Shibuya

成田空港から渋谷へアクセス方法|スカイライナー・成田エクスプレス・高速バス徹底比較

成田空港(新東京国際空港)から東京中心部への主なアクセス方法は5種類です。

1、高速バス(エアポートリムジンバス)
2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)
3、鉄道② 京成線の快速電車
4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス
5、タクシー

※日本にはGrabやUberはないのでご注意ください。

成田空港と東京都心部を繋ぐ交通手段の特徴

1、高速バス(エアポートリムジンバス)

成田空港と新宿駅、渋谷駅、東京駅などのターミナル駅だけでなく、主要ホテルや東京郊外の町や地方都市など様々な場所に直通運行しています。また、到着ロビーから出発するのも便利です。
荷物の多い方や時間を有効活用したい方、東京に不慣れな方におすすめです。

2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を約40分で結ぶ、全席指定の特急電車です。
午前7:30頃から午後11:00頃まで約20分間隔で運行されています。
早さと快適さを重視する場合におすすめです。

3、鉄道② 京成線の快速電車

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を結ぶ在来線です。
時間が掛かる場合や乗り換えが必要な場合がありますが安価に安定的に移動できます。
安さと安定(時刻通りの移動)を重視する場合におすすめです。

4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス(全席指定席の特急電車)

JR東日本が運行する成田空港と東京駅や品川駅、渋谷駅、新宿駅などを結ぶ全席指定の特急電車。
予定時刻通りに乗り換えなしで東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅や横浜駅方面に行きたい方におすすめです。

5、タクシー

空港には多くのタクシーが待機しております。予約なしでもタクシーに乗車し、ご希望の場所に行くことは可能です。また、通常のメータータクシーの他に定額タクシー(エアポートタクシー)がございます。定額タクシー(エアポートタクシー)も予約なしでもご利用いただけます。
成田空港から東京都心部までの料金は費用は30,000円程度です。

* 日本ではGrabやUberのサービスはございません。


東京の人気観光地 ランキング

訪問者数
1位 渋谷 2位 新宿・大久保 3位 銀座

満足度
1位 渋谷 
2位 秋葉原 3位 銀座

*出典:2023年 国・地域別外国人旅行者行動特性調査報告書より

そこで成田空港に到着したらまずは渋谷を目指すのはいかがでしょうか?

渋谷ってどんな街?

Escape the heat in Tokyo!

If you’re looking for some ideas to keep cool and to kill time around Tokyo, there are plenty of spaces near Shibuya. Plus–cooler climates like Kamikochi and Kusatsu can be reached by bus directly from Shibuya!

Read more

成田空港から渋谷までのアクセス比較表

交通手段所要時間乗換回数金額wifi/電源乗り場
高速バス

公式HP
1時間40分0回3,600円到着ロビー
T1 10番バス停
T2 17番バス停
T3 9番バス停
スカイライナー

公式HP
1時間30分1回約2,800円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
在来線1時間40分1~2回約1,500円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
成田エクスプレス

公式HP
1時間20分0回約3,300円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
タクシー1時間30分0回30,000円程度到着ロビー

成田空港から渋谷まで高速バス(エアポートリムジンバス)体験記

前日の深夜、バンコクのスワナプーム国際空港やホーチミンのタンソンニャット国際空港やシンガポールのチャンギ国際空港などを各地を出発した航空機は成田空港に7:00am頃~8:30am頃に続々と到着します。私がバンコクから搭乗した飛行機も約6時間で成田空港に到着。日本の時間はまだ午前8時。

飛行時間が短くて寝不足です。飛行機を降りて、入国審査、荷物受取、税関と進み9時前には無事に第1ターミナル(T1)到着ロビー。宿泊地である渋谷に向かうにはバス?鉄道?タクシー?

