビアンデさくら亭を目指します。

15:45 ビアンデさくら亭到着
   徒歩6分で中央道駒ヶ根インターバス停への移動

16:30 中央道駒ヶ根インターバス停より 新宿行き高速バス乗車
※駒ヶ根インターバス停は上りも下りも同じバス停です。 往路で下車したところに帰路の新宿行きのバスが来ます。

19:45着 バスタ新宿到着

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

さんさんバス活用のメリット

今回の旅で特に感じたさんさんバスの魅力:

1. お酒を楽しめる ウイスキー・クラフトジン・マルスワイン・南信州ビール等、様々なお酒の宝庫の駒ヶ根。 飲酒を楽しめるのはバスのお陰

2. 効率的な観光 マルス駒ヶ根蒸留所、温泉、レストランを無駄なく巡れる

3. コストパフォーマンス 一回500円で主要観光地にアクセス可能。1日券は1,500円

4. 地元密着 運転手さんから地元情報も聞ける

4. らくちん 荷物があっても座っての移動なのでらくちん

登山初心者へのアドバイス

事前準備

  • ホテルでの朝食を携行食に変更(早朝出発のため)
  • 高度順応のための千畳敷散策は必須
  • 天候の変化に備えた装備準備
  • 登山届は必ず提出

当日のポイント

  • 8月の土曜日は登山道が混雑(すれ違い待ち頻発)
  • 午後はロープウェイが混雑するため早めの下山を推奨
  • 上り優先のマナーを守る

まとめ

この2日間の旅は、登山初心者でも3,000m級の本格的なアルプス登山と、中央アルプスの美しい空気と水で作られたお酒を両方楽しめる理想的なコースでした。

登山の達成感 × 高原のお酒 = 最高の組み合わせ

山頂からの絶景を堪能した後に味わう、清らかな水と空気で育まれたウィスキーやクラフトジンは、まさに駒ヶ根でしか体験できない贅沢です。そして駒ヶ根さんさんバスがあるからこそ、運転を気にすることなく心置きなくお酒を楽しみ、効率よく観光地を巡ることができるのです。

「高い山に登ってみたいけど不安」「登山後にお酒も楽しみたい」という方も、ロープウェイとホテル千畳敷、そして便利なさんさんバスがあれば、安心して挑戦できるはずです。雷鳥との出会いや雲海の絶景、達成感あふれる山頂体験の後に味わう一杯が、きっとあなたの登山ライフの素晴らしいスタートになるでしょう。

次の週末、「登山の達成感 × 高原のお酒 = 最高の組み合わせ」体験してみませんか?


便利なセット券
駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ

1.高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復
3.駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券
1~4がセットになったチケットです。

大人:12,500円
小人:6,250円
■発売場所 バスタ新宿(新宿発のみ)

>>>詳細


路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全キャッシュレスで便利です。


— PR —

 


リンク集

高速バス
新宿ー駒ヶ根 高速バス|時刻表・空席照会・オンライン予約

路線バス
駒ヶ根駅ーすずらん通り(駒ヶ根バスターミナル)-女体入口(駒ヶ根インターバス停・ビアンデさくら亭)ー菅の台バスセンター(駒ヶ根ファーム)

駒ヶ根さんさんバス 
※運行期間2025年12月1日まで
※運行日は日・月・金・土・祝日

駒ケ岳ロープウェイ
山頂の千畳敷駅は日本一高標高の駅です。

ホテル千畳敷
※とても混雑するホテルです。小まめに空室チェックしましょう。
 キャンセルなどで予約できる日がありますよ

マルス駒ヶ根蒸留所

くらすわの森

飛騨高山から松本へ!秋の絶景ルート – 新穂高ロープウェイで紅葉と松本城を満喫しよう

秋の日本アルプスを空中散歩で楽しむ特別な体験

10月に飛騨高山から信州松本へ向かう旅を計画しているなら、絶対に見逃せないスポットがあります。それは「新穂高ロープウェイ」です。

新穂高ロープウェイのメインとなる第二ロープウェイは日本で唯一の二階建てゴンドラを運行してます。 標高3,000m級の日本アルプスの壮大な景色を空中から楽しむ特別な体験ができます。
ここからの展望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として掲載されています。
秋は一年で最も美しい景色を楽しむことが出来ます。
標高2,156mにある、西穂高口駅展望台からは鮮やかな赤や黄金色に染まった紅葉の日本アルプスを一望できます。

