バスツアー

奈良の世界遺産寺院めぐり:法隆寺・唐招提寺・薬師寺 抹茶付きバスツアー!


東大寺などの有名な世界遺産の先には、奈良県南部の斑鳩地区や 西ノ京地区の古代遺跡がある。 この地域の古代寺院は6~7世紀に遡り、日本初の世界遺産と世界最古の木造建築物がある。 人混みから離れて、より親密で完全な体験、豊かな遺産を得たいのであれば、これらの地域は素晴らしい場所である。

これらの世界遺産の大部分は、奈良の中でも田舎にあるため、交通の便が悪い。 この地域の寺院に行く最も効率的で便利な方法は、釜飯と抹茶の奈良世界遺産寺院ツアーでバスで送ってもらうことだ。 このツアーバスは、寺院を手間なく巡り、伝統的な釜飯の昼食と特別な抹茶庭園鑑賞も含まれている。

ツアー仕様と予約情報をご確認ください: こちら


日帰りツアーで訪れる寺院のリスト:
📍法隆寺
📍中宮寺 (昼食付)
📍慈光院禅寺 (抹茶付き)
📍薬師寺
📍唐招提寺
📍朱雀門 (バス車内からの眺め)
📍近鉄または奈良駅まで送迎

日本最古の世界遺産+抹茶&釜めし🍵

このツアーは一部ガイド付きだが、各遺産を自分で探索する個人的な時間は残されている。 このツアーには、釜飯の昼食と抹茶体験も含まれている。 ツアーは日本語で行われるが、日本語を話さない人にはオーディオガイドとパンフレット(私は英語)が配られた。

これらの寺院のいくつかには薬師如来があり、古代の建築物や歴史を楽しみながら、自分や大切な人の健康を祈るのに最適な場所だ。


📍10AM~ 近鉄奈良バス停発

このツアーは奈良駅または近鉄奈良駅から毎日参加者をピックアップする。 乗船後、路線図と多言語対応のオーディオガイドを渡された。 パンフレットには、ルート、当日の注意事項、地図が丁寧に説明されていた。 このツアーは完全に日本語で行われるが、ガイドはとても優しく、親切に対応してくれる。 オーディオガイドはGPSを使って、通過するランドマークをライブで説明してくれる。 BGMもなかなかよかった。😆


ツアーは、バスの中でガイドが乗客から御朱印帳を集めるところから始まった。 御朱印は、日本の寺社を訪れた思い出を美しく残す方法であり、寄付や敬意を払う方法として考えられている。 また、各寺社が独自の書道を持っているため、美しいお土産にもなる。

御朱印

御朱印帳を持参すれば、ガイドがお寺の看板を集めてくれるので、境内を散策する時間を大幅に節約できる。 このツアーでは、2100円の追加料金を支払うと、合計5つの特典を受けることができる。

御朱印帳はどこの寺社でも買えるし、土産物屋でも買える。 この旅で私はいくつかの美しい御朱印を集めることができたが、その中でも最も美しい御朱印をいただいたのが、ツアー4番札所の薬師寺だった。


📍11AM~ 1PM 法隆寺・中宮寺+釜めしランチ

有名なポイント 日本初の国宝、現存する世界最古の木造建築、薬師如来(健康祈願)、 1400年前の如意輪観音菩薩立像を着席で拝観できる。


建物の建築様式を見た後、本堂に向かった。 中には薬師如来があり、昼と夜、2人の守護神に囲まれている。 ここでは多くの人が一日も早い回復を祈っている。 大宝蔵院に向かう途中、日本で最も有名な俳句のひとつを詠んだ池も通った。

池を過ぎると、私たちは聖徳太子自身が使用した古代の美術品を収蔵する大宝蔵院を探索することになった。 再集合の前に、トイレと飲み物の自動販売機がある。 私たちは中宮寺に向かい、日本の国宝のひとつである1400年前の菩提薩埵(ぼだいさんだ)像を静かに拝観した。 説明は日本語だったが、ガイドは必ず英語の案内を渡してくれた。 次に食事をするために近くのレストランに向かった!

釜めしランチ(30分ランチ)

このツアーには釜飯の昼食が含まれている。 釜めしは、土鍋で炊いたご飯の上に、魚介の旨みが溶け込んだ風味豊かなご飯をのせて食べる。 この料理には、フライドチキン、ピクルス、卵のサイドディッシュもついてきた。

釜めしは風味豊かで、おかずも料理に変化をつけていた。 鍋は思ったより深く、風味豊かでパリッとしたご飯がたっぷり入っていた! シーフードはカニ、ホタテ、エビなど。


📍1:50PM~ 慈光院禅寺(抹茶体験)

