体験記・レビュー

奈良の世界遺産寺院めぐり:法隆寺・唐招提寺・薬師寺 抹茶付きバスツアー!


東大寺などの有名な世界遺産の先には、奈良県南部の斑鳩地区や 西ノ京地区の古代遺跡がある。 この地域の古代寺院は6~7世紀に遡り、日本初の世界遺産と世界最古の木造建築物がある。 人混みから離れて、より親密で完全な体験、豊かな遺産を得たいのであれば、これらの地域は素晴らしい場所である。

これらの世界遺産の大部分は、奈良の中でも田舎にあるため、交通の便が悪い。 この地域の寺院に行く最も効率的で便利な方法は、釜飯と抹茶の奈良世界遺産寺院ツアーでバスで送ってもらうことだ。 このツアーバスは、寺院を手間なく巡り、伝統的な釜飯の昼食と特別な抹茶庭園鑑賞も含まれている。

ツアー仕様と予約情報をご確認ください: こちら


日帰りツアーで訪れる寺院のリスト:
📍法隆寺
📍中宮寺 (昼食付)
📍慈光院禅寺 (抹茶付き)
📍薬師寺
📍唐招提寺
📍朱雀門 (バス車内からの眺め)
📍近鉄または奈良駅まで送迎

日本最古の世界遺産+抹茶&釜めし🍵

このツアーは一部ガイド付きだが、各遺産を自分で探索する個人的な時間は残されている。 このツアーには、釜飯の昼食と抹茶体験も含まれている。 ツアーは日本語で行われるが、日本語を話さない人にはオーディオガイドとパンフレット(私は英語)が配られた。

これらの寺院のいくつかには薬師如来があり、古代の建築物や歴史を楽しみながら、自分や大切な人の健康を祈るのに最適な場所だ。


📍10AM~ 近鉄奈良バス停発

このツアーは奈良駅または近鉄奈良駅から毎日参加者をピックアップする。 乗船後、路線図と多言語対応のオーディオガイドを渡された。 パンフレットには、ルート、当日の注意事項、地図が丁寧に説明されていた。 このツアーは完全に日本語で行われるが、ガイドはとても優しく、親切に対応してくれる。 オーディオガイドはGPSを使って、通過するランドマークをライブで説明してくれる。 BGMもなかなかよかった。😆


ツアーは、バスの中でガイドが乗客から御朱印帳を集めるところから始まった。 御朱印は、日本の寺社を訪れた思い出を美しく残す方法であり、寄付や敬意を払う方法として考えられている。 また、各寺社が独自の書道を持っているため、美しいお土産にもなる。

御朱印

御朱印帳を持参すれば、ガイドがお寺の看板を集めてくれるので、境内を散策する時間を大幅に節約できる。 このツアーでは、2100円の追加料金を支払うと、合計5つの特典を受けることができる。

御朱印帳はどこの寺社でも買えるし、土産物屋でも買える。 この旅で私はいくつかの美しい御朱印を集めることができたが、その中でも最も美しい御朱印をいただいたのが、ツアー4番札所の薬師寺だった。


📍11AM~ 1PM 法隆寺・中宮寺+釜めしランチ

有名なポイント 日本初の国宝、現存する世界最古の木造建築、薬師如来(健康祈願)、 1400年前の如意輪観音菩薩立像を着席で拝観できる。


建物の建築様式を見た後、本堂に向かった。 中には薬師如来があり、昼と夜、2人の守護神に囲まれている。 ここでは多くの人が一日も早い回復を祈っている。 大宝蔵院に向かう途中、日本で最も有名な俳句のひとつを詠んだ池も通った。

池を過ぎると、私たちは聖徳太子自身が使用した古代の美術品を収蔵する大宝蔵院を探索することになった。 再集合の前に、トイレと飲み物の自動販売機がある。 私たちは中宮寺に向かい、日本の国宝のひとつである1400年前の菩提薩埵(ぼだいさんだ)像を静かに拝観した。 説明は日本語だったが、ガイドは必ず英語の案内を渡してくれた。 次に食事をするために近くのレストランに向かった!