麓から山頂まで標高差1,000m以上を一気に上昇するため、異なる標高帯での紅葉の変化も楽しめるのが魅力。写真映えする絶景と本格的な紅葉狩りを同時に満喫できる、秋の必訪スポットです。

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら

高山の朝市から始まる絶景の旅

日本三大朝市の一つ「高山朝市」

旅は高山の朝市から始めましょう。高山朝市は日本三大朝市の一つとして知られ、地元の新鮮な野菜や工芸品、郷土料理を楽しむことができます。朝の清々しい空気の中で、飛騨の文化に触れる素晴らしいスタートです。

飛騨 高山から新穂高ロープウェイへのアクセス

朝市を楽しんだ後は、高山バスセンターから新穂高ロープウェイへ向かいましょう。
新穂高ロープウェイの第一ロープウェイの新穂高温泉駅まで直通の路線バスが運行されており、約1時間40分で現地に到着します。

交通情報:

重要な注意点: 秋の紅葉シーズンは非常に混雑するため、高山バスセンターに早めに到着して並ぶことを強くおすすめします。

新穂高ロープウェイで空中散歩

新穂高ロープウェイのメインとなる第二ロープウェイは日本で唯一の二階建てゴンドラを運行しており、標高3,000m級の北アルプスの壮大な景色を空中から楽しむことができる特別な体験です。山頂駅の西穂高口駅展望台からの景色は圧巻です。
ここからの展望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として掲載されています。

新穂高ロープウェイ情報:

【ご注意】
路線バスでお越しの場合は、大きな荷物は新穂高温泉駅のコインロッカーにお預けください。
ロープウェイは6kgを超える荷物を載せる場合は別料金が必要です。 荷物券は往復で1,000円/個です。

第一ロープウェイは定員(45人)が少ない為、混雑時は乗車まで時間が掛かる事があります。
第二ロープウェイ乗場の しらかば平 駐車場へ車で行くことをおすすめいたします。
路線バスをご利用の場合は第一ロープウェイの新穂高温泉駅のみとなります。 

 第二ロープウェイ乗場の しらかば平 まで貸切バスで行くバスツアーもございます。
  

松本への移動ルート

秋の日本アルプスの絶景を満喫した後は、歴史と文化の街・松本に向かいましょう。移動には平湯バスターミナルでの乗り換えが必要です。

松本城へ行く

高山や平湯と松本を結ぶバスの終点は松本バスターミナル。
松本城を目指す場合は終点の松本バスターミナルで下車してください。

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。

新穂高ロープウェイから松本への移動ルートと料金

  1. 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅) → 平湯バスターミナル
    • 運賃:910円
  2. 平湯バスターミナル → 松本バスターミナル
    • 運賃:2,800円
    • 要予約(必ず事前に予約してください)
    • 詳細・予約

ご自身で公共交通を乗り継ぐ場合の総費用

  • 高山バスセンター → 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅):2,200円
  • 新穂高ロープウェイ(第一ロープウェイ+第二ロープウェイ)往復:3,800円
  • 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅) → 平湯バスターミナル:910円
  • 平湯バスターミナル → 松本バスターミナル:2,800円 ※ 要予約

移動費合計:9,710円

※ 6kg以上の荷物をロープウェイに持ち込む場合は荷物券(1,000円/1個)又はコインロッカー代が掛かります。

 松本バスターミナルから松本城へのアクセス 
1、徒歩で約15分 Google map
2、路線バスで約6分
松本バスターミナル3番乗場から「松本市コミュニティバス 美ヶ原温泉線」に乗車。 「松本城・市役所前」で下車。 時刻表