有名なポイント 苔庭と花、抹茶サービス、茶室

次の目的地は慈光院禅寺で、丘の上にある静謐で美しいデザインの寺だ。 寺院に至るまでには、苔庭、美しい梅の木、椿の花が咲いていた。 茶室へ向かうと、すぐにお寺の僧侶が迎えてくれ、お寺の歴史について説明してくれた。 日本語だけだったが、その話し方は芸術的で独特で、まるで古い伝統劇のようだった。

お茶のサービスが終わると、バスに戻る前に敷地内を散策することができる。 さらに質問したいことがあれば、僧侶と話す機会もある。

抹茶&スイーツ

抹茶と、寺のあちこちにある紋章の形をした甘い砂糖菓子が出される。 涼しい風に吹かれながら山の景色を眺めていると、それだけで癒される。


📍2:45 PM~ 薬師寺

有名なポイント ヒーリングブッダ(健康祈願)、初恋・特別な出会いを祈願するブッダ

薬師寺に向かうと、その広大さにすぐに気づく。 建物の色彩と建築様式は、古代中国のオーラを醸し出していた。 この特別な寺院は、皇帝の妻の早期回復のために建てられたもので、妻は回復したが、皮肉にも皇帝はその後病気になった。 中央には、彼女を癒すために捧げられた薬師如来が祀られている。 ガイドの案内で東院堂に行くと、そこには仏像があり、参拝することができる祈ることができる。 初恋の人や大切な人に初恋の人や特別な人との出会いを祈願できる仏.

仏塔の内部には、涅槃に達する仏陀の壮大で複雑な壁画が描かれているが、もし花が好きで、3月の梅の季節に訪れるなら、大講堂の裏に大きな梅園がある。 香り高く、美しいサプライズだった。

私が行った日、僧侶たちは2011年の東日本大震災について説教をしていた。 全員で祈りを捧げた後、セレモニーで使われた花びらが配られ、誰でも手に取ることができた。 お坊さんからいくつかいただいた。 ラッキーな話だ! その後、ホール内の国宝を見学したり、各自で歩き回ったりした。


📍3:50PM~ 唐招提寺

有名なポイント 中国仏教の僧侶、鑑真(鉴真)、苔の庭、6世紀の古代の遺物。

この日の最後の訪問地は唐招提寺だった。 この古刹は、中国文化を日本に伝え、日本の歴史を永遠に変えた鑑真和尚に由来する。 写真撮影は禁止されていたが、金堂の内部には細密な千手観音像や仏像が絢爛豪華に安置されていた。 敷地はのどかで平和だったが、最高のエリアは裏手に隠れていた。

鑑真(鉴真)の墓に向かうと、木陰に大きな苔庭がある。 エリア全体が静かで涼しく、まるでプライベートな体験のようで、写真を撮るには最高だった。 墓に近づくにつれ、自然の野生動物を楽しんだり、お参りしたりすることができる。

朱雀門

奈良駅と近鉄奈良駅に戻る途中、バスは朱雀門で小休止する。 写真を撮ったり、ガイドの説明を聞いたりする時間もある。


~午後5時00分 駅に戻る

一日の終わりに、バスは予定通りに全員を駅まで送っていく。 今日、多くの場所をカバーしたが、正直なところ、バスが各場所に連れて行ってくれなければ、移動に時間がかかりすぎていただろう。 個人的には、駅に近い世界遺産よりもこうした世界遺産の方が好きだった。 そこでは、過去の歴史と神聖さを本当に感じることができた。

エリアごとに祈る仏像のスタイルが違うのだ。 古代韓国やインドで作られたものもあったが、比較するのはとても興味深い。 仏陀の細さ、顔、場合によってはポーズまで見分けることができる。

もしこれらの世界遺産のどれかがあなたの心をくすぐるなら、ほとんどが非常に田舎にあり、食事場所を見つけるのが難しいことを考えると、これは効率的な一日の過ごし方だった。 入場料や食事など、すべてが私のために用意されていたからだ。




各ツアーの最後には、参加者へのプレゼントもある。 今回は、クラッカーから開く鹿のマスコット「シコ丸くん」のかわいいマグネットをゲットした。

このツアーは毎日催行されているが、事前にオンラインで予約することができる: こちら




バスで行く!パーフェクト奈良公園ツアーで若草山へ🦌🍘

奈良で最も美しい夕日スポット、ご存じですか?


若草山は奈良県にある標高1112フィートの山で、奈良と京都の県境を一望できる絶景スポット。 奈良を旅するなら(あるいは日本全般を旅するなら)、たくさん歩くことは避けられません。 特に奈良は、ポケットに食べ物(場合によっては紙)を入れていると、鹿に追いかけられることも…! そんな奈良ならではの風景を楽しめる若草山は、鹿とともに奈良全域を見渡せることで、地元の人々や観光客に大人気。 関西を堪能するには絶好の方法だが、ハイキングには少々疲れるかもしれません。

ハイキングはちょっと…という方には、バスで若草山へのアクセスがおすすめです!

