Nagano

路線バスで行く長野・戸隠観光!弾丸訪問で分かった効率的な巡り方と必見スポット

長野県北部にある「戸隠」は、その雄大な自然と歴史ある戸隠神社の門前町で、今や日本人だけでなく、海外からのツーリストにも人気の観光地となっています。

私もこの魅力的な戸隠を体験すべく、長野駅から路線バス(観光特急バス)を利用して、日帰りで訪問してきました!
今回は、限られた時間の中での戸隠観光でしたが、体験に基づき効率よく巡る方法や、訪問して感じた事をご紹介します。 必ず再訪してゆっくりとこの素晴らしい戸隠を満喫します。

長野駅から戸隠へのアクセスは2種類

長野駅から戸隠へ向かうバスは主に2種類あります。戸隠観光の際は、ご自身の体力や予定に合わせてバスを選んでください。

  1. 「観光特急バス」
    • 観光客の方はこちらを強くおすすめします。
    • 座席指定の予約制バスです。
    • 長野駅の乗車場所は7番バス停で、チケットカウンターの目の前にあります。
    • 戸隠奥社入口まで乗り換えなしで行けます。
  2. 一般「路線バス」
    • 主に地元の方の通勤・通学用として運行されています。なるべく「観光特急バス」をご利用ください。
    • このバスは、戸隠奥社入口までは直接行きません。
    • 途中の戸隠営業所で下車し、観光連絡バスに乗り換える必要があります。
      (戸隠営業所から戸隠奥社入口までは、徒歩で約30分程度かかります。)

【私の弾丸訪問記録】2025年11月7日(金)のルート

今回は時間が限られていたため、観光特急バスを利用した短時間ツアーとなりました。

午前7:45

長野駅(7番バス停)に到着 

長野駅善光寺口にある「ドン・キホーテ」を目指してください。
写真のドン・キホーテのビルの手前に左に降りる階段があります。
おりたところが「7番バス停」です。
バス停の前にはバスのチケットカウンターがあります。

チケットはあらかじめオンラインで予約しておきました。
運転手さんにe-チケット(QRコード)を見せて乗車しました。

長野~戸隠 観光特急バス 時刻表・オンライン予約

午前7:50

定刻通りバスは出発

午前8:43

戸隠営業所下車
※戸隠中社を予定していましたが、美しい紅葉につられて下車してしまいました。

  • 散策ルート:戸隠中社 → みどりが池 → 戸隠奥社を古道を中心に徒歩で巡る

午前9:50

奥社入口到着! 往復2時間の参道にはトイレがないので、必ずここで済ませてください。
清潔で明るいトイレです。 コインロッカーもあります。

午前9:57

大鳥居から奥社に向けて参道をお参り開始

午前10:10

「随神門」と「杉並木」に到着
時間が限られていたのでかなりのハイペースです。

※冬期はここまでです。
奥社と九頭龍社は例年1月上旬から4月下旬まで閉殿となります。

午前10:30

バスの時間が迫っていいるのでハイペースで一気に登りました。

奥社での滞在時間をそこそこにして、来て道を戻ります。
目指すは戸隠奥社入口バス停、午前11:34発のバス。

再びハイペースで下ります。

奥社入口 午前11:20到着 相当早い・・・
間に合いました^^

午前11:34

戸隠奥社バス停から観光特急バスに乗車

午後12:37

長野駅到着

長野~戸隠 観光特急バス 時刻表・オンライン予約


訪問で感じた!戸隠観光のための4つのアドバイス

今回の駆け足訪問で、戸隠観光をより楽しむために感じたポイントをご紹介します。

  1. 所要時間は最低6時間。できれば宿泊を! 戸隠には奥社、中社、宝光社といった見どころの他に、古道や鏡池など散策スポットが多く、最低でも6時間程度は必要だと感じました。心ゆくまで楽しむには、宿坊や旅館に宿泊して、日本の伝統的な門前町の雰囲気を味わうことを強くおすすめします。
  2. 奥社は「随神門」と「杉並木」まででもOK 戸隠神社奥社は有名ですが、必ずしも山頂の奥社まで行くべき場所ではありません。体力と時間に余裕がある場合はぜひ訪問してください。
    • 奥社の参道入口から「随神門」と「杉並木」までは、徒歩で片道約30分です。
    • 奥社までは、そこからさらに約30分の急な上り坂を登る必要があります。時間や体力に自信がない場合は、この「随神門」までで引き返すのもおすすめです。
  3. 建物や境内の雰囲気を楽しむなら「中社」と「宝光社」 手軽に神社の歴史や荘厳な雰囲気を楽しみたいなら、アクセスしやすい「中社」や「宝光社」の参拝がおすすめです。
  4. 食事・ショッピングは「中社」周辺が便利 名物の戸隠蕎麦を楽しんだり、お土産を探したりするなら、「中社」周辺や「宝光社」周辺が便利です。

