アクセス

百蔵山 登山口 への行き方|アクセス完全ガイド【新宿発・車/電車/バス比較】

山梨県大月市にある「百蔵山(ももくらやま・1,003m)」。 大月市のシンボル「秀麗富嶽十二景」の一つに数えられ、山頂から望む富士山の姿は圧巻です。 また、麓には日本三奇橋の一つ「猿橋(さるはし)」があり、登山と観光をセットで楽しめるのも魅力です。

「今週末は百蔵山に行こう!」と思い立ったとき、どの移動手段で行くのがベストでしょうか? 実は、電車で行くか、高速バスで行くかで、登山口までの距離が大きく変わります。

今回は、新宿から百蔵山(猿橋駅側登山口)へ向かう場合の3つのアクセス方法(車・鉄道・高速バス)を徹底比較します。。

まずは結論!各アクセスの比較表(新宿ー百蔵山 登山口)

百蔵山へのアクセスは、車が最も歩く距離が短く、次いで高速バスとなります。鉄道は最も歩く距離が長くなる点に注意が必要です。

移動手段片道費用
(目安)
乗車時間登山口(和田美術館)
までの
距離/徒歩所要時間
乗換回数
高速バス
予約
約1,550円75分程度約2.1km/約43分
地図
0回
鉄道約1,340円100分程度約2.8km/約54分
地図
0~1回
高速料金
片道約2,000円
 + 燃料代
駐車場は無料
70分程度約1Km/約22分
地図
0回

※ここでの「登山口」は、本格的な山道に入る「百蔵山登山口(和田美術館付近)」を指しています。
※車の「距離」はメイン駐車場(大月市営総合グラウンド)からの距離です。

大月市営グランドー和田美術館 Google Map

高速バス(中央高速バス)でのアクセス

意外と知られていませんが、電車よりも登山口に近い場所に停まるため、公共交通機関派には非常におすすめのルートです。

基本ルート

 ※「バスタ新宿」以外にも「府中バス停」や「日野バス停」など途中バス停もご利用可能です。

登山口までの距離と時間

バス停は駅よりも北側(山側)の高速道路上にあります。ここから歩くと、駅からのルートよりもショートカットできます。

メリット

  • 歩行距離が短い: 公共交通機関の中では最も登山口に近いです。
  • 快適: 新宿から必ず座れて、乗り換えなし。Wi-Fiやコンセント付きの車両も多いです。

デメリット

  • 渋滞リスク: 週末の帰路などは渋滞に巻き込まれると、到着時間が遅れる可能性があります。

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム


鉄道(JR中央本線)でのアクセス

登山者にとって最もポピュラーで確実な方法ですが、登山口までは少し距離があります。

基本ルート

新宿駅 → (JR中央線 又は 京王線) → 高尾駅 → (JR中央本線 普通) → 猿橋駅

登山口までの距離と時間

駅から北口を出て、住宅街と長い坂道を抜けて登山口へ向かいます。

メリット

  • 時間が正確: 渋滞知らずで、計画通りに行動できます。

デメリット

  • 歩く距離: 登山口まで片道約54分の車道歩きは、夏場などは体力消耗につながります。
  • 電車混雑: 週末やシーズンは電車が混雑し、座れないこともあります。

車(マイカー)でのアクセス

最も体力を使わずに登山口に近づける方法です。広くて無料の駐車場があるのも嬉しいポイント。

基本ルート

  • 中央自動車道大月IC → 国道20号(甲州街道)経由
  • ナビ設定:「大月市営総合グラウンド」

駐車場と登山口までの距離

百蔵山登山で一般的に利用されるのは「大月市営総合グラウンド」の駐車場です。

  • 駐車場: 大月市営総合グラウンド(約100台・無料) 登山口ナビ駐車場情報
  • 区間: 駐車場 〜 百蔵山登山口
  • 距離: 約1.0km
  • 徒歩所要時間:約22分
    • 駐車場から登山口までは、舗装された坂道を登っていきます。ここを登りきれば、あとは山道です。