もう少しゆっくり眠りたいし荷物が多いので、到着ロビー目の前から乗車できる、渋谷まで直通の高速バス(エアポートリムジンバス)で向かうことにしました。
写真にもある通り、到着ロビーを出ると、すぐ目の前に高速バス乗車券の販売カウンターがありました。
成田空港 第1ターミナル(T1)「北ウィング」「南ウィング」どちらに到着しても、すぐ目の前です。

早速、渋谷行きの高速バスチケットを購入。ちょうど渋谷行き午前9:20発の高速バスがありました。

成田空港第3ターミナル(T3)
 ↓
第2ターミナル(T2)
 ↓
第1ターミナル(T1)
 ↓
渋谷駅(渋谷フクラス)
 ↓
セルリアンタワー東急ホテル
渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)の順番で停まるようです。

高速バス乗車券は、有人カウンターと自動券売機で購入ができ、自動券売機は日本語の他に、英語・韓国語・中国語がありとても便利です。もちろんクレジットカードで購入できました。

乗車券を購入して、到着ロビーの外へ。
渋谷行き高速バス乗り場である、第1ターミナル⑩番乗り場へ向かいます。
北ウィング到着の場合、目の前の北口(N2)から出ると、高速バス①番乗り場に出るので、⑩番乗り場まで道沿いに歩いて向かいます(2分くらい)。南ウィング到着の場合は、南口(S2)から出ると、目の前が⑩番乗り場でした。(T1バス乗り場の全体地図をみると分かりやすいです。)

渋谷行きの高速バスが来るのを第1ターミナル⑩番乗り場で待っていると、ぞくぞくと人が並んできました。

ちなみに、左の写真は南ウィング到着ロビーにあるコンビニです。
念のため、ここでお水や軽食などの買い物もいいかもしれません!
ここでもクレジットカードが使えたので、日本円を持ってなくても安心です。
日本円への両替は渋谷フクラスバスターミナルの観光案内所が便利です。

どんどん人が並んできたので、渋谷行きの高速バスに乗る方はすごく多いんだな、ふんわりと思っていたところ、なにやら係りの方が乗客に聞いて回っています。
⑩番乗り場は、渋谷行きと東京駅行きの高速バス乗り場を兼用しており、先行の渋谷行きと、後攻の東京駅行きのお客さんを2列に分けていました。
係りの方に聞かれるので「渋谷」と言えば、渋谷行きの列に案内してくれます。
渋谷行きが先にくるので、私達のバスのトランクに預けるスーツケースは道路寄りに置いてくれます。ちなみに、渋谷行きの高速バスは一人につき2個までトランクに預けることができました。
(右の写真のように、2列に並びます。道路寄りの列が先行の渋谷行きです。)

午前9:18
渋谷行きの高速バスが⑩番乗り場に入線してきました。
道路わきに置いてあるスーツケースは、係りの方がバスのトランクに入れてくれるので、手荷物を持ってバスに乗り込みます。
座席は自由席です。T3やT2から乗車したお客様が既に座っているので空いている席に座りました。

午前9:21
定刻より1分遅れで出発です。
車内にはWi-Fiやトイレが完備してましたが、少しの寝不足とバスの心地よい揺れでぐっすり眠ってしまいました。コンセントも完備してあるので、睡眠の前にスマホの充電をしておきました。

午前10:30
アナウンスで目を覚ましました。
どうやら間もなく渋谷に到着のようです。

午前10:40
成田空港からの高速バスはほとんど渋滞せず、なんと定刻より15分程早い10:40頃に、渋谷駅前の目の前にある「渋谷フクラスバスターミナル」に到着しました。乗り心地があまりにも良く、高速バス車内でぐっすり眠れたので、少し寝不足気味でしたがかなりすっきりしました。高速バスでの移動はゆっくりと休みながら行けることが利点ですね!
私達は「渋谷フクラスバスターミナル」で下車です。殆どの方がここで下車しました。
高速バスはこの後、セルリアンタワー東急ホテル→渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)に向かうそうです。

バスを降りると目の前は観光案内所「shibuya-san(シブヤサン)」。
手荷物預かりサービス・両替機・観光案内(多言語スタッフが常駐の模様)・Wi-Fiレンタル・スマホ充電サービス・高速バス等のチケット販売、と観光に関する様々なサービスを行っているようです。
ちなみに隣はスターバックスでした!嬉しい!