若草山ハイキング


若草山へのハイキングコースには急な階段や坂道があるものの、慣れている人なら入り口から30分ほどで登れちゃいます。 平均すると、特に時間をかけるのが好きな人なら、45分から1時間かかることもあります。 山頂に着くと、たくさんの奈良の鹿がその雰囲気に包まれて出迎えてくれます。 下りはもちろんハイキングの方が早いですが、日没までいると暗くなり始め、寒くなるかもしれません。

若草山山頂へのスタート地点推定所要時間
近鉄奈良駅1時間
奈良駅1時間20分
奈良公園45分
東大寺1時間

入り口はここにあります:

バスで若草山へ

若草山を目指すなら、奈良市の主要観光スポットを巡るパーフェクト奈良ツアーバスが便利です。 この午後の半日ツアーは、主に3つのエリアを巡る:東大寺、春日大社、若草山。

スケジュールは以下の通り:

📍12:30 PM 奈良駅出発
📍12:35 PM 近鉄奈良駅発
📍12:45 PM~東大寺到着
📍2:10 PM~春日大社到着
📍3:30 PM~若草山山頂到着
📍4:25 PM 近鉄奈良駅にて解散
📍4:30 PM 奈良駅にて解散

このバスに乗ると、奈良大和路2日乗り放題パス丹山神社まで!)とかわいい鹿のハンカチがもらえます。 奈良の中心市街地を離れると、多くの店やレストランが駅周辺に分散する傾向があるため、奈良に数日滞在する予定があるのであれば、とてもお得です。


バスのゆったりとした座席

バスはかなり広く、充電ポートやライトまで付いていました! また、各席には奈良のかわいい絵柄が描かれており、どの席に座ったか覚えやすく楽しいが、指定席はありませんでした。


パーフェクト奈良ツアー バスは 、月曜日と水曜日に1日1便運行しており、事前予約または当日直接購入することができます。 直接購入する場合は、奈良駅バスインフォメーションセンター(駅入口真正面)か、近鉄奈良駅の真向かいにある奈良交通観光バスインフォメーションセンターで購入できます。 料金には 拝観料、春日大社での鹿みくじ、鹿に食べさせるクラッカー、送迎・ガイドが含まれます。

空き日程をご確認の上、事前にご予約ください: こちら


📍奈良での一日の始まり


日没頃に若草山を 目指すので、近鉄奈良駅周辺を散策して昼食をとることにしました。 高速で餅をつく餅まきを見たり、昔ながらの商店街を歩いたり、軽い土産物を買ったりと、見どころはたくさんあります。 東向商店街のような通りには、驚いたことに伝統的な施設と近代的な施設の両方が混在していました。 近鉄のチケットセンターのそばには、奈良県のマスコットキャラクター「しかまろくん」のガチャガチャも。

周辺にはおしゃれなジャズ喫茶、喫茶店、サンドイッチ&クレープの店、そして品揃え豊富なレコード店(オーディオマニアのために)までありました。 昼食を食べた後、奈良交通観光バスセンターに向かい、バスを待ちました。 バス案内所には屋内席とトイレがあり、座って待つことができます。

奈良交通観光バス案内所

このインフォメーションセンターには、名古屋や新宿など、奈良からのアクセス情報が満載。 また、ここで1日または2日間のパスを受け取ることもできます。


12:30 ~12:35 奈良駅または近鉄奈良駅発

今日最初の鹿。 近鉄奈良ピックアップポイントにて撮影

12時35分頃、奈良バスが迎えに来てくれたのだが、驚いたことに、このかわいい鹿のマスコットが出迎えてくれました! 手を振って別れを惜しむ姿がとてもかわいかったでです。 乗客のチェックが終わると、バスの運転手とガイドが挨拶をして、バスは予定通り出発しました。


12:45PM~ 東大寺駐車場到着


最初の目的地南大門

最初に立ち寄るのは、東大寺に入る手前の南大門。 ここで初めて鹿に出会いました。 ガイドと一緒に歩けば、門や建造物、さらには鹿の歴史に関する貴重な情報を得ることができます。 (秘密にしておくけど)。 門について簡単な説明を受けた後、東大寺の境内に到着しました。

東大寺境内に到着し、大仏に会いました

境内に入ると、息をのむほど美しい。 東大寺は日本最大級の木造寺院として知られているが、それだけでは実物を見るには不十分。 寺院そのものは巨大で、その大きさは寺院に近づくすべての観光客を圧倒します。 そして、それは中身の序章に過ぎません。


東大寺の入口で直接出迎えてくれるのは、500トンの青銅の仏像(あなたの目にはほぼ100頭の象に映るでしょう)。 大仏の鼻の穴の長さだけでも1メートル(約3フィート)あり、その巨大な身長には驚かされます。 寺院の内部は涼しく、柱に体を押し込んで守護を得ようとしたり(自分を甘く見てはいけない!)、触れた体の部位に応じた癒しを与えてくれる像に出会ったりと、他にもたくさんのアクティビティがあります。