戸隠のおすすめルートは「奥社入口から下り」

戸隠を効率よく巡るなら、まずは標高の高い戸隠神社奥社入口でバスを下車し、散策しながら中社や宝光社まで下ってくるルートが体力的にもおすすめです。

  1. 奥社入口(トイレ休憩を!) バスを下車したら、奥社入口にある綺麗なトイレで済ませておきましょう。奥社までの往復には2時間以上の時間が必要です。
  2. 随神門と杉並木(片道徒歩約30分) 歩き始めて約30分で、大鳥居をくぐった先にある「随神門」と、そこから続く樹齢400年を超える杉が立ち並ぶ「杉並木」に到着します。ここは戸隠を象徴する人気写真スポット*のため、時間帯によっては混雑が激しいことがあります。
  3. 奥社 or 鏡池へ
    • 奥社へ: 杉並木を抜けた後、体力と時間に自信があれば、急坂を登り奥社を目指しましょう。
    • 鏡池へ: 奥社へ行かず、または奥社からの帰り道で、散策に最適な古道を利用して鏡池に向かうのがおすすめです。杉並木から鏡池までは徒歩で約30分です。
  4. 古道を歩いて中社へ 鏡池からは、再び古道を利用して中社に向かいましょう。このルートは45分程度の古道散策となり、戸隠の美しい四季を肌で感じることができます。中社周辺では、戸隠蕎麦を楽しんだり、周辺の集落で日本の原風景を堪能できます。もし時間がない場合は、ここから長野行きのバスに乗車することも可能です。
  5. 時間に余裕があれば宝光社へ 中社から宝光社までは、風情ある古道を約30分程度散策して行くことができます。もちろん、路線バスで移動することも可能です。

戸隠エリア内は走る「戸隠観光連絡バス」

宝光社からは、観光特急バスで長野駅まで約60分で戻ることができます。

まとめ

戸隠は、短時間での訪問も可能ですが、その魅力を深く味わうには、やはり一泊してじっくりと古道や神社を巡るのが一番です。特に、宿坊に泊まって日本の伝統文化に触れる体験は格別です。長野駅からのバスは便利な「観光特急バス」の利用を忘れずに!

ぜひ、あなたの旅の目的地の一つに戸隠を加えてみてください。

白馬ー松本|シャトルバス|2025年12月~2026年3月

国内外のスキーヤーやスノーボーダーを魅了するパウダースノーと豊富なゲレンデ、多彩なコースを有る世界屈指のスノーリゾート白馬と山岳リゾートの中核都市 松本を結ぶシャトルバスがこの冬限定で運行されます。

このシャトルバスは3,500円/片道


白馬行き(松本→白馬)

<シャトルバス3,500円|予約制>

運行日:2025年12月13日 から 2026年3月8日まで

松本バスターミナル 午前7:10発

白馬五竜 午前9:00着
JR白馬駅 午前9:05着
白馬八方バスターミナル 午前9:10着
白馬岩岳マウンテンリゾート 午前9:15着

<鉄道|JR大糸線 >
1,170円|所要時間 約1時間50分(特急の場合 約1時間|+1,020円)

松本駅から白馬駅までは鉄道で行くことも可能です。
松本駅発の直通電車時刻表
午前9:20発
午前10:41発(特急あずさ +1,020円)
午前11:20発
午後2:09発

※上記は直通電車の時刻表です。 信濃大町駅乗換の電車もございます。

時刻表(Google map)


松本行き(白馬→松本)

<3,500円シャトルバス|予約制>

運行日 2025年12月13日 から 2026年3月8日まで

白馬岩岳マウンテンリゾート 午後 4:00発
白馬八方バスターミナル  午後 4:10発
JR白馬駅 午後 4:15発
白馬五竜 午後 4:20発

松本バスターミナル 午後6:10着

<鉄道|JR大糸線 >
1,170円|所要時間 約1時間50分(特急の場合 約1時間|+1,020円)

白馬駅から松本駅までは鉄道で行くことも可能です。
白馬駅を午後に出発する電車時刻表(信濃大町・松本・新宿方面)
午後12:46発 松本行き
午後1:41発(特急あずさ +1,020円)
午後3:57発 信濃大町行き
午後5:06発 信濃大町行き
午後6:53発 信濃大町行き
午後8:18発 信濃大町行き
午後9:41発 信濃大町行き

※ 信濃大町駅行きは信濃大町駅で松本行きに乗換てください。

時刻表(Google Map)


 

上高地へのバスは予約必要?不要?