観光案内所の奥に行ってみると、カフェスペースがあり、その隣にはたくさんのスーツケースが。多くの観光客の方が荷物を預けているようです。渋谷の街を観光をするのにスーツケースを預けられると便利ですね!英語やその他の言語が話せるスタッフが常駐している様なので、気軽に相談できました。

ホテルのチェックインまではまだまだ時間があるので、休憩する場所もあり、暖房が効いていて暖かい観光案内所で相談することにしました。


そこで、提案されたのが渋谷周辺をオープントップバスで周遊する観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」での観光!これなら子供からお年寄りまでが楽しめて、慣れない渋谷の全体像が分かる!
しかも出発は、いま私達がいる渋谷フクラスバスターミナルからとのこと!しかも11:25発というぴったりの時間!これしかない!
というわけで早速、観光案内所にそのまま荷物を預けてチケットを購入!
「SHIBUYA STREET RIDE」のチケットは、券売機で購入するよりWEBでの購入がお得なので、WEBでのチケット購入がお勧めです!→ 公式WEBサイトを発見
カウンターの方が親切に教えてくれましたし、カウンターには写真の様にWEBサイトへのQRコードも置いてありました。 もちろん、券売機でも購入可能です。

「SHIBUYA STREET RIDE」は月曜日と火曜日は祝日を除き運休です。ご注意ください。

右の写真は、手荷物預かりの料金です。たくさんの方が荷物を預けていました。
営業時間:10:00~19:30
大きい荷物:1日1,000円/1個
小さい荷物(高さ55cm×横幅40cm):1日500円/1個

午前11:00頃
ワクワクするカラーリングのオープントップバスが入線してきました。
せっかくなので、色々な角度から記念にオープントップバスを写真に収めました。
早速チケットを乗務員さんに見せて乗車!

午前11:25
渋谷の街に向けて出発!夜通しの長旅でやっと辿り着いた日本の代表的繁華街「渋谷」。
スクランブル交差点やハチ公などご有名ですが、このオープントップバス「SHIBUYA STREET RIDE」で渋谷の街全体を把握できるのは、かなり貴重な体験です。

この後の渋谷の街歩きがより楽しくなりますし、これなら家族全員で楽しめます。
しかも、バスに座っているだけで楽しめるので、長旅で疲れた身体にも優しいですね。

渋谷スクランブル交差点・原宿・竹下通り・神宮外苑・国立競技場・表参道などをバスの上から約1時間楽しんだ後、再び渋谷フクラスバスターミナルへ戻ります。

バス降車後は、渋谷エリアの見どころをピックアップした「SHIBUYA STREET RIDE」乗客限定の街歩きガイドでスマホを見ながら渋谷観光ができるという特典付き!

私達は昼の便に乗りましたが、夜の便(18時20分)に乗ると冬季は表参道のイルミネーションをオープントップバスの2階からゆっくりと見ることができるようなので、次は夜の便の体験をしてみよう!思いました。

お昼12:30頃
渋谷フクラスバスターミナルへ戻ってきました。

日本での初めてのランチは何にしようか?観光案内で再び相談!

楽しい日本旅が始まりました!


渋谷ってどんな街?

渋谷は東京で外国人ツーリストに最も人気で最初に訪れることの多い街です。
それは東京のエネルギーとダイナミズムを感じられるからです。

渋谷には東京を代表するターミナル駅があり、東京を代表する繁華街です。
また、ニューヨークのタイムズスクエア、ロンドンのピカデリーサーカス、バンコクのサイアムのような若者に人気でファッションやカルチャーの発信地でもあります。

渋谷駅や渋谷バスターミナル周辺で外国人旅行者に人気の場所は?

渋谷スクランブル交差点:世界的に有名な交差点で、多くの観光客が写真を撮るスポットです。

ハチ公:忠実さと愛の象徴とされており、ハチ公の物語は、日本だけでなく世界中で知られてます。

渋谷109:日本のファッションの中心地で、最新のトレンドを楽しむことができます。

SHIBUYA SKY:上空229mの屋上の展望台からは富士山まで一望できる絶景が人気の渋谷の新しいシンボルです。

SHIBUYA STREET RIDE:2階建てのオープントップバスで渋谷の街や渋谷周辺を楽しむ定期観光バスです。

日本に到着したら、まずは渋谷を目指して渋谷を楽しむのがお勧めです。!