暗闇の中で幸運を掴もう 🍀


2:10PM~ 春日大社到着

苔灯籠の中を進む
春日大社に到着する前に、涼しい森の中で日陰になった苔灯籠の列を通り抜ける。 灯籠の中を歩いていると、まるで異次元の世界に迷い込んだような気分になります。

春日大社の境内に到着
境内に到着すると、神社が祀られている山の麓にまつわる古代の歴史について学ぶことができる。

提灯と奈良の神聖な神社を楽しもう
春日大社には金や銅の提灯が何百個も並び、時間とともに色を変えます。 暗い部屋の中で灯されたランタンを見るのも楽しい。

鹿の奈良みくじで運試し
出発前には、神社でおみくじを引くことができる。 おみくじは、凶から大吉までそれぞれ異なります。 それぞれの運勢には、恋愛、仕事、そして吉方位まで、人生の各パーツに関する詳細な情報が含まれています! 運試しは楽しいもので、バス/ツアー料金に完全に含まれています。


3:30PM~ 若草山山頂到着

山頂ピークに到達
そしていよいよ若草山へと向かった。 駐車場から山頂に向かうと、大小さまざまなシカがのんびりと山の空気を楽しんでいるのに気づき始めます。 山頂エリアは広大な公園になっており、山頂に近づくにつれ、奈良全体を見渡せる大パノラマが目の前に広がってきます。 このバスに参加すると、鹿に餌をやるクラッカーが無料でもらえるので、景色を楽しみながら鹿と触れ合うことができるんです!


山々の眺めを楽しむ + 鹿
山頂からは、東大寺の頂上や京都市境まで見渡せます。 頂上はそれほど寒くなく、その代わりに本当にそよ風が吹いていて、通りや車の往来に近い奈良公園に代わる、より親密で素晴らしい場所となっています。


鹿に餌をやった後、バスは近鉄奈良駅(午後4時25分頃)または奈良駅(午後4時30分頃)へ戻ります。 興福寺で降ろしてもらいたい場合は、バスはここでも降ろしてくれます。 出発前に 奈良大和路2dayパスと鹿のハンカチを渡してくれます!


2デーパスで行ける場所

談山神社
談山神社には、高さ17メートル、13階建てのユニークな塔があり、秋には京都の瑠璃光院に匹敵するほどの見事な紅葉が見られます。 山の自然に囲まれた静かな場所にあるため、神社は一年中美しい。

橿原市
橿原は奈良南部の静かな町で、魅力的な古い町並み、広大な橿原神宮、そして秋には藤原宮跡の巨大なコスモス畑で知られています。 無印良品のファンなら、日本最大の無印良品もあります。

全体的な感想

パーフェクト奈良公園ツアーのバスはとても便利で、思ったより早く時間が過ぎました。 混雑を避け、時間とエネルギーを節約し、何か新しいことを学ぶには絶好の方法です! このツアーは特に家族連れに適していると思うが、一人で行く場合はとても包括的です。 私は個人的に一人で行ったのですが、ガイドだけでなく、ゲストも私を置いてけぼりにすることはありませんでした!

クラッカー、バスパス、入場料、ツアーに含まれるおみくじが料金に含まれていることを考えれば、リーズナブルです。 プレゼントされた2日間の奈良パスは 特に便利で、駅からもっと離れたスポットに行くのに何度も使いました。 奈良はやはり広大な土地で、ツアーに参加した地域以外にも見るべきものがたくさんあります。

名古屋から日帰りで楽しむ世界遺産の旅!「白川郷・高山 編」「奈良 編」

名古屋から高速バスを使って手軽に世界遺産の旅を楽しみませんか?
名古屋を拠点にすることで、「白川郷・高山」や「奈良」といった人気観光地を手軽に楽しむことができます。中部地方や関西地方の魅力を堪能できるこのルートをぜひご利用ください。

  1. 中部地方・関西地方などの人気観光地へ安価に簡単アクセス
    名古屋からは「白川郷」「高山」「奈良」へ簡単にアクセスができ、日帰り旅行が簡単にできます。高速バスで、白川郷まで片道約2時間40分・高山まで片道約2時間50分・奈良まで片道約2時間30分で便利です。しかも高速バスは費用も安く抑えられます。
  2. 多様な飲食店があり、深夜早朝に営業している店舗も多数!
    高山や白川郷などの観光地は早朝や夜営業している飲食店が少なく、食事に困ることがあります。
    しかし、名古屋ならその心配は不要です。深夜早朝でも営業している飲食店が多数あります。夜遅くや朝早くでも、食事に困ることはありません。
  3. 人気のテーマパーク
    名古屋にはジブリパークやレゴランドなど、家族や友人と楽しめるテーマパークが続々と誕生!
  4. 宿泊費がお得!
    インバウンドに人気の高山や京都は宿泊費が高くなることがありますが、宿泊施設の選択肢が豊富な名古屋なら宿泊費用も抑えられることが多いです。外資系ラグジュアリーホテル等で優雅な宿泊を満喫することもできます。