メリット

  • 最短アプローチ: 重い荷物を背負っての車道歩きを最小限に抑えられます。
  • 無料駐車場: 台数が多く無料で利用できるため安心です。

デメリット

  • 渋滞: 週末などの帰りの中央道(小仏トンネル付近)の渋滞の可能性あり。帰路の運転が辛い。
  • トイレ: グラウンド駐車場のトイレは閉鎖されている場合があるため、事前に済ませるか、登山道途中の公衆トイレを利用しましょう。

まとめ:あなたにおすすめのアクセスは?

  • とにかく楽に、歩く距離を最短にしたいなら・・・「車」 市営グラウンド駐車場を利用するのが最もスムーズです。
  • 公共交通機関で、なるべく歩きたくないなら・・・「高速バス」 「中央道猿橋」バス停は実は登山口に近い穴場です。本数も多くあります。体力温存にも最適!
  • 時間の安定重視なら・・・「鉄道」 歩く距離は長いですが、帰りの時間も読めます。

百蔵山は、短時間で登れて富士山の絶景に出会える素晴らしい山です。ご自身のスタイルに合ったアクセス方法で、楽しい一日をお過ごしください!

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム

新宿からバスで行ける観光地

滝子山 登山口 への行き方|アクセス完全ガイド【新宿発・車/電車/バス比較】

山梨県の大菩薩連嶺に位置する「滝子山(たきごやま・1,620m)」。 美しい沢沿いの道や、山頂からの圧巻の富士山ビューが魅力で、多くの登山愛好家に愛されている山です。また「山梨百名山」の一つでもあります。

「今度の休日、滝子山に行ってみようかな?」と考えたとき、最初に気になるのが登山口へのアクセス方法ですよね。 実は、電車で行くか、高速バスで行くかで、歩く距離が大きく変わることをご存知でしたか?

今回は、新宿から滝子山(吉久保・道証地蔵登山口)へ向かう場合の3つのアクセス方法(車・鉄道・高速バス)を徹底比較します。

まずは結論!各アクセスの比較表(新宿ー滝子山 登山口)

時間、コストに加え、「登山口までの歩行距離」で比較すると、意外な事実が見えてきます。

移動手段片道費用
(目安)
乗車時間登山口(桜森林公園)
までの
距離/徒歩所要時間
乗換回数
高速バス
予約
約1,700円90分程度約300m/約5分
地図
0回
鉄道
特急利用

予約
約3,000円100分程度約2.1km/約31分
地図
1回
鉄道
普通電車
約2,000円120分程度約2.1km/約31分
地図
1~2回
高速料金
片道約2,000円
 + 燃料代
駐車場は無料
90分程度0Km/0分
地図
0回

※ここでの「登山口」は、マイカーの駐車場やトイレがある「桜森林公園」を基準としています。本格的な登山道(道証地蔵)へは、そこからさらに約1km(徒歩20分)の林道歩きがあります。

桜森林公園ー道証地蔵 Google Map

高速バス(中央高速バス)でのアクセス

意外と知られていませんが、実は電車よりも登山口に近いのがこのルート。「歩く距離を短くしたい」という方に最もおすすめです。

基本ルート

 ※「バスタ新宿」以外にも「府中バス停」や「日野バス停」など途中バス停もご利用可能です。

登山口までの距離と時間

バス停は、登山口への入り口となる「吉久保」集落のすぐ近くに位置しています。

  • 区間: 中央道笹子バス停 〜 桜森林公園
  • 距離: 約0.3km
  • 徒歩所要時間:約5分
    • バス停から一般道へ降りると、すぐに登山口方面への道に入れます。駅からのルートに比べて約30分も歩行時間を短縮できます。