釜めしランチ(30分ランチ)

このツアーには釜飯の昼食が含まれている。 釜めしは、土鍋で炊いたご飯の上に、魚介の旨みが溶け込んだ風味豊かなご飯をのせて食べる。 この料理には、フライドチキン、ピクルス、卵のサイドディッシュもついてきた。

釜めしは風味豊かで、おかずも料理に変化をつけていた。 鍋は思ったより深く、風味豊かでパリッとしたご飯がたっぷり入っていた! シーフードはカニ、ホタテ、エビなど。


📍1:50PM~ 慈光院禅寺(抹茶体験)

有名なポイント 苔庭と花、抹茶サービス、茶室

次の目的地は慈光院禅寺で、丘の上にある静謐で美しいデザインの寺だ。 寺院に至るまでには、苔庭、美しい梅の木、椿の花が咲いていた。 茶室へ向かうと、すぐにお寺の僧侶が迎えてくれ、お寺の歴史について説明してくれた。 日本語だけだったが、その話し方は芸術的で独特で、まるで古い伝統劇のようだった。

お茶のサービスが終わると、バスに戻る前に敷地内を散策することができる。 さらに質問したいことがあれば、僧侶と話す機会もある。

抹茶&スイーツ

抹茶と、寺のあちこちにある紋章の形をした甘い砂糖菓子が出される。 涼しい風に吹かれながら山の景色を眺めていると、それだけで癒される。


📍2:45 PM~ 薬師寺

有名なポイント ヒーリングブッダ(健康祈願)、初恋・特別な出会いを祈願するブッダ

薬師寺に向かうと、その広大さにすぐに気づく。 建物の色彩と建築様式は、古代中国のオーラを醸し出していた。 この特別な寺院は、皇帝の妻の早期回復のために建てられたもので、妻は回復したが、皮肉にも皇帝はその後病気になった。 中央には、彼女を癒すために捧げられた薬師如来が祀られている。 ガイドの案内で東院堂に行くと、そこには仏像があり、参拝することができる祈ることができる。 初恋の人や大切な人に初恋の人や特別な人との出会いを祈願できる仏.

仏塔の内部には、涅槃に達する仏陀の壮大で複雑な壁画が描かれているが、もし花が好きで、3月の梅の季節に訪れるなら、大講堂の裏に大きな梅園がある。 香り高く、美しいサプライズだった。

私が行った日、僧侶たちは2011年の東日本大震災について説教をしていた。 全員で祈りを捧げた後、セレモニーで使われた花びらが配られ、誰でも手に取ることができた。 お坊さんからいくつかいただいた。 ラッキーな話だ! その後、ホール内の国宝を見学したり、各自で歩き回ったりした。


📍3:50PM~ 唐招提寺

有名なポイント 中国仏教の僧侶、鑑真(鉴真)、苔の庭、6世紀の古代の遺物。

この日の最後の訪問地は唐招提寺だった。 この古刹は、中国文化を日本に伝え、日本の歴史を永遠に変えた鑑真和尚に由来する。 写真撮影は禁止されていたが、金堂の内部には細密な千手観音像や仏像が絢爛豪華に安置されていた。 敷地はのどかで平和だったが、最高のエリアは裏手に隠れていた。

鑑真(鉴真)の墓に向かうと、木陰に大きな苔庭がある。 エリア全体が静かで涼しく、まるでプライベートな体験のようで、写真を撮るには最高だった。 墓に近づくにつれ、自然の野生動物を楽しんだり、お参りしたりすることができる。

朱雀門

奈良駅と近鉄奈良駅に戻る途中、バスは朱雀門で小休止する。 写真を撮ったり、ガイドの説明を聞いたりする時間もある。


~午後5時00分 駅に戻る

一日の終わりに、バスは予定通りに全員を駅まで送っていく。 今日、多くの場所をカバーしたが、正直なところ、バスが各場所に連れて行ってくれなければ、移動に時間がかかりすぎていただろう。 個人的には、駅に近い世界遺産よりもこうした世界遺産の方が好きだった。 そこでは、過去の歴史と神聖さを本当に感じることができた。

エリアごとに祈る仏像のスタイルが違うのだ。 古代韓国やインドで作られたものもあったが、比較するのはとても興味深い。 仏陀の細さ、顔、場合によってはポーズまで見分けることができる。

もしこれらの世界遺産のどれかがあなたの心をくすぐるなら、ほとんどが非常に田舎にあり、食事場所を見つけるのが難しいことを考えると、これは効率的な一日の過ごし方だった。 入場料や食事など、すべてが私のために用意されていたからだ。




各ツアーの最後には、参加者へのプレゼントもある。 今回は、クラッカーから開く鹿のマスコット「シコ丸くん」のかわいいマグネットをゲットした。

このツアーは毎日催行されているが、事前にオンラインで予約することができる: こちら




バスで行く!パーフェクト奈良公園ツアーで若草山へ🦌🍘

奈良で最も美しい夕日スポット、ご存じですか?