中部地方や関西地方を旅するなら、名古屋を拠点にするのがおすすめです!その中でも、名古屋を拠点にしたルート「白川郷・高山」「奈良」への旅をご紹介いたします。


【目次】

  1. おすすめルート①「白川郷」と「高山」
  2. おすすめルート②「奈良」

世界遺産に登録された白川郷は、合掌造りの美しい茅葺き屋根の集落が広がり、どの季節に訪れても心を打たれる景観が広がります。
また、古い町並みが残る高山での散策は、昔の日本にタイムスリップしたかのような気分に浸れ、地元の特産品や美味しい飛騨牛も楽しめます。そんな歴史と自然が織りなすノスタルジーの旅を名古屋からしてみませんか。

名古屋から日帰り旅おすすめルート①
「白川郷」と「高山」

名古屋発!一番人気の「白川郷」と「高山」日帰りモデルルート
名古屋を拠点に、世界遺産の「白川郷」と小京都「高山」を楽しむおすすめのモデルルートをご紹介します。

白川郷

白川郷は、美しい合掌造りの家屋が立ち並ぶ、日本の原風景を残した場所です。かつては行きにくい場所であり、そのために古い日本の文化や建物がそのまま残っており、これが評価されて世界遺産となりました。現在でも鉄道で直接行くことはできませんが、高速道路の開通により、高速バスで簡単に訪れることができるようになりました。

高山

高山は「小京都」として知られ、江戸時代の風情を色濃く残す街並みが魅力です。伝統的な町家や美しい木造建築が並び、まるでタイムスリップしたかのような気分を味わえます。

この世界遺産の「白川郷」と古い街並みが人気の「高山」の二つの人気エリアを名古屋から日帰りで楽しむルートです。

名古屋ー白川郷の高速バスオンライン予約


* 高山にも行かれる場合は、名古屋から白川郷への高速バスは片道でご予約ください。
* チケットレスを希望の場合は、チケットタイプはケータイチケットを選択してください。
* ケータイチケットは予約時に入力したメールアドレスに届きます。
* WEBチケットは印刷が必要になります。

白川郷・高山へ 出発当日

7:30頃

名古屋駅近くの名鉄百貨店の建物の中にある名鉄バスセンターに到着。

白川郷行きのバスは3階の7番乗り場から出発です。

名鉄バスセンターの乗り場と同じフロアの3階にはコンビニがあります。
ここで朝食を購入し、同じ3階にある待合室でバスの入線を待ちます。

4階にはカフェ(ドトールコーヒー)もありますが営業時間が午前7:30~午後7:00なのでご注意ください。

7:40頃

白川郷行きのバスが7番バス停に入線してきました。
モバイルチケットを乗務員さんに見せて乗車、全席指定なのでチケットに記載されている自分の席に座り出発を待ちます。
バス車内には全席AC電源とフリーWifi、最後部にはトイレと充実の設備です。

7:50 頃

名古屋(名鉄バスセンター3階 7番バス停) 白川郷に向けて出発。

 

8:40 頃

ひるがのサービスエリアで10分間の休憩です。

10:32頃

白川郷バスターミナル到着です。

白川郷バスターミナル情報

白川郷観光に便利な立地にある路線バス・高速バス専用のバスターミナル。
合掌造りの集落や城山展望台へ行くのに便利です。

営業時間:8時30分~17時30分
設備:待合室・トイレ・観光館内所・大型コインロッカー・荷物預り所・自動外貨両替機・バス予約窓口・wifi

名古屋ー白川郷 の高速バス オンライン予約

所要時間:約2時間40分
運賃:3,400円~4,200円/1名・片道


白川郷に到着したら、まずは白川郷が一望出来る「荻町城跡展望台」がおすすめです。

白川郷バスターミナルから徒歩15分
詳細(Google map)

展望台から白川郷を眺めたら、次は白川郷の中心地である萩町へ足を運びましょう。萩町は美しい自然景観と豊かな歴史が調和した素晴らしい場所です。

萩町の魅力

  1. 世界遺産の一部
    白川郷の世界遺産に登録されている地域の一部です。ここでは、古き良き日本の風景がそのまま残っています。
  2. 合掌造りの家屋
    萩町には、約30棟の歴史的な合掌造りの家屋が立ち並んでいます。これらの家屋は、伝統的な建築様式を今に伝える貴重な存在であり、その美しさと機能性に驚かされます。
  3. 伝統文化を体験
    萩町では、合掌造りの家屋を活かしたカフェや、伝統的な蕎麦や郷土料理を楽しむことができます。落ち着いた雰囲気の中で、昔ながらの味を堪能するひとときは、旅の思い出に深く刻まれることでしょう。
    名古屋からの旅で、白川郷と萩町の魅力を存分に味わってください。美しい風景と伝統的な文化に触れ、心豊かな時間を過ごせることでしょう。