成田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

羽田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

渋谷での荷物預けや観光案内は「shibuya-san(シブヤサン)」


渋谷から新宿・池袋・品川へのアクセス方法

渋谷から新宿、池袋、品川などへは電車で簡単に移動することが可能です。

JR渋谷駅からJR新宿へ
「1番線」山手線(外回り)で7分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで5分

地下鉄渋谷駅から新宿三丁目駅へ
東京メトロ副都心線で6分

JR渋谷駅からJR池袋駅
「1番線」山手線(外回り)で16分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで11分

地下鉄渋谷駅から地下鉄池袋駅へ
東京メトロ副都心線で12分

JR渋谷駅からJR品川駅
「2番線」山手線(内回り)で15分

渋谷スカイのチケット購入方法・購入場所

トピック渋谷スカイチケット・入場料情報 投稿日: 2024年11月25日

渋谷スカイとは?

渋谷スカイ展望台

渋谷駅直結の高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の46階・屋上にある展望台「渋谷スカイ」。 標高は約230メートルで、東京の街全体から富士山まで見渡すことができる。

渋谷スカイを楽しむには、入場日時が記載されたチケットが必要だ。 入場時間は20分間隔ですが、滞在時間に制限はない。 営業時間内であれば、好きなだけ滞在できます。サンセットの時間帯が 一番人気ですが、数週間前に売り切れることが多いです。


渋谷スカイチケットの種類

チケットの種類大人、中高生、小学生、子供(3~5歳)、3歳未満


チケットを入手する方法

渋谷スカイチケットの入手方法は主に3つあります。

チケットカウンター公式ウェブサイトオンラインの旅行会社
大人 2,500円2,200円2,500円
中学生/高校生2,000円1,700円2,000円
小学生1,200円(チケット窓口のみ)(チケット窓口のみ)
子供(3~5歳)700円(チケット窓口のみ)(チケット窓口のみ)
3歳未満無料無料無料
*ご注意-混雑する可能性があります
-チケットはしばしば売り切れます
-日本にお住まいの方は、早急に購入されることをお勧めします。
-夕方と週末は売り切れが多い。
-日本以外で発行されたクレジットカードはご利用いただけません。
-訪日外国人にお勧め
-日本以外で発行されたクレジットカードもご利用いただけます。

1.チケットカウンター

受付は渋谷スクランブルスクエアの14階にある。 当日券も買えるが、ネット予約で売り切れるケースも多いです。 事前にチケットを予約することを強くお勧めする。

小学生 小人(3~5歳)幼児(3歳未満)のチケットは窓口でのみ購入できる。

チケットをお持ちの大人または中高生にお子様が同伴される場合、売り切れと表示されていても、フロントでお子様のチケットをご購入いただけます。

チケットカウンターの営業時間は午前10時から午後9時20分まで。


2.渋谷スカイ公式サイト

*これはより経済的な方法であり、日本にお住まいの方にお勧めします。

オフィシャルサイトでの購入は、チケットカウンターで直接購入するよりも安い。 申し込みは4週間後まで可能。 早めにチケットを購入することをお勧めする。 チケットカウンターに行くと、夕方や週末はかなり混雑することもある。

当日にキャンセルされた場合は、ウェブサイトにて受付を開始します。

*日本国外で発行されたクレジットカードはご利用いただけません。

公式サイト渋谷スカイスクランブル


3.オンラインの旅行会社

*訪日外国人の方にはこの方法をお勧めします。

オンライン旅行会社の例|Klook, Trip.com,KKday

入場したい日の4週間前から予約可能。

*注:夕方から週末にかけては大変混み合いますので、余裕を持ってご予約されることをお勧めします。


渋谷スカイのチケットが売切れでも入場できる裏技!

ピーク時に渋谷スカイに確実に入場できる特別チケットがある。

>>> 詳細はこちら <<<

売り切れでも入れる⁉渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)入場券の裏技

渋谷で一番高い超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の屋上展望台をご存知ですか?