上高地のバスは予約必要? 路線毎に異なります。

昨今「上高地のバスは予約必要ですか?」と言う質問が多く寄せられます。
答えとしては必要な路線と、不要(先着順)な路線の両方があります。

多くの路線で予約が必要となってます。

大まかに分けると、マイカーなどで上高地を目指す場合、沢渡(さわんど)駐車場やアカンダナ駐車場で路線バスに乗り換える必要があります。

その両駐車場からのバスは予約不要ですが、それ以外の場合は予約が必要となります。

予約が必要、不要を路線毎にまとめてみました。

2025年11月現在の状況です。

予約が必要な路線バス

新宿・渋谷 ⇔ 上高地 などの高速バス

【予約制】

新宿 発着オンライン予約

渋谷 発着オンライン予約 

長野駅 ⇔ 上高地

【予約制】

オンライン予約

松本バスターミナル ⇒ 上高地
ナショナルパークライナー

【予約制】

オンライン予約

新島々 ⇔ 上高地

【予約制】

オンライン予約
※ 当路線は2025年より予約制になりました。

※ 松本駅 ⇔ 新島々駅 の松本電鉄上高地線は予約不要です。 また、松本電鉄上高地線はSuicaなどの交通系ICカードは使用できません。

予約不要(先着順)の路線

沢渡(さわんど)⇔ 上高地

【非予約制シャトルバス(先着順)】

時刻表

あかんだな・平湯 ⇔ 上高地

【非予約制シャトルバス(先着順)】

時刻表

※ 松本バスターミナル ⇔ 平湯・高山 の路線バスは予約制です。
 詳細・オンライン予約

※ 高山 ⇔ 平湯・新穂高ロープウェイ の路線バスは予約不要(先着順)です。
  時刻表

上高地への行き方・アクセスの詳細

高山・新穂高ロープウェイ・松本 公共交通マップ

上高地への行き方・アクセスの詳細


筆者 高橋英知|総合旅程管理主任者/国内旅行業務取扱管理者

親子で挑戦!北アルプス登山|白馬八方・唐松岳 体験記

家族で北アルプス登山、第二弾

3年振りの家族で北アルプス登山は白馬八方・唐松岳です。
第一弾は2021年の西穂山荘宿泊での西穂丸山・西穂独標登山でした。

私たちは登山経験が浅く、ほぼ素人ですが、ここ数年で少しずつ東京近郊で経験を積んできました。

家族構成

私(50代)
妻(40代)
長男(中2)
次男(小6)
三男(小2)

前回の2021年西穂独標登山の時と変わったのは、子供たちが体力をつけて成長したこと。私は体力を落として劣化^^;;
特に三男が保育園4歳児クラスから小学校2年生になり、飛躍的な進化を感じました。

今回は2024年7月26日(金)〜7月27日(土)の1泊2日の行程です。


アクセスは高速バスが便利!

今回、東京から白馬への移動に利用したのはバスタ新宿〜白馬八方バスターミナルを結ぶ高速バスです。

詳細・予約

おすすめポイント

バスタ新宿 23:05発 → 白馬八方バスターミナル 5:44着
※2024年7月のダイヤです。

夜行バスなので、睡眠時間を移動時間にあてられるのが最大のメリット!朝早くから登山を開始できるため、天気の良い時間帯を有効活用できます。

白馬八方バスターミナルには待合室があり、近隣には24時間営業のローソンもあるので、到着後の準備も安心です。

今回、私達は昼間のバスで白馬に到着して、麓で前泊をしました


登山ルート概要

1日目

  • 白馬八方アルペンライン(ゴンドラ&リフト)で八方池山荘へ
  • 八方池山荘より登山開始、八方池を経由して唐松岳頂上山荘へ
  • 唐松岳頂上山荘に宿泊

2日目

  • 白馬八方アルペンライン(ゴンドラ&リフト)で下山
  • 唐松岳頂上山荘 → 唐松岳頂上 → 唐松岳頂上山荘 → 八方池 → 八方池山荘

単純往復(ピストン)のコースです。


1日目:天候との戦い

決行か中止か?朝まで悩んだ理由

前日から当日の登山を決行するか中止するか、悩んでいました。理由は、当日午後から雷雨予報が出ていたからです。

尾根を歩いている最中の雷。想像するだけで恐ろしい…。

2021年夏、西穂山荘の中で雷雨を経験しましたが、山小屋の中でも怖かった。横から来る稲光や爆弾が落ちたような音、それはそれは凄まじいものでした。それが屋外の尾根だと考えると、本当に怖い。