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら

まとめ

高山から松本への旅は、日本の秋の美しさを存分に味わえる特別なルートです。新穂高ロープウェイでの空中散歩は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。個人旅行でじっくり楽しむも良し、お得なバスツアーで効率的に回るも良し。あなたの旅のスタイルに合わせて、この素晴らしい秋の絶景ルートを満喫してください。

秋の日本アルプスが織りなす紅葉の絨毯を、ぜひその目で確かめてみてください。きっと日本の自然の美しさに心を奪われることでしょう。


飛騨 高山-新穂高ロープウェイ-松本の位置関係

高山・新穂高ロープウェイ・松本 公共交通マップ


Google Map

Google Map(高山駅→新穂高ローウェイ)

Google Map(新穂高ローウェイ→平湯バスターミナル)

Google Map(平湯バスターミナル→松本バスターミナル)


松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら


— PR —

 

【宿泊体験記】気を遣わずに快適、清潔感と温もりに癒される「つゆくさ荘」〜平湯温泉でのんびり一人旅〜

こんにちは。今回は岐阜県・奥飛騨温泉郷の玄関口「平湯温泉」にある宿、「つゆくさ荘」に宿泊してきました。
結論から言うと、「また来たい」と心から思える宿でした。この記事では、施設の魅力と実際の宿泊体験をお届けします。

奥飛騨温泉郷だけでなく連泊して上高地・乗鞍岳や穂高連峰などの登山やサイクリングの拠点にも最適さと強く思いました。 


アクセス:バスでらくらく!登山や観光の拠点に最適

つゆくさ荘は、平湯バスターミナルから徒歩3分
高山や新穂高、上高地方面へのアクセスも抜群で、車がなくても大丈夫。今回は新宿から高速バスで訪れましたが、乗り換えも少なくスムーズに到着できました。

oplus_0

チェックインもスマートに!非接触・セルフ式の快適さ

この宿はほぼセルフサービス
事前にオンラインで予約&決済を済ませると、宿泊前に玄関の暗証番号がメールで届きます。チェックイン・チェックアウトも自分のタイミングでOK。
人との接触が少なく、気を遣わずに滞在できるのが何より嬉しいポイントです。


館内紹介:温泉・客室・共用設備すべてが「清潔・心地よい」

● 貸切で利用できる源泉かけ流し温泉(内湯・露天風呂)

内湯2つ、露天風呂1つがあり、すべて貸切制で使える贅沢さ!
清掃も行き届いており、湯船の縁までピカピカ。
露天風呂では、北アルプスの山並みを眺めながら湯に浸かるという極上体験ができます。


● ステンドグラスが印象的な館内装飾

館内のあちこちにカラフルなステンドグラスが施されており、和の空間にアクセントを加えています。
どこを切り取ってもフォトジェニック!


● 客室は畳敷きの純和風、エアコン不要の涼しさ

宿泊した和室は、畳敷きでとても落ち着く空間でした。
夏でも涼しく、冷房なしで快適に眠れました。
エアコン、冷蔵庫、空気清浄機、テレビなど設備も整っています。


● 清潔感のある共用スペース(洗面・トイレ)

洗面所やトイレは共用ですが、明るくて清潔
洗面台横には分別ゴミ箱も設置されており、長期滞在でも快適に過ごせます。


食事:朝はパンとコーヒーが無料!夜食も安心

この宿は素泊まりが基本ですが、朝は無料のパンとコーヒーが提供されています。
冷蔵庫には種類豊富なパンが並び、好きなものを自由にいただけます。
また、カップラーメンやカレーの自動販売機も完備。夜食や小腹が空いたときも安心です。


アメニティ:最低限だけど必要十分

浴衣、バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシセットが揃っていて、身軽に泊まれるのも嬉しいポイントです。


価格と客層:外国人にも人気、そしてリーズナブル

この宿は価格も非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いのも魅力のひとつ。
また、日本人だけでなく、訪日外国人観光客にも人気があり、英語表記やセルフシステムが外国人にも分かりやすく設計されています。
奥飛騨や上高地などを巡るインバウンド観光にも最適です。