それは渋谷駅直結の地上約230mの渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)です。

超高層ビルの屋上展望空間「SKY STAGE」、46階の屋内展望回廊「SKY GALLERY」など、圧倒的な開放感と渋谷からの大展望が楽しめるのが 渋谷スカイ です。

この 渋谷スカイ は人気スポットで混雑するので事前にWEBチケットを購入することをおすすめします。

昼間の 渋谷スカイ からの開放感はとても気持ちよく、とても素敵ですが
やはり夕暮れのトワイライトタイム(マジックアワー)や夜景の美しさはさらに素晴らしく人気です!

渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)の日の入り時間目安表

でも夕方以降の入場券はすぐに売り切れてしまうし、予約は1ヶ月前に埋まってしまうし、入手困難ですよね。
参考までに数は2024年9月3日時点の公式WEBサイトの空き状況カレンダーです。
10/1まで15:00以降の空きはほぼありません。

※ 渋谷スカイの入場時間は指定されていますが、退場時間や滞在時間の指定はありません。営業時間内は滞在可能です。

でもせっかく渋谷に来たんだし、どうしてもSHIBUYA SKYからの夜景を見たい!

そんなお悩みを解決する方法をお伝えします。

渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)のチケットが売り切れていても入場できる裏技!

ずばりそれは、

渋谷スカイ 入場引換券付きのオープントップバス「SHIBUYA STREET RIDE」乗車券、その名も「SHIBUYA SKYセット券」を購入することです!
これを購入することで、売り切れ時間帯であっても確実に入場することができるようになります!

詳しく解説していきます。

SHIBUYA SKYセット券って?

このセット券の最大の強みは、渋谷スカイ への入場が確約されている点です。

通常のチケット購入時は、入場時間の指定が必要です。
その為、売り切れ時間帯の購入は基本的にはできません。

ですがこのセット券は、SHIBUYA STREET RIDE降車後から
当日の営業時間内であればいつでも入場可能です。

つまり売り切れてしまっている夕方から夜の時間帯であっても
入場することができるのです!
ただし、乗車当日の 渋谷スカイ の最終入場時間までとなりますのでご注意ください。
また、再入場も出来ません。

昼間はオープントップバスで、夕方からは 渋谷スカイ で渋谷の街を楽しむことができます。
バスで巡ったところが小さく足元に広がって、思い出に残る面白い体験ができます。

SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY のセット券の詳細

SHIBUYA STREET RIDE

SHIBUYA STREET RIDE
・渋谷周遊ルート
・渋谷⇔新宿を結ぶルート(※2024年9月~2025年1月まで休止中)
の2つがあり、

どちらも観光スポットを巡るルートになっています。

バスは2階部分の屋根がないオープントップバス仕様で、普段見ることのできない目線で観光を楽しむことができます。

座席には多言語対応の音声ガイド・車内モニターが設置されており、走行中各エリアの情報をガイドしてくれます。もちろん日本語にも対応。

また降車後も渋谷の街を楽しめるデジタル版街歩きガイドが付いています。

SHIBUYA STREET RIDE乗車体験

早速、SHIBUYA STREET RIDEとSHIBUYA SKY のセット券をオンラインで予約
今回は渋谷周遊ルートに乗ってきました。

まずは渋谷駅南口の渋谷フクラス1階のバスターミナルに向かいます。

この日の出発時間は11:25ですが、11:00前に到着
乗り場の目の前にあるお洒落で快適な待合室で時間調整。

11:15過ぎにお洒落なオープントップバスが入線してきました。
スマホの画面を乗務員さんに見せて乗車!

この時に、渋谷スカイ の当日入場引換券をいただきました。

これで、渋谷スカイ からの夕景や夜景が楽しめる^^


今回のルートはスクランブル交差点から原宿、表参道など渋谷周辺を巡るコースです。

車内はカラフルな座席で、写真を撮ればインスタ映えすること間違いなし!