メリット

  • 最短徒歩: 登山口までの舗装路歩きが最も短く済みます。
  • 快適: 新宿から必ず座れて、乗り換えなし。Wi-Fiやコンセント付きの車両も多いです。

デメリット

  • 渋滞リスク: 週末の帰路などは渋滞に巻き込まれ、到着時間が遅れる可能性があります。

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム


鉄道(JR中央本線)でのアクセス

登山者にとって最もポピュラーで確実な方法ですが、登山口までは少し距離があります。

基本ルート

【特急電車を利用の場合】
新宿駅 → (JR中央特急 かいじ/あずさ ※大月まで) → 大月駅 → (JR中央本線 普通) → 笹子駅

【普通電車を利用の場合】
新宿駅 → (JR中央線 又は 京王線) → 高尾駅 → (JR中央本線 普通) → 笹子駅

登山口までの距離と時間

駅から国道20号(甲州街道)を西へ歩き、バス停のある吉久保集落を経由して登山口へ向かいます。

  • 区間: JR笹子駅 〜 桜森林公園
  • 距離: 約2.1km
  • 徒歩所要時間:約30分
    • 準備運動にはちょうど良い距離ですが、夏場の暑い時期などは少し長く感じるかもしれません。

メリット

  • 時間が正確: 渋滞知らずで、計画通りに行動できます。
  • 下山後の楽しみ: 帰りに駅周辺や大月駅で、気兼ねなくお酒や食事を楽しめます。

デメリット

  • 歩く距離:バスに比べると、片道約30分多く舗装路を歩くことになります。
  • 電車混雑:週末やシーズンは電車が混雑し、座れないこともあります。

車(マイカー)でのアクセス

自由度が高く、登山口(桜森林公園)まで直接乗り入れられるため、最も楽な方法です。

基本ルート

  • 中央自動車道大月IC または 勝沼IC → 国道20号(甲州街道)経由
  • ナビ設定:「桜森林公園(さくらしんりんこうえん)」または「滝子山愛宕公園」

駐車場情報

滝子山の登山口付近には大きな公式駐車場はありませんが、桜森林公園周辺に路肩を利用した駐車スペースが点在しています。桜森林公園の手前(動物避けゲート前後)に約8~10台分、ゲートを入って右手奥に約5台分の駐車スペースがあり、さらに登山道終点付近の道証地蔵周辺にも5台程度停められる路肩スペースがあります。
いずれも未舗装の路肩で無料ですが、正式な駐車場というより「車を停められるスペース」という程度なので、土日祝の朝は早めに到着しないと満車になりがちです。

登山口ナビ駐車場情報

駐車場と登山口までの距離

  • 区間: 桜森林公園 駐車場 〜 道証地蔵(本格的な登山道入口)
  • 距離: 約1.0km
  • 徒歩所要時間:約20分
    • 公園に車を停め、そこから約20分林道を歩くと、登山ポストのあるゲート(道証地蔵)に到着します。

メリット

  • アプローチ最強: 重い荷物を背負っての舗装路歩きを完全にカットできます。
  • 自由度: 早朝深夜の出発や、下山後の温泉への立ち寄りも自由自在です。

デメリット

  • 駐車場のキャパ: 桜森林公園の駐車台数は約10〜15台と少なめ。紅葉シーズンなどは早朝に満車になるリスクがあります。
  • 渋滞: 帰りの中央道(小仏トンネル付近)の渋滞には注意が必要です。 疲れた身体での運転にはご注意ください。

まとめ:あなたにおすすめのアクセスは?

  • 歩く距離を短縮し、楽にアクセスしたいなら・・・「高速バス」 笹子駅よりも圧倒的に近く、体力温存に最適です。「中央道笹子」バス停の利便性をぜひ活用してください。
  • 時間が読める安心感を重視するなら・・・「鉄道」 歩く距離は長くなりますが、渋滞の心配がありません。
  • グループ登山や、ドア・ツー・ドアなら・・・「車」 駐車場確保のため早めの到着が必要ですが、自由に移動できます。

ご自身に合ったアクセス方法を選んで、安全で楽しい滝子山登山を計画してくださいね!