宿泊しての感想まとめ

  • 人に気を遣わないスタイルが心地よい
  • 温泉は本物。清潔感も抜群
  • 夏でも涼しく、長期滞在にも最適
  • 単身旅行だけでなく、カップルや夫婦にもおすすめ
  • 上高地や乗鞍、新穂高観光の拠点に最適
  • 外国人観光客にも配慮された設計とシステム
  • 料金が良心的でお財布にもやさしい

最後に

「つゆくさ荘」は、温泉地の“自由気ままな拠点という表現がぴったりの宿でした。
無駄なサービスを省きつつ、必要なものはきちんと整っている絶妙なバランス。
またリピートしたくなる、そんな旅宿でした。

飛騨古川の安峰山ハイキング!

雲の上の飛騨古川

安峰山は飛騨古川市内で最も人気のあるハイキングコースだ。 そのアクセスの良さと素晴らしい眺望は、地元の人々にも旅行者にも広く愛されています。 山頂からは古川全域、高山の一部まで見渡せます。 古川町は標高495メートルの 内陸の町で ある。 早朝(多くの場合午前10時前)にハイキングをすると、町の上に雲ができ、まるで雲の上に立っているかのように見えます。 朝霧が晴れると、町の盆地が見えます。

ハイキングの詳細

レベル初級/中級下
合計時間1時間~1時間15分(上り)
50分(下り)
標高標高1,058m
トイレあり(山頂、エントランス)
その他*Wifi/データは山頂ピークで使用可能(無料Wifiは利用不可)
*午前10時前に山頂に到着すれば、雲の層が見える可能性がある。

バスルーム

山頂にはトイレがあります。 トレイルの左側、コンクリート道(車専用)を3分ほど歩くとトイレに着きます。 トイレは、登ってきた山を下るトレイルの隣にもあります。

追加情報

飛騨古川の町を見下ろすデッキの他に、降りて右側に歩くともうひとつ写真スポットがあります。 ここでは、記念の看板を持って写真を撮ったり、公開ジャーナルに思い出を書き込んだりすることができます!


ルート体験

12:30 午後

ハイキングコースに入る前に、赤いゲートのバーを持ち上げ、中に入ったら元の位置に戻す。

12:40 午後

急な坂道が続くが、10分ほどでハイキングコースの入り口に到着する。 ここからのハイキングは約1時間かかる。

1:00 午後

ハイキングの最初の30分はかなり険しいが、後半はそれほど激しくなくなる。 中間地点には熊鈴と柱がある。 数えてみると、このハイキングは全部で3回ある!

1:40 午後

頂上に着く手前で、道は2つに分かれる。 柱のある左のルートは公衆トイレに直結しており、そこからテラスに行くにはさらに3分ほどコンクリートの道を歩く必要がある。

右側には熊鈴のある道があり、テラスに直接通じている(ただし、この道は非常に急である)。

1:48 午後

山頂に到着! 裏側に回ると、右側にはさらに写真スポットがあり、左側には公衆浴場がある。

アクセス

名称安房岳
住所飛騨市古川町上北
グーグルマップはこちら
公共交通機関濃飛バス飛騨古川駅行き
飛騨古川駅から徒歩25分
駐車場玄関前に駐車スペースあり(ハイキング用)。
山頂駐車場(車でお越しの場合、道が狭く1台しか停められませんのでご注意ください。)
設備駐車場のトイレ
バスルーム山頂(山頂から徒歩3分)

*高山から飛騨古川までは、高山駅~飛騨古川駅間の往復運賃と地元飲食店3,000円券、飛騨古川が全国で数々の賞を受賞している日本酒引換券がセットになった飛騨古川食と酒セット」

地図


街のその他の楽しみ方

飛騨古川の温泉
ぬくもりの湯スパフル

バスで 飛騨古川駅→スパフル桃源郷温泉下車
時間8:29、12:26、15:30、18:11(200円)

町の広場で自転車を借りる
飛騨古川まつり展示館(午後4時レンタル終了)

バスで 高山濃飛バスセンター(2番のりば)→飛騨古川駅 古川神岡線 経由(380円)
時間 6:40、7:00、9:10、11:10、12:40、13:40、14:40、15:40、16:40、17:10、18:10、18:40

地元の手作り和食 デリ
山本デリカテッセン
*おすすめは唐揚げ!