快晴の朝、決断の時

午前5時に起きると、天気は快晴!しかし、予報は相変わらず午後から雷雨。

中止も視野に入れつつ、白馬八方アルペンラインの八方駅を目指します。判断基準は「天気が崩れる前に山小屋の唐松岳頂上山荘に到着できるか?」でした。

早朝スタートで安全確保

天気を考えると、少しでも早く登山を開始したい。この日の白馬八方アルペンラインは7時から営業開始です。

白馬八方バスターミナルから徒歩15分の八方駅に6時50分に到着すると、既に大勢の人がゴンドラ待ちの列を作っていました。
私たちも列に加わります。

7時5分頃 八方ゴンドラリフト「アダム」に乗車、兎平駅へ。さらにリフトを2本乗り継いで、標高1,830mの八方池山荘(第1ケルン)に到着しました。

八方駅の標高が約770mなので、一気に1,060mアップ!

途中、アルペンクワッドリフトの係のおじさんに天気を尋ねると「13時までに山小屋に入れば問題ない」とのこと。12時の唐松岳頂上山荘到着を目指して出発です。

やはり少し心配なので三男が早めのペースについて来れるか?
ペースを落とした際に12時までに到着できるか? 短い休憩を小まめにとるのがポイントだと考えました。

白馬八方池へ

途中、リフト乗車の混雑がありましたが、7時59分、12時までの山小屋到着を目指して出発!

八方池までは整備が行き届いた道を登っていきます。八方山での休憩を含めて約60分、9時01分に八方池に到着。風で池が波立っており、残念ながら水面に山は映っていませんでした。

9時12分、出発。ここからが本格的な登山道です。

初めての雪渓体験

10時15分 扇雪渓に到着。初めての雪渓に子供たちは大はしゃぎ^^

10時32分 扇雪渓を後にします。

10時51分 丸山ケルンに到着。

11時09分 丸山ケルン出発。

唐松岳頂上山荘に到着!

12時07分 標高2,627mの唐松岳頂上山荘に到着!

我が家にとってはやや早いペースでの登山でした。小2の三男も頑張りました。お疲れ様です!

到着時点では雲がありながらも唐松岳山頂は見えていました。

しかし、雲が多く立山連峰は拝めず(T T)

予報通り山小屋付近は雲と霧に包まれていく。
風も出てきたが、風が生暖かい。 標高2,627mなのに・・・
温暖化や猛暑の影響かな?
しかし、雲の雰囲気から雷の気配はなく、ただの曇りと霧!一安心です。

快適な山小屋ライフ

子供たちはここでお昼。私は山小屋のチェックイン手続きへ。

今回は家族だけで利用できる個室を事前予約しておきました。

予約方法などを公式ホームページに詳しく書いてあります。

部屋は8畳くらいで、5人家族の我が家には広々。お部屋も布団も清潔で快適です。部屋にはコンセントもあり充電できました。
※ 消灯時間で通電を終了します

少し休憩して山小屋周辺を散策。ミヤマクワガタやコマクサといった高山植物を楽しんでいたら、小雨が降ってきたので山小屋に戻り、ラウンジでコーヒータイム。

その後は限定Tシャツを購入しました。

トイレは少し匂いはありますが、概ね清潔です。

夕食と貴重な情報

17時00分 今夜の楽しみな夕食の時間です。今回はハンバーグでした。

山岳パトロールの方のお話がありました。「今日の気象条件なら通常は雷雨でしたが、奇跡的に雲が山を越えて積乱雲ができませんでした。明日は午前中は雲が多く、午後から晴れます」とのこと。

20時00分 就寝。

2021年の西穂山荘では、初めての山小屋で温泉旅行感覚でパジャマや着替えを持参しましたが、我が家もノウハウが蓄積されて大幅に軽量化されました。

不要な荷物は麓のロッカーに預けてきました。


2日目:霧の山頂とご来光登山

快適な目覚め

4時30分 起床。快適にぐっすり眠れたので、良い目覚めです。

窓から外を見ると濃いガスに覆われています。残念!でも、せっかくなので唐松岳山頂を目指します。

唐松岳山頂へ

5時00分 唐松岳に向けて出発。

5時17分 標高2,695mの唐松岳山頂に到着!