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム

新宿からバスで行ける観光地

上高地へのバスは予約必要?不要?

上高地のバスは予約必要? 路線毎に異なります。

昨今「上高地のバスは予約必要ですか?」と言う質問が多く寄せられます。
答えとしては必要な路線と、不要(先着順)な路線の両方があります。

多くの路線で予約が必要となってます。

大まかに分けると、マイカーなどで上高地を目指す場合、沢渡(さわんど)駐車場やアカンダナ駐車場で路線バスに乗り換える必要があります。

その両駐車場からのバスは予約不要ですが、それ以外の場合は予約が必要となります。

予約が必要、不要を路線毎にまとめてみました。

2025年11月現在の状況です。

予約が必要な路線バス

新宿・渋谷 ⇔ 上高地 などの高速バス

【予約制】

新宿 発着オンライン予約

渋谷 発着オンライン予約 

長野駅 ⇔ 上高地

【予約制】

オンライン予約

松本バスターミナル ⇒ 上高地
ナショナルパークライナー

【予約制】

オンライン予約

新島々 ⇔ 上高地

【予約制】

オンライン予約
※ 当路線は2025年より予約制になりました。

※ 松本駅 ⇔ 新島々駅 の松本電鉄上高地線は予約不要です。 また、松本電鉄上高地線はSuicaなどの交通系ICカードは使用できません。

予約不要(先着順)の路線

沢渡(さわんど)⇔ 上高地

【非予約制シャトルバス(先着順)】

時刻表

あかんだな・平湯 ⇔ 上高地

【非予約制シャトルバス(先着順)】

時刻表

※ 松本バスターミナル ⇔ 平湯・高山 の路線バスは予約制です。
 詳細・オンライン予約

※ 高山 ⇔ 平湯・新穂高ロープウェイ の路線バスは予約不要(先着順)です。
  時刻表

上高地への行き方・アクセスの詳細

高山・新穂高ロープウェイ・松本 公共交通マップ

上高地への行き方・アクセスの詳細


筆者 高橋英知|総合旅程管理主任者/国内旅行業務取扱管理者

2025 高遠城址公園の紅葉 見頃は?|もみじ祭り・交通案内

長野県伊那市に位置する高遠城址公園は、日本100名城にも選ばれる人気スポットで、        秋には見事な紅葉に彩られる紅葉スポットとしても有名です。                    約250本のカエデが一斉に赤く染まる紅葉の景色は圧巻です。

高遠城址公園のもみじ

2025年高遠城址公園 紅葉の見ごろ

■ウェザーニュース
高遠城址公園
見頃 2025年11月9日頃〜
落葉 2025年11月17日頃~
※2025年10月27日時点の見頃予想です。

https://weathernews.jp/s/topics/202209/150155/


高遠もみじ祭り

期間
2025年11月1日(土)~2024年11月9日(日)

2023年の高遠もみじまつりの様子


高遠のライブカメラ

高遠城址公園ライブカメラ
伊那谷ねっと


高遠城址もみじ祭り 入場料                                       

入場:無料  駐車場:無料

主なイベント 
高遠そば「新そば祭り」も同時開催!
「辛つゆそば」と呼ばれるものが原型で、焼き味噌、辛味大根、ネギで調味されたつゆが特徴。
秋は地粉の新そばを楽しめます。

「栗 高遠城址まんじゅう」の販売

高遠歴史探検訪ラリー


高遠城址公園へのアクセス

【東京方面から】

バスタ新宿
  ↓
(高速バス|約3時間25分)
 ※時刻表・予約ハイウェイバス ドット コム
  ↓
伊那バスターミナル
  ↓
(路線バス 高遠線 約25分 時刻表
  ↓
高遠駅
  ↓
(徒歩 約15分)
  ↓
高遠城址公園

【名古屋方面から】

名鉄バスセンター(名古屋)
  ↓
(高速バス|約3時間)
 ※時刻表・予約ハイウェイバス ドット コム
  ↓
伊那バスターミナル
  ↓
(路線バス 高遠線 約25分 時刻表
  ↓
高遠駅
  ↓
(徒歩 約15分)
  ↓
高遠城址公園


高速バスのご予約はハイウェイバスドットコム(京王バス)から

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

千畳敷カール アクセス|お得で便利な行き方は?電車・高速バス・車を徹底比較!