徒歩で 飛騨古川駅から10分



➤ 日本と高山・飛騨エリアのベストな移動方法をチェックするには、このリンクで詳しいルート、料金、旅のアイデアをご覧ください!
名古屋から高山、白川郷へのアクセスはこちら
➤ 奈良での交通に関する情報はこちらをご覧ください。



コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


新宿 ⇔ 上高地 のバスを 格安 で利用したい!満席で予約が取れない!そんな時の裏技!|松本経由

2025年4月30日更新(2025年度の料金などに更新)

今年(2025年)も上高地が開山しました。
コロナ前や例年と異なるのは4月17日の開山と同時に国内外から大勢の人々が訪れています。
また、2024年4月からのドライバーなどの労働規制に伴い、新宿からの直通バスがより予約困難になっています。 

そこで、比較的予約が取りやすく、安価に新宿⇔上高地を移動する裏技の第二弾です。
第一弾では新宿から高山行きに高速バスに乗車して、平湯バスターミナルで乗換する【平湯バスターミナル(平湯温泉)経由編】をご案内しましたが、今回は松本インター前バス停・大庭駅(上高地線)経由編の裏技です。

それは、バスタ新宿 又は 日野バス停 から 松本バスターミナル 行きの高速バスで上高地に向か方法です。

※2025年シーズンのご注意
 上高地⇔新島々の路線バスは予約制です。 事前にご予約ください。

 予約はインターネット又は窓口のみ。 電話での予約は受け付けておりません。
 詳しくはこちら


高速バスと松本鉄道 上高地線を接続するのは「松本バスターミナル」と「松本駅」を利用するのが一般的ですが、ここではタイパ重視して「松本インター前バス停」と上高地線「大庭駅」を利用します。

この裏技で30分程度の時短が可能になります。
一本早い電車に接続できると1時間の時短されることもあります。

これは料金と時間を優先する場合の裏技です。

ルート

■ バスタ新宿・日野バス停 で高速バスに乗車
   ⇕
(高速バス/松本行き)
新宿から約190分・日野から約160分
   ⇕
■ 松本インター前バス停 で高速バスを下車
   ⇕
約550m / 徒歩7~8分程度
   ⇕
■ 大庭駅 で電車に乗車
   ⇕
松本鉄道 上高地線
  約25分
   ⇕
■ 新島々駅 で電車を下車
 新島々バスターミナル で路線バスに乗車
   ⇕
路線バス/上高地行き)※予約制
  約65分
   ⇕
■ 上高地バスターミナル


料金(運賃)

片道8,000円程度です。

内訳は
新宿~松本 高速バス 3,800円~4,500円/片道
 ※ 参考 4枚つづりWEB回数券
   バスタ新宿 ~ 松本 13,000円/4枚 (3,250円/1枚)
   日野バス停 ~ 松本 11,400円/4枚(2,850円/1枚)
大庭~新島々 590円/片道
 (松本~新島々 710円/片道)
新島々~上高地バスターミナル 3,000円/片道
 ※ 上高地⇔新島々のバスは2025年度より往復共に全便予約制になりました。

詳細&予約

新宿~上高地の直通バス「さわやか信州号」は8,000円~16,000円の変動制運賃です。
昼行便4列シート:8,000円~12,000円(大人片道)
昼行便3列シート:10,000円~14,000円(大人片道)

夜行便4列シート:10,000円~14,000円(大人片道)
夜行便3列シート:12,000円~16,000円(大人片道)
 ※ 運賃は運行日により異なります。 詳しくはこちら