萩町には、歴史的な建物である合掌造りが約30棟あり、伝統的な文化が色濃く残っており、観光客にとって魅力的な場所です。 合掌造りの落ち着いた雰囲気のカフェや蕎麦や領土料理を楽しむことも出来ます。

白川郷を楽しんだら、高山に高速バスで向かいます。

白川郷から高山へ高速バスで移動します。白川郷から高山までは約1時間です。
こちらのバスは予約制と非予約制があります。
混雑する路線なので予約制をおすすめ致します。

【予約制】

白川郷 12:35発 → 高山 13:25着
白川郷 13:30発 → 高山 14:20着
白川郷 13:50発 → 高山 14:50着

【非予約正(先着順)】

白川郷 13:15発 → 高山 14:05着

白川郷バスターミナル

予約は下記より可能です。
運賃 2,600円/片道(2024年12月に改訂 要確認)

白川郷ー高山 高速バス オンライン予約


高山に到着したら、古い街並みや陣屋など小京都の風情や高山ラーメンや飛騨牛などの高山グルメをお楽しみください。

小京都 高山

高山を楽しんだら、名古屋へ高速バスで戻ります。

高山(高山濃飛バスセンター)から名古屋(名鉄バスセンター)へは直通バスで約2時間40分です。

高山 ー 名古屋 高速バス オンライン予約

高山 17:30 → 名古屋 20:15
高山 19:00 → 名古屋 21:45 

高山 → 名古屋 
運賃3,400円
所要時間 約2時間45分

お疲れ様でした。ホテルでゆっくりお休みください。


高速バスのオンライン予約

名古屋から白川郷
 運賃:3,400円~4,200円
 所要時間:約2時間40分
白川郷から高山
 運賃:2,600円
 所要時間:約60分
高山から名古屋
 運賃:3,400円
 所要時間:約2時間50分


もひとつのお勧めコースは奈良です。

奈良は最古の都として、多くの歴史的遺産が残る場所。奈良公園では、可愛い鹿たちがお出迎え。大仏や五重塔など、壮大な寺院建築が心を癒してくれます。
また、古い町並みを歩けば、おしゃれなカフェや伝統的なお土産物屋も点在しているので、奈良漬けや柿の葉寿司など、奈良ならではの美味しいグルメが堪能できます。
そんな古都の風情と歴史に触れる旅を名古屋から行ってみませんか。


名古屋(名鉄バスセンター)と奈良(近鉄奈良駅・JR奈良駅)を約2時間30分でつなぐ高速バスはお得で便利です。

名古屋ー奈良の高速バス オンライン予約


名古屋から日帰り旅おすすめルート②
「奈良」

名古屋から日帰り旅のおすすめのエリア、それは8つの世界遺産を有する古都「奈良」ご紹介します。奈良と聞くと、大阪や京都からのアクセスを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、名古屋から奈良までは直通の高速バスが毎日4往復運行しており、簡単にかつ安価にアクセスすることができます。これなら、気軽に日帰りで奈良を楽しむことが可能です。

奈良の見どころ

  1. 世界遺産
    奈良には、東大寺や興福寺、春日大社など、8つの世界遺産があります。歴史と文化が息づくこれらの名所を巡るだけで、深い感動と学びを得ることができます。
  2. 奈良公園
    奈良公園では、自由に歩き回る可愛い鹿たちがお出迎え。鹿たちとの触れ合いも奈良観光の大きな魅力です。
  3. 古い町並み
    ならまち では、昔ながらの風情ある町並みを楽しめます。散策しながら、おしゃれなカフェや伝統的なお土産物屋にも立ち寄ってみてください。
    名古屋から奈良への日帰り旅行は、歴史と自然、そして癒しを感じることができる素晴らしい旅です。ぜひ、奈良を訪れてみてください!

名古屋ー奈良の高速バス オンライン予約

おすすめのコースをご案内します。


まずは名古屋駅近くの名鉄百貨店の建物の中にある名鉄バスセンターに向かいます。
奈良行きの高速バスは3階にある8番乗り場から出発します。

名古屋(名鉄バスセンター3階8番)7:40発
  ↓
近鉄奈良駅 10:05着(JR奈良駅 10:15着)

奈良公園を目指すなら、近鉄奈良駅で下車することをお勧めいたします。

近鉄奈良駅から奈良公園は徒歩10分程度です。

また、奈良市内の路線バスの乗り降りが自由になるフリーパスの購入もおすすめいたします。

フリーパスの詳細

フリーパスは近鉄奈良駅で高速バスを下車したら、道路の反対車線側の
近鉄奈良案内所」で販売しております。


奈良 個人旅行 モデルコース

初めての奈良。ベーシック観光コース(所要時間 約4時間)