若草山は奈良県にある標高1112フィートの山で、奈良と京都の県境を一望できる絶景スポット。 奈良を旅するなら(あるいは日本全般を旅するなら)、たくさん歩くことは避けられません。 特に奈良は、ポケットに食べ物(場合によっては紙)を入れていると、鹿に追いかけられることも…! そんな奈良ならではの風景を楽しめる若草山は、鹿とともに奈良全域を見渡せることで、地元の人々や観光客に大人気。 関西を堪能するには絶好の方法だが、ハイキングには少々疲れるかもしれません。

ハイキングはちょっと…という方には、バスで若草山へのアクセスがおすすめです!

若草山ハイキング


若草山へのハイキングコースには急な階段や坂道があるものの、慣れている人なら入り口から30分ほどで登れちゃいます。 平均すると、特に時間をかけるのが好きな人なら、45分から1時間かかることもあります。 山頂に着くと、たくさんの奈良の鹿がその雰囲気に包まれて出迎えてくれます。 下りはもちろんハイキングの方が早いですが、日没までいると暗くなり始め、寒くなるかもしれません。

若草山山頂へのスタート地点推定所要時間
近鉄奈良駅1時間
奈良駅1時間20分
奈良公園45分
東大寺1時間

入り口はここにあります:

バスで若草山へ

若草山を目指すなら、奈良市の主要観光スポットを巡るパーフェクト奈良ツアーバスが便利です。 この午後の半日ツアーは、主に3つのエリアを巡る:東大寺、春日大社、若草山。

スケジュールは以下の通り:

📍12:30 PM 奈良駅出発
📍12:35 PM 近鉄奈良駅発
📍12:45 PM~東大寺到着
📍2:10 PM~春日大社到着
📍3:30 PM~若草山山頂到着
📍4:25 PM 近鉄奈良駅にて解散
📍4:30 PM 奈良駅にて解散

このバスに乗ると、奈良大和路2日乗り放題パス丹山神社まで!)とかわいい鹿のハンカチがもらえます。 奈良の中心市街地を離れると、多くの店やレストランが駅周辺に分散する傾向があるため、奈良に数日滞在する予定があるのであれば、とてもお得です。


バスのゆったりとした座席

バスはかなり広く、充電ポートやライトまで付いていました! また、各席には奈良のかわいい絵柄が描かれており、どの席に座ったか覚えやすく楽しいが、指定席はありませんでした。


パーフェクト奈良ツアー バスは 、月曜日と水曜日に1日1便運行しており、事前予約または当日直接購入することができます。 直接購入する場合は、奈良駅バスインフォメーションセンター(駅入口真正面)か、近鉄奈良駅の真向かいにある奈良交通観光バスインフォメーションセンターで購入できます。 料金には 拝観料、春日大社での鹿みくじ、鹿に食べさせるクラッカー、送迎・ガイドが含まれます。

空き日程をご確認の上、事前にご予約ください: こちら


📍奈良での一日の始まり


日没頃に若草山を 目指すので、近鉄奈良駅周辺を散策して昼食をとることにしました。 高速で餅をつく餅まきを見たり、昔ながらの商店街を歩いたり、軽い土産物を買ったりと、見どころはたくさんあります。 東向商店街のような通りには、驚いたことに伝統的な施設と近代的な施設の両方が混在していました。 近鉄のチケットセンターのそばには、奈良県のマスコットキャラクター「しかまろくん」のガチャガチャも。

周辺にはおしゃれなジャズ喫茶、喫茶店、サンドイッチ&クレープの店、そして品揃え豊富なレコード店(オーディオマニアのために)までありました。 昼食を食べた後、奈良交通観光バスセンターに向かい、バスを待ちました。 バス案内所には屋内席とトイレがあり、座って待つことができます。

奈良交通観光バス案内所

このインフォメーションセンターには、名古屋や新宿など、奈良からのアクセス情報が満載。 また、ここで1日または2日間のパスを受け取ることもできます。


12:30 ~12:35 奈良駅または近鉄奈良駅発

今日最初の鹿。 近鉄奈良ピックアップポイントにて撮影

12時35分頃、奈良バスが迎えに来てくれたのだが、驚いたことに、このかわいい鹿のマスコットが出迎えてくれました! 手を振って別れを惜しむ姿がとてもかわいかったでです。 乗客のチェックが終わると、バスの運転手とガイドが挨拶をして、バスは予定通り出発しました。


12:45PM~ 東大寺駐車場到着


最初の目的地南大門

最初に立ち寄るのは、東大寺に入る手前の南大門。 ここで初めて鹿に出会いました。 ガイドと一緒に歩けば、門や建造物、さらには鹿の歴史に関する貴重な情報を得ることができます。 (秘密にしておくけど)。 門について簡単な説明を受けた後、東大寺の境内に到着しました。

東大寺境内に到着し、大仏に会いました

境内に入ると、息をのむほど美しい。 東大寺は日本最大級の木造寺院として知られているが、それだけでは実物を見るには不十分。 寺院そのものは巨大で、その大きさは寺院に近づくすべての観光客を圧倒します。 そして、それは中身の序章に過ぎません。