一般的な料金は12,000円~14,000円なのでほぼ半額となります。

つまり、往復で10,000円程度お得になります。


松本で前泊や後泊する場合や、買い物や食事をする場合は「松本バスターミナル」と「松本駅」を利用することをお勧めします。

松本バスターミナル周辺で前泊をすると、松本バスターミナルをam5:30に出発し、上高地バスターミナルにam7:05に到着する松本⇒上高地 直通バス「ナショナルパークライナー」に乗車でき、早朝の上高地を楽しむ事も出来ます。
>>> ナショナルパークライナーの詳細

>>>前泊や後泊におすすめ!松本バスターミナル周辺ホテル


高速バスと鉄道の乗り換え

高速バスと鉄道の接続には一般的には「松本バスターミナル」と「松本駅」を使います。
バスターミナルと駅は歩いて5分程度の近さです。

しかし、下記地図のように松本インターと松本駅間を往復する必要があり、無駄が発生します。
そこで、東京(新宿)から直接 上高地に向かいたい場合や、上高地から直接 東京(新宿)に向かいたい場合は「松本インター前バス停」と松本鉄道 上高地線「大庭駅」で乗り換えることをお勧めいたします。

帰路(新宿方面)の松本インター前バス停には2019 年6月にリニューアルした冷暖房・お手洗い・携帯電話等 の充電スペース9か所(コンセント、 USB)完備の待合室もございます。

また、松本経由の場合、新宿~上高地の直通バスを利用するより往復で10,000円程度お安くなります。
この浮いたお金で松本で前泊や後泊することもおすすめです。
その場合は「松本バスターミナル」と「松本駅」をご利用ください。

松本インター前バス停 ⇔ 上高地線 大庭駅 のご案内

往路に松本インター前(松本方面)から上高地線 大庭駅を目指す際にGoogle Mapを参考にすると下の地図のように遠回りをするように指示されます。 

これはバスを降りて直ぐの交差点、堀米に横断歩道が無い為です。
下の写真の赤い矢印のように進むのが最短距離ですが、国道158号線を横断できません。


しかし、Google Mapに出ていない地下遊歩道があり安全に簡単に横断することが可能です。

地下遊歩道はしっかり管理されているよう清掃もされており、比較的明るくて安心して利用できました。



大庭駅から新島々駅行きの上高地線に乗車して約25分で終点 新島々駅に到着します。
新島々駅は上高地にもっとも近い鉄道駅で、ここから上高地バスターミナルまでは路線バスで65分程度です。
※ 松本鉄道 上高地線に乗車する際は入口で整理券を受け取りください。 下車時に使用します。
※ 松本鉄道 上高地線はSuicaなどのICカードは利用できません。小銭をご用意ください。

松本鉄道 上高地線「大庭駅」⇒ 「松本インター前バス停」

新宿~松本 高速バス予約

ハイウェイバス ドット コムでは高速バスの予約変更取り消しや座席指定ができます。

新宿↔松本は約24往復/毎日の高速バスが運行しています。
ご予約は
↓↓↓↓
ハイウェイバス ドット コム

— PR —

 


松本バスターミナル周辺おすすめホテル

当社スタッフが実際に宿泊した中で、コスパが高いと感じたおすすめの宿泊施設です。

たびのホテルlit松本
松本バスターミナル直ぐ近くの近代的なお洒落な宿泊特化型のバジェットホテル
早めのチェックインでドリンクサービスや夜食のお茶漬けサービスなどサービス充実。
男女別の白骨温泉を模した、大浴場も魅力的です。
また、小学生以下の添い寝が無料です。 お子様連れの場合は更にお得!

ホテルエムマツモト
松本バスターミナル目の前、丸善書店やダイソーが入るビルの6階にあるコスパ最高明るく・清潔感あり、女性の一人旅でも安心のカプセル&ビジネスホテル。
ラウンジや漫画等が充実。 男女入れ替え制の大浴場のあります。 
特に一人旅や、上高地前泊におすすめです。

いろはグランホテル松本駅前
松本バスターミナルからは約400m 5分程度の距離にあります。
ウェディングなどでも利用がある、デザインに凝った、お洒落な新しいホテルです。
女子旅などにもおすすめです。


その他 松本駅・松本バスターミナル周辺の宿泊施設

 

-PR-

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。