  1. 東大寺
    世界遺産に登録されている東大寺は、奈良のシンボル的な存在です。
    大仏を見学し、美しい庭園を散策しましょう。
  2. 興福寺
     東大寺と同じく世界遺産で、興福寺は奈良時代の建築物が並ぶ寺院です。
    静かな雰囲気の中で歴史を感じることができます。
  3. 奈良公園
    奈良公園は、鹿と一緒に過ごすことができる場所として有名です。
    広々とした公園でリラックスしながら、自然を楽しんでください。
  4. 春日大社
    世界遺産である春日大社は、古都奈良の文化財です。参道を歩くと、古い建築物や石碑が点在しています。また、鹿みくじも人気です。

若草山山頂ハイキングと春日大社・東大寺大仏殿コース(所要時間 約7時間)

  1. 世界遺産の「春日大社」へ
    近鉄奈良駅から春日大社本殿まで路線バスで15分
  2. 若草山山頂へハイキング
    春日大社本殿から若草山山麓ゲートまで徒歩5分程度。
    山麓ゲートから山頂までは徒歩40分程度です。
    若草山からは奈良市街や、周囲の寺院、神社、さらには遠くの山々まで見渡せます。
    可愛い野生の鹿との触れ合いを楽しむこともできます。
    *入山可能時間は時間は9:00から17:00
    *冬期(12月中旬から3月中旬)は閉鎖されています。
  3. 東大寺
  4. ならまち
    散策やショッピング・グルメを楽しめます。

ならまち ショッピング・グルメ散策(所要時間 約2時間~3時間)

ならまちは、奈良市の中心市街で伝統的な町並みを有する地域。狭い街路に、町屋と呼ばれる歴史的な建物が数多く建ち並んでいます。飲食店やお土産店なども沢山あり、ここならではのグルメやショッピングを楽しめます。

  • 中谷堂
    店頭での高速餅つきが有名で、出来立てのよもぎ餅は美味しくて大人気です。
    Google Map
  • 空気ケーキ。
    奈良の自然豊かな空気沢山を含んだやわらかいケーキや菓子が人気の居心地の良いカフェです。
    Google Map

その他のお勧めスポット


奈良から名古屋に戻る高速バス

奈良滞在時間
4時間30分程度の場合

近鉄奈良駅 20番バス乗り場 14:55発
JR奈良駅 4番バス乗り場 14:50発)
 ↓
名鉄バスセンター(名古屋)17:25着

奈良滞在時間
9時間程度の場合

近鉄奈良駅 20番バス乗り場 19:15発
JR奈良駅 4番バス乗り場 19:10発)
 ↓
名鉄バスセンター(名古屋)21:45着

【高速バス設備】
トイレ・AC電源・フリーWiFi

【奈良での乗車場所】
・近鉄奈良駅 20番バス乗り場
・JR奈良駅 4番バス乗り場

名古屋ー奈良の高速バス オンライン予約

<当コンテンツの制作協力:名鉄バス株式会社

売り切れでも入れる⁉渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)入場券の裏技

渋谷で一番高い超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の屋上展望台をご存知ですか?

それは渋谷駅直結の地上約230mの渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)です。

超高層ビルの屋上展望空間「SKY STAGE」、46階の屋内展望回廊「SKY GALLERY」など、圧倒的な開放感と渋谷からの大展望が楽しめるのが 渋谷スカイ です。

この 渋谷スカイ は人気スポットで混雑するので事前にWEBチケットを購入することをおすすめします。

昼間の 渋谷スカイ からの開放感はとても気持ちよく、とても素敵ですが
やはり夕暮れのトワイライトタイム(マジックアワー)や夜景の美しさはさらに素晴らしく人気です!

渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)の日の入り時間目安表

でも夕方以降の入場券はすぐに売り切れてしまうし、予約は1ヶ月前に埋まってしまうし、入手困難ですよね。
参考までに数は2024年9月3日時点の公式WEBサイトの空き状況カレンダーです。
10/1まで15:00以降の空きはほぼありません。

※ 渋谷スカイの入場時間は指定されていますが、退場時間や滞在時間の指定はありません。営業時間内は滞在可能です。

でもせっかく渋谷に来たんだし、どうしてもSHIBUYA SKYからの夜景を見たい!

そんなお悩みを解決する方法をお伝えします。

渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)のチケットが売り切れていても入場できる裏技!

ずばりそれは、

渋谷スカイ 入場引換券付きのオープントップバス「SHIBUYA STREET RIDE」乗車券、その名も「SHIBUYA SKYセット券」を購入することです!
これを購入することで、売り切れ時間帯であっても確実に入場することができるようになります!

詳しく解説していきます。

SHIBUYA SKYセット券って?