残念ながら霧で視界が悪く、風もあります。10分の滞在で下山開始しました。

朝食と下山

6時00分 朝食。この日の朝食はサケと卵焼き。唐松岳までの登山後なので、とーーっても美味しい!

実はこの時、奇跡の出会いが!
朝食会場の入場待ちをしていた子供たちが突然「○○せんせー!」
私は???「あっ!先生。 いつもお世話になっております。」
子供達の小学校の先生に朝食会場でばったり!

7時32分 子供たちは昨日買った山小屋限定Tシャツを着て、山小屋を後にして下山開始です。30分も歩くと雲が切れてきました。

8時22分 丸山ケルン到着。すっかり晴れて絶景が広がってきました!

10時00分 八方池に到着。昨日と異なり風はなく、鏡面のようですが…今度は山に雲がかかっている。SNSで見るような写真を撮るのは難しいですね。

11時31分 八方池山荘に到着。

あとは、リフトとゴンドラで下山するだけです。皆さん、お疲れ様でした!

今回もみんな満足、楽しいアルプス登山でした。

下山後は、白馬八方バスターミナルの近くにある日帰り温泉施設、白馬八方温泉「八方の湯」で汗を流して、高速バスでみんなで夢を見ながらZZZzzz…東京へ帰ります。


帰路も高速バスが便利!

白馬八方バスターミナルから東京へ戻るルートは主に3つあります。

  1. 路線バスで長野駅へ行き、長野駅から新幹線に乗車
  2. 路線バスで白馬駅へ向かい、一日一本だけの13時30分頃に白馬駅を出発の特急あずさに乗車
  3. 白馬八方バスターミナルからバスタ新宿行きの高速バスに乗車

早さ重視なら「1」の路線バス+新幹線
コストパフォーマンスと便利さなら「3」の高速バス

高速バスの詳細と予約|ハイウェイバスドットコム

北陸新幹線や特急あずさの予約|えきねっと


まとめ・アドバイス

親子登山を成功させるポイント

1. 交通手段は高速バスがベスト

  • 夜行バスなら早朝から活動開始できる:天気の良い時間帯を有効活用
  • コストパフォーマンスに優れる:家族5人なら交通費が大きな差に
  • 乗り換えなしで目的地直行:子連れには嬉しいポイント
  • バスタ新宿発着で便利:都内からアクセス良好

2. 天候判断は慎重に

  • 午後の雷雨予報がある場合は、早朝スタートで午前中に山小屋到着を目指す
  • リフトの係員や山岳パトロールの方の情報を積極的に聞く
  • 無理はせず、中止の判断も大切

3. 山小屋の個室予約がおすすめ

  • 小さな子供がいる家族には個室が安心
  • 充電設備があるかチェック(唐松岳頂上山荘にはあり)
  • 予約は早めに!

4. 荷物の軽量化

  • 経験を重ねるごとに不要なものが見えてくる
  • 特に子供の荷物は最小限に
  • 山小屋で購入できるものは現地調達も検討

5. タイムスケジュール

  • 今回の登山時間(参考)
    • 八方池山荘(7:59発)→ 八方池(9:01着):約60分
    • 八方池(9:12発)→ 丸山ケルン(10:51着):約100分
    • 丸山ケルン(11:09発)→ 唐松岳頂上山荘(12:07着):約60分
    • 合計:約4時間

6. 子供たちへの配慮

  • 雪渓など楽しめるポイントでしっかり遊ばせる
  • 小まめな休憩と水分補給
  • 山小屋限定グッズなど、楽しみを用意してモチベーション維持

7. 写真撮影は運次第

  • 八方池の鏡面写真は天候条件が揃わないと難しい
  • それも含めて山の思い出!

子供の年齢別アドバイス

小学校低学年(三男:小2)

  • 保育園時代と比べて体力が大幅にアップ
  • 標高差約800mのこのコースは挑戦できるレベル
  • ただし、ペース配分が重要。
    放置すると走って行ってしまう^^;;
    今回は夏休みの自由研究を高山植物にして、一石二鳥!