各東京・新宿 から 千畳敷カールへは 電車?高速バス? 車?
高速バスは 飯田行き? 駒ヶ根・伊那行き? どっちがおすすめ?
詳しく、分かりやすくご案内!

長野県・中央アルプスの千畳敷カール(千畳敷)へは、天空を渡る駒ヶ岳ロープウェイで一気に標高 2,612 m まで上がります。
しかし、麓から駒ケ岳ロープウェイ駅までの道路は一般車両が規制され通行できません。
東京から訪れる場合は鉄道の「駒ヶ根駅」や高速バスの「中央道 駒ヶ根インターバス停」「駒ヶ根バスターミナル」まで行き、路線バスとロープウェイに乗り換えるのが一般的です。

公共交通を使った、主なアクセス方法は3種類です。
種類が多く便数も多く東京からの交通アクセスはとても良いです。
マイカーやレンタカーなどの車は不要です。
3種類の料金や所要時間、メリット・デメリットを分かりやすくまとめました。

電車利用
 特急あずさ + JR飯田線 で駒ヶ根駅経由
高速バス 飯田 行き利用
 中央道 駒ヶ根インターバス停[女体入口バス停]経由
高速バス 伊那・駒ヶ根 行き利用
 駒ヶ根バスターミナル[すずらん通りバス停]経由
(菅の台バスセンターから路線バス)
  中央高速道路 駒ヶ根インター経由

ルート別 所要時間 & 料金 比較


① 鉄道利用:特急あずさ+JR飯田線

目安時間:5時間30分

目安料金:約9,560円/片道(季節変動あり)

運行本数(特急あずさ):約16往復/日

メリット
時間の安定性が高い。
座席が広く車両内移動が出来る。
週末などの混雑時でもほぼ定刻運行。

デメリット
料金が最も高い。
乗り換え回数が多く、特にJR飯田線の本数が少ない為、所要時間が掛かる。
JR飯田線 駒ヶ根駅はSuicaなどのICカードが未対応。
鉄道トンネルが多くwifiなどのネット環境が不安定

特急「あずさ」の注意点

中央本線を走る特急「あずさ」は全席指定席です。自由席の設定がないため、乗車前に指定券を購入しておく必要があります。指定券を事前に予約すれば確実に座れますが、予約せずに当日乗車すると割高な「立ち席特急券」となり、座席が確保できないこともあります。早めの予約がおすすめです。

SuicaなどのICカードについて

JR飯田線では交通系ICカードが利用できず、現金での精算が必須となります 。東京側の改札をICカードで入場した場合は岡谷駅で改めて駒ヶ根までの切符を買い直しなどが発生、または駒ヶ根駅で現金精算が必要となります。 
あらかじめ乗車駅から駒ヶ根駅までの紙の乗車券を購入することをおすすめいたします。  

特急あずさ の時刻表・予約など(えきねっと)

高速バス 飯田行き利用(中央道 駒ヶ根インターバス停

目安時間:4時間30分

目安料金:6,900円~/片道(季節変動あり)

運行本数:17往復/日

メリット
早くて料金が安く、乗り換えが1回で済むためシンプル。
設備の充実。充電用コンセント/USBポート、フリーWi-Fi、トイレを完備、また多くの車両で靴を脱いで足を休めることができるフットレストが付いてます。