2階では風を感じながら、普段とは違った目線で景色を楽しむことができます。
特に高架橋の下スレスレを通過するときのスリルを味わえるのはこのバスならではです。

バスはまず渋谷フクラスを出発し、明治通りで原宿方面へ。
道中では明治神宮や竹下通りを少し高い目線で見ることができます。

その後は千駄ヶ谷、外苑前方面へ。
オリンピックのメイン会場になった国立競技場を眺めながら表参道へ。 電線もなく空が広く気持ち良いです!

表参道では街路樹を間近に感じながら、立ち並ぶ高級ファッション店を望むことができます。

そしていよいよ最後に渋谷に戻り、スクランブル交差点を眺めます。大勢の人が行き交う光景を間近で上から見られるのは贅沢な感じです。

12:30頃に出発した、渋谷フクラス一階のバスターミナルに戻ってきました。

ゆっくりランチをして、車内ポケットに案内があったデジタル版街歩きガイドを使い、渋谷散策へGO!

パスコードは車内でチェックを忘れずに!
また、音声も収録されているので、イヤホン装着もおすすめです。

もちろん、夕方からは渋谷スクランブルスクエアにあるSHIBUYA SKYです。

この最強の当日入場引換券を持って渋谷スクランブルスクエア14階のSHIBUYA SKY当日券販売カウンターで受付、夕景と夜景を楽しみました。

毎日19時以降に30分ごとに開催される光を使った演出の「クロッシングライト」は夜ならでは体験が出来ておすすめです。 季節毎に演出が変わるそうです。

一日で渋谷をあらゆる角度で満喫!

 SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY セット券の詳細 

 SHIBUYA STREET RIDE × SHIBUYA SKY セット券の詳細 


渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)の 日の入り時間 目安

渋谷のトワイライトタイムは日の入り15分後程度が目安となります。
日の入り後15分程度が最も美しい景色を楽しめます。

月別の日の入り時刻です。参考にしてください。

月初の
日没時刻
月末の
日没時刻
1月PM 4:40頃PM 5:10頃
2月PM 5:10頃PM 5:35頃
3月PM 5:35頃PM 6:00頃
4月PM 6:00頃PM 6:25頃
5月PM 6:25頃PM 6:50頃
6月PM 6:50頃PM 7:00頃
7月PM 7:00頃PM 6:45頃
* 7/8頃から日の入り時間は徐々に早くなります。
月初の
日没時刻
月末の
日没時刻
8月PM 6:35頃PM 6:10頃
9月PM 6:10頃PM 5:25頃
10月PM 5:25頃PM 4:45頃
11月PM 4:45頃PM 4:30頃
12月PM 4:30頃PM 4:40頃
* 12/12頃から日の入り時間は徐々に遅くなります。

混雑日でもトワイライト時間に渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)からの絶景を楽しめる!

手軽に始められるSDGsとガソリン高騰対策

SDGsと聞くと国家や一部の大企業の取り組みと思っていませんか?
日常生活の中で、比較的手軽にできる取り組みも沢山あります。

私たちが手軽にできるSDGsの取り組みが、急激に進む原油や燃料高騰によるガソリン高への対策にもなります。

それは・・・
おでかけの際にマイカーの利用を少し控えて、路線バスや高速バスなどの公共交通機関へシフトする。
それだけで・・・

目標13:気候変動に具体的な対策を

にあたります。
それは地球温暖化の原因であるCO2排出削減に貢献できるからです。

ヨーロッパには「飛び恥(flight shame)」と言う言葉があるのをご存知でしょうか?
飛行機の利用に反対する言葉で、CO2等の温室効果ガスを減らして気候変動を阻止するために、人々に飛行機利用を控えるように促す言葉です。

しかし、1人を1キロメートル運ぶのに排出されるCO2は飛行機よりマイカー(自家用乗用車)の方が30%以上も多い事をご存知でしたか?