小学校高学年(次男:小6)

  • 大人と同じペースで歩ける、と言うより大人より早く。三男を確保する頼もしい存在。
  • 荷物ももちろん自分で持てるように

中学生(長男:中2)

  • 完全に戦力!むしろ親より圧倒的に元気^^

登山初心者ファミリーへ

私たちも数年前は登山未経験の素人でした。東京近郊の低山から始めて、少しずつステップアップしてきました。

高速バスを使えば、週末の1泊2日で北アルプス登山が可能です!

夜行バスで移動時間を有効活用し、朝から存分に登山を楽しめる。これが高速バス活用の最大のメリットです。

家族で北アルプスデビューしてみませんか?


高速バスの路線検索・時刻検索・オンライン予約は「ハイウェイバス ドット コム」で!

https://www.highwaybus.com

関連リンク


ハイウェイバス ドットコム
新宿と白馬を結ぶ高速バスの詳細と予約

「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」と「オンライン予約(デジタルチケット)」

京王バスなどでは「中央アルプス駒ケ岳千畳敷カール」にお出かけのお客様向けにバスタ新宿(南口)・駒ケ岳ロープウェイ千畳敷駅間往復の割引セット券を発売してます。
さらに、駒ヶ根高原にある早太郎温泉の入浴割引券・お土産割引券付!沢山の荷物を持ちながら、乗車券購入をする手間が省け大変便利です。

料金

大人:12,500円 小人:6,250円

対象日

2025年9月1日乗車日分~ 通年

内 容

1.新宿~駒ヶ根 高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間 路線バス往復
3.しらび平駅~千畳敷駅 駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券

高速バス
約3時間50分/片道
路線バス
約50分/片道
ロープウェイ
約8分/片道
運行間隔約30分間隔で運行
※駒ヶ根IC停車の便も含みます
30分間隔で運行30分間隔で運行
始発/終発新宿 6:45発(駒ヶ根行き)
駒ヶ根市 19:00発(駒ヶ根始発)
駒ヶ根駅前 7:00発
しらび平駅 17:20発
しらび平駅 8:00発
千畳敷駅 17:00発

高速バス往復乗車券

バスタ新宿(南口)から駒ヶ根バスターミナルまたは中央道駒ヶ根インターまでの高速バス往復乗車券
高速バスの路線情報は 新宿~伊那・飯田線 からご確認ください。

駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復

駒ヶ根バスターミナルまたは女体入口(駒ヶ根インター)からロープウェイ駅(しらび平)までの路線バス
路線バスの詳細は 伊那バス 駒ヶ岳ロープウェイ線 からご確認ください。

駒ヶ岳ロープウェイ往復

駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅から千畳敷駅までの往復乗車券
駒ヶ岳ロープウェイの詳細は 中央アルプス観光 ロープウェイ情報 からご確認ください。

温泉やお土産の割引券

早太郎温泉日帰り温泉入浴割引券、信州苑のお土産割引券
早太郎温泉の詳細は 早太郎温泉郷 公式ホームページ からご確認ください。

備 考

■発売場所
バスタ新宿(南口)(新宿発のみ)

■お問合せ・ご予約
京王高速バス予約センター 03-5376-2222 [受付時間9:00~20:00]
「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」とお求めください。
事前に電話予約のうえ、乗車券購入期限までに 発売窓口 にて、高速バスの予約とセット希望の旨を係員にお伝えいただき購入して下さい。
※車内では購入できません。(途中バス停をご利用の場合は、あらかじめ購入していただく必要があります。)
※ご乗車日および便によっては、高速バス乗車券とその他施設入場券などを個別にご購入いただくほうがお安くなる場合がございます。予めご了承ください。


千畳敷カール オンライン予約(デジタルチケット)

「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」は2025年10月時点ではインターネットでのオンライン予約やネット購入は出来ません。 電話で予約して窓口(バスタ新宿)で購入する必要があります。

そこで、ここではスマートフォン(オンライン)完結のデジタルチケットを紹介いたします。

新宿や日野など東京エリアから駒ヶ根エリアまでの【 高速バス 】は「ハイウェイバスドットコム」で予約・支払い(購入)してください。 その際にチケットの種類は必ずモバイルチケットを選択してください。
※WEBチケットは事前に紙に印刷が必須です。

その後、下記で【 路線バス 】と【 ロープウェイ 】のデジタルチケットを購入してください。 

路線バス&ロープウェイのデジタルチケット(オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!

今すぐ下記より購入できます。
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全ペーパレス・キャッシュレスで便利です。



— PR —