デメリット
週末などを中心に交通渋滞による遅延リスクがある。
中央道 駒ヶ根インターバス停(女体入口バス停)付近にお店が少ない

※ 注意 ※
中央道 駒ヶ根インターバス停の乗車場所
乗降場所は往復ともに同一バス停です。
中央道 駒ヶ根インターは上り線(新宿方面)下り線(飯田方面)の乗降場所は同じ場所です。

駒ヶ根インターバス停女体入口バス停)周辺のショップ案内

喫茶 ウッディ・ナナ (バス停から約350m 徒歩4分)
ビアンデさくら亭 (バス停から約450m 徒歩6分)
拉麺餃子 駒ヶ根雷音 (バス停から約500m 徒歩8分)
カントリー カフェ (バス停から約500m 徒歩8分)
B.B.ステーキ  (バス停から約700m 徒歩11分)
※上記の距離は中央道 駒ヶ根インターバス停からの距離です。

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

便利なセット券
駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ

1.高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復
3.駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券
1~4がセットになったチケットです。

大人:12,500円
小人:6,250円
■発売場所 バスタ新宿(新宿発のみ)

>>>詳細

高速バスはバスタ新宿からだけでなく
・多摩都市モノレール「甲州街道駅」から徒歩7分の日野バス停
・西武多摩川線「競艇場前駅」から徒歩10分の府中バス停
もご利用いただけます。
※府中バス停は一部の特急バスは通過します。

高速バス 伊那・駒ヶ根行き利用(駒ヶ根バスターミナル

目安時間:4時間45分

目安料金:6,900円~/片道(季節変動あり)

運行本数:17往復/日

メリット
料金が安く、乗り換えが1回で済むためシンプル。
設備の充実。充電用コンセント/USBポート、フリーWi-Fi、トイレを完備、また多くの車両で靴を脱いで足を休めることができるフットレストが付いてます。
バスターミナルは市街地に近く、買い物などに便利。

デメリット
週末などを中心に交通渋滞による遅延リスクがある。
駒ヶ根インター経由より少し時間がかかる。

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

便利なセット券
駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ

1.高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復
3.駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券
1~4がセットになったチケットです。

大人:12,500円
小人:6,250円
■発売場所 バスタ新宿(新宿発のみ)

>>>詳細


高速バスはバスタ新宿からだけでなく
・多摩都市モノレール「甲州街道駅」から徒歩7分の日野バス停
・西武多摩川線「競艇場前駅」から徒歩10分の府中バス停
もご利用いただけます。
※府中バス停は一部の特急バスは通過します。


駒ヶ根エリアのバス乗り換え案内

どのルートで駒ヶ根に到着しても、最終的に乗車する「駒ケ岳ロープウェイ線」の路線バスは同じです。しかし、高速バスの降車場所や駅からロープウェイ行きのバス停までは少し歩く必要があります。この乗り換えは旅行者が最も間違いやすいポイントです。

路線バスのルート

しらかば平 ⇔ 駒ケ岳ロープウェイ
 
菅の台バスセンター ⇔ 駐車場(山麓の中心地)
 
女体入口 バス停 ⇔ 中央道 駒ヶ根インターバス停【ルート②
Google map
 
すずらん通り バス停 ⇔ 駒ヶ根バスターミナル【ルート③
Google map
 |
駒ヶ根駅 ⇔ JR飯田線【ルート①

路線バス&駒ケ岳ロープウェイの料金

ロープウェイは乗車日によって料金が変わります。
下記は2025年の参考例です。

12/10(水)10/21(火)10/3(土)
【片道】
駒ヶ根駅・すずらん通り
2,280円2,420円2,690円
【片道】
女体入口
2,190円2,330円2,600円
【往復】
全バス停共通
4,210円4,640円5,150円

上記は参考料金で詳しい料金は公式WEBサイトをご確認ください。

路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!