このセット券の最大の強みは、渋谷スカイ への入場が確約されている点です。

通常のチケット購入時は、入場時間の指定が必要です。
その為、売り切れ時間帯の購入は基本的にはできません。

ですがこのセット券は、SHIBUYA STREET RIDE降車後から
当日の営業時間内であればいつでも入場可能です。

つまり売り切れてしまっている夕方から夜の時間帯であっても
入場することができるのです!
ただし、乗車当日の 渋谷スカイ の最終入場時間までとなりますのでご注意ください。
また、再入場も出来ません。

昼間はオープントップバスで、夕方からは 渋谷スカイ で渋谷の街を楽しむことができます。
バスで巡ったところが小さく足元に広がって、思い出に残る面白い体験ができます。

SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY のセット券の詳細

SHIBUYA STREET RIDE

SHIBUYA STREET RIDE
・渋谷周遊ルート
・渋谷⇔新宿を結ぶルート(※2024年9月~2025年1月まで休止中)
の2つがあり、

どちらも観光スポットを巡るルートになっています。

バスは2階部分の屋根がないオープントップバス仕様で、普段見ることのできない目線で観光を楽しむことができます。

座席には多言語対応の音声ガイド・車内モニターが設置されており、走行中各エリアの情報をガイドしてくれます。もちろん日本語にも対応。

また降車後も渋谷の街を楽しめるデジタル版街歩きガイドが付いています。

SHIBUYA STREET RIDE乗車体験

早速、SHIBUYA STREET RIDEとSHIBUYA SKY のセット券をオンラインで予約
今回は渋谷周遊ルートに乗ってきました。

まずは渋谷駅南口の渋谷フクラス1階のバスターミナルに向かいます。

この日の出発時間は11:25ですが、11:00前に到着
乗り場の目の前にあるお洒落で快適な待合室で時間調整。

11:15過ぎにお洒落なオープントップバスが入線してきました。
スマホの画面を乗務員さんに見せて乗車!

この時に、渋谷スカイ の当日入場引換券をいただきました。

これで、渋谷スカイ からの夕景や夜景が楽しめる^^


今回のルートはスクランブル交差点から原宿、表参道など渋谷周辺を巡るコースです。

車内はカラフルな座席で、写真を撮ればインスタ映えすること間違いなし!

2階では風を感じながら、普段とは違った目線で景色を楽しむことができます。
特に高架橋の下スレスレを通過するときのスリルを味わえるのはこのバスならではです。

バスはまず渋谷フクラスを出発し、明治通りで原宿方面へ。
道中では明治神宮や竹下通りを少し高い目線で見ることができます。

その後は千駄ヶ谷、外苑前方面へ。
オリンピックのメイン会場になった国立競技場を眺めながら表参道へ。 電線もなく空が広く気持ち良いです!

表参道では街路樹を間近に感じながら、立ち並ぶ高級ファッション店を望むことができます。

そしていよいよ最後に渋谷に戻り、スクランブル交差点を眺めます。大勢の人が行き交う光景を間近で上から見られるのは贅沢な感じです。

12:30頃に出発した、渋谷フクラス一階のバスターミナルに戻ってきました。

ゆっくりランチをして、車内ポケットに案内があったデジタル版街歩きガイドを使い、渋谷散策へGO!

パスコードは車内でチェックを忘れずに!
また、音声も収録されているので、イヤホン装着もおすすめです。

もちろん、夕方からは渋谷スクランブルスクエアにあるSHIBUYA SKYです。

この最強の当日入場引換券を持って渋谷スクランブルスクエア14階のSHIBUYA SKY当日券販売カウンターで受付、夕景と夜景を楽しみました。

毎日19時以降に30分ごとに開催される光を使った演出の「クロッシングライト」は夜ならでは体験が出来ておすすめです。 季節毎に演出が変わるそうです。

一日で渋谷をあらゆる角度で満喫!

 SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY セット券の詳細 

 SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY セット券の詳細 


渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)の 日の入り時間 目安

渋谷のトワイライトタイムは日の入り15分後程度が目安となります。
日の入り後15分程度が最も美しい景色を楽しめます。

月別の日の入り時刻です。参考にしてください。

月初の
日没時刻
月末の
日没時刻
1月PM 4:40頃PM 5:10頃
2月PM 5:10頃PM 5:35頃
3月PM 5:35頃PM 6:00頃
4月PM 6:00頃PM 6:25頃
5月PM 6:25頃PM 6:50頃
6月PM 6:50頃PM 7:00頃
7月PM 7:00頃PM 6:45頃
* 7/8頃から日の入り時間は徐々に早くなります。
月初の
日没時刻
月末の
日没時刻
8月PM 6:35頃PM 6:10頃
9月PM 6:10頃PM 5:25頃
10月PM 5:25頃PM 4:45頃
11月PM 4:45頃PM 4:30頃
12月PM 4:30頃PM 4:40頃
* 12/12頃から日の入り時間は徐々に遅くなります。

混雑日でもトワイライト時間に渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)からの絶景を楽しめる!