1人を1キロメートル運ぶのに排出されるCO2は
飛行機 98g-CO2/人Km
自家用乗用車 130g-CO2/人Km

です。 因みに
バスは 57g-CO2/人Km でマイカーの半分以下です。
鉄道は 17g-CO2/人Km

です。

参考資料(東京都 交通機関の種類とCO2排出量)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/vehicle/management/tokyo/transportation.html

当然ですが、皆さんがバスや鉄道、飛行機に乗らなくても、公共交通はCO2等の温室効果ガスを排出しながら時刻表通りに運行しなくてはいけません。 しかし、皆さんがマイカーからバスや鉄道に変更すると、皆さんのマイカーから排出されるCO2等の温室効果ガスは0になります。

実際にCO2排出の多くがマイカー(自家用乗用車)です。

出典:国土交通省 運輸部門における二酸化炭素排出量より

参考資料:国土交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

つまり、マイカーから路線バス・高速バス・鉄道へのシフトはSDGsの【目標13:気候変動に具体的な対策を】に貢献できます。

しかも、現在高騰しているガソリンなどの燃料代に節約にもなります。
バス会社はコロナ禍の移動制限で大きなダメージを受けたところに燃料高騰で更なるダメージを受けています。
燃料が高騰してもバスの運賃は直ぐには変わりません。 節約しながらバス会社を助ける事にも繋がります。 

マイカーから路線バス・高速バスなどへ少しだけでもシフトするのは如何でしょうか?


走行時にCO2等の温室効果ガスを全く出さない燃料電池バス(FCバス)の運行が一部で始まりました。
燃料電池バス導入会社一例
京王バス
東急バス
神姫バス

兵庫県内を中心に運行する、神姫バスでは、『#神姫バスと一緒にSDGsにチャレンジ』をスローガンに、今すぐ始められるSDGsの取り組みに関する意識調査をLINEアンケートで実施し、ご協力いただいた方の中から抽選で路線バス沿線の人気飲食店で使える『未来お食事チケット』3,000円分が当たるキャンペーンを実施中です!

さらに、自慢したい兵庫県の写真を撮って、『#神姫バスと一緒にSDGsにチャレンジ』の共通ハッシュタグを入れて、SNSに投稿すると、同じく『未来お食事チケット』3,000円分が当たるキャンペーンを同時開催中です!

キャンペーンの詳細はこちら


ここで、少し私事ですが、約20年前の2001年にマイカーを手放した私は旅行などの際にレンタカーも使いますが、なるべく公共交通機関を使用します。 当初はお金の節約が目的でしたが、今は時間の節約と効率化が主な目的です。
鉄道等を使うことで渋滞を避ける事は勿論ですが、路線バスの本数が少ない観光地や地方では、予め時刻表を見て計画的に動く必要があります。 結果、効率的に旅行が楽しめる事に気が付きました。

本当は帰路等の車内でビールを飲むのが一番の目的ですが^^;;


さて、本題に戻ります。
いつものマイカー移動を少しだけ路線バスや高速バスなどの公共交通へのシフトすることは

目標11:住み続けられるまちづくりを

にもあたります。
もし、あなたの街から路線バスや鉄道が撤退したらどうなりますか?

今は車があるから大丈夫な方もいずれは歳をとります。 運転できなくなる日が来るかもしれません。

その時に公共交通機関がなくなっていたら住み続けるのが難しくなる可能性があります。

しかも、日本では公共交通機関の多くが民間企業です。

コロナ禍の移動制限で、移動手段であるバス会社は大きなダメージを受けています。 また、新型コロナの感染が落ち着いても、テレワークやオンライン会議の普及でコロナ禍前の状態には戻らないでしょう。

そこに燃料高騰の追い打ちが掛かっています。

当たり前のようにある公共交通機関ですが、陰ではもの凄い努力をしています。
皆さんの街の公共交通機関は、あるのが当たり前ではございません。

人口減少、少子高齢化、そしてコロナ禍の今、減便や縮小、更には撤退もあり得ます。
それを防ぐには、お出かけの際にマイカーから少しでも公共交通機関にシフトすることがとても大切です。

つまり、マイカーから路線バス・高速バス・鉄道へのシフトはSDGsの【目標11:住み続けられるまちづくりを】に貢献できます。

このようにいつもの何気ないマイカーでのお出かけを、たまにバスや鉄道に変えるだけでもSDGsに貢献できます。 是非ご検討ください


京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加