今すぐ下記より購入できます。
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全ぺーパレスキャッシュレスで便利です。

路線バス の途中下車について

駒ヶ根駅などから往復乗車券やロープウェイとの往復セット券をご利用の場合でも「菅の台バスセンター」などで途中一旦下車は可能です。 乗務員に途中下車を伝えて、乗車券は見せるだけで渡さないでください。 再度、乗車する際に乗車券が必要となります。

混雑時には「しらび平」と「菅の台バスセンター」の間で臨時バスが運行されます。
帰路に「菅の台バスセンター」まで乗車した場合も下車時に駒ヶ根駅までの乗車券は渡さずに見せるだけでお手元にお持ちください。

その他のポイント

  • バスの混雑と待ち時間:ロープウェイは人気観光地のため、連休や紅葉シーズンにはバスの待ち時間が長くなることがあります。繁忙期や混雑時には路線バスもロープウェイも臨時便が運行されます。しかし、1時間以上待つ場合もあります。


高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)


目安時間目安料金運行本数おすすめ度
①鉄道利用
特急あずさ+JR飯田線
約5時間30分約9,560円約16往復/日
②高速バス
(飯田行き)
駒ヶ根インターバス停経由
約4時間30分6,900円~17往復/日★★★
③高速バス
(伊那・駒ヶ根行き)
駒ヶ根バスターミナル経由
約4時間45分6,900円~17往復/日★★

④ 千畳敷カールへ車でアクセスする方法

千畳敷カールに向かう駒ケ岳ロープウェイへ接続する道路はマイカー規制されており、路線バスと一部の許可車両のみが通行可能です。 その為マイカーやレンタカーなどの車でアクセスする事は出来ません。

車の方は麓の菅の台バスセンター駐車場に車を駐車して、路線バスをご利用ください。

路線バス(菅の台バスセンター⇔しらび平駅)& 駒ケ岳ロープウェイ デジタルチケットを購入する

菅の台バスセンター駐車場への行き方

中央高速道路 駒ヶ根インターチェンジから約3~5分

駒ヶ根ICの料金ゲートを通過したら駒ケ岳方面に右折してください。 そのまま道なりに進むと3~5分程度で菅の台バスセンターに到着します。

菅の台バスセンター駐車場
300台収容 / 平面駐車場 / 屋根なし / 24時間営業
800円/日(普通車)

中央道 駒ヶ根インターまで

東京方面から
首都高4号線ー 調布IC -(中央高速道路|約210km|約3時間)- 駒ヶ根IC-(中央アルプス通|約2km|約3分)-菅の台バスセンター

東京から千畳敷カールに行くには高速バスなどの公共交通がおすすめです。


千畳敷カールや木曽駒ケ岳だけでなはない!最高のお酒が楽しめるエリア駒ヶ根

アルプスの美しく美味しい伏流水が湧き出る駒ヶ根は、ウイスキー・クラフトジン・マルスワイン・南信州ビール・日本酒等、様々なお酒の宝庫です。
特に「マルス駒ヶ根蒸留所」のウイスキーや「くらすわの森」のクラフトジンはお酒通の間で人気です。

千畳敷カールにお越しの際は、是非お酒も楽しんでください。 

お酒巡りには「駒ヶ根さんさんバス」をご利用ください。


【体験記】
登山初心者でも安心!千畳敷カール&木曽駒ケ岳 アルプス登山とお酒を楽しむ最高の2日間

「3,000m級の山に登ってみたいけど、初心者でも大丈夫?」そんな不安を抱えている方におすすめしたいのが、千畳敷カール&木曽駒ケ岳登山です。今回は実際に8月に体験した2日間の旅程をご紹介します。この旅の大きな魅力はアルプス登山だけではありません。
駒ヶ根さんさんバスを活用することで、ウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などアルプスの水を使った様々なお酒を楽しむことが出来ます。

続きはこちら・・・・


路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!
今すぐ下記より購入できます。
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全ペーパレス・キャッシュレスで便利です。


— PR —