東大寺の入口で直接出迎えてくれるのは、500トンの青銅の仏像(あなたの目にはほぼ100頭の象に映るでしょう)。 大仏の鼻の穴の長さだけでも1メートル(約3フィート)あり、その巨大な身長には驚かされます。 寺院の内部は涼しく、柱に体を押し込んで守護を得ようとしたり(自分を甘く見てはいけない!)、触れた体の部位に応じた癒しを与えてくれる像に出会ったりと、他にもたくさんのアクティビティがあります。

暗闇の中で幸運を掴もう 🍀


2:10PM~ 春日大社到着

苔灯籠の中を進む
春日大社に到着する前に、涼しい森の中で日陰になった苔灯籠の列を通り抜ける。 灯籠の中を歩いていると、まるで異次元の世界に迷い込んだような気分になります。

春日大社の境内に到着
境内に到着すると、神社が祀られている山の麓にまつわる古代の歴史について学ぶことができる。

提灯と奈良の神聖な神社を楽しもう
春日大社には金や銅の提灯が何百個も並び、時間とともに色を変えます。 暗い部屋の中で灯されたランタンを見るのも楽しい。

鹿の奈良みくじで運試し
出発前には、神社でおみくじを引くことができる。 おみくじは、凶から大吉までそれぞれ異なります。 それぞれの運勢には、恋愛、仕事、そして吉方位まで、人生の各パーツに関する詳細な情報が含まれています! 運試しは楽しいもので、バス/ツアー料金に完全に含まれています。


3:30PM~ 若草山山頂到着

山頂ピークに到達
そしていよいよ若草山へと向かった。 駐車場から山頂に向かうと、大小さまざまなシカがのんびりと山の空気を楽しんでいるのに気づき始めます。 山頂エリアは広大な公園になっており、山頂に近づくにつれ、奈良全体を見渡せる大パノラマが目の前に広がってきます。 このバスに参加すると、鹿に餌をやるクラッカーが無料でもらえるので、景色を楽しみながら鹿と触れ合うことができるんです!


山々の眺めを楽しむ + 鹿
山頂からは、東大寺の頂上や京都市境まで見渡せます。 頂上はそれほど寒くなく、その代わりに本当にそよ風が吹いていて、通りや車の往来に近い奈良公園に代わる、より親密で素晴らしい場所となっています。


鹿に餌をやった後、バスは近鉄奈良駅(午後4時25分頃)または奈良駅(午後4時30分頃)へ戻ります。 興福寺で降ろしてもらいたい場合は、バスはここでも降ろしてくれます。 出発前に 奈良大和路2dayパスと鹿のハンカチを渡してくれます!


2デーパスで行ける場所

談山神社
談山神社には、高さ17メートル、13階建てのユニークな塔があり、秋には京都の瑠璃光院に匹敵するほどの見事な紅葉が見られます。 山の自然に囲まれた静かな場所にあるため、神社は一年中美しい。

橿原市
橿原は奈良南部の静かな町で、魅力的な古い町並み、広大な橿原神宮、そして秋には藤原宮跡の巨大なコスモス畑で知られています。 無印良品のファンなら、日本最大の無印良品もあります。

全体的な感想

パーフェクト奈良公園ツアーのバスはとても便利で、思ったより早く時間が過ぎました。 混雑を避け、時間とエネルギーを節約し、何か新しいことを学ぶには絶好の方法です! このツアーは特に家族連れに適していると思うが、一人で行く場合はとても包括的です。 私は個人的に一人で行ったのですが、ガイドだけでなく、ゲストも私を置いてけぼりにすることはありませんでした!

クラッカー、バスパス、入場料、ツアーに含まれるおみくじが料金に含まれていることを考えれば、リーズナブルです。 プレゼントされた2日間の奈良パスは 特に便利で、駅からもっと離れたスポットに行くのに何度も使いました。 奈良はやはり広大な土地で、ツアーに参加した地域以外にも見るべきものがたくさんあります。

成田空港から渋谷へアクセス方法|スカイライナー・成田エクスプレス・高速バス徹底比較

成田空港(新東京国際空港)から東京中心部への主なアクセス方法は5種類です。

1、高速バス(エアポートリムジンバス)
2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)
3、鉄道② 京成線の快速電車
4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス
5、タクシー

※日本にはGrabやUberはないのでご注意ください。

成田空港と東京都心部を繋ぐ交通手段の特徴

1、高速バス(エアポートリムジンバス)

成田空港と新宿駅、渋谷駅、東京駅などのターミナル駅だけでなく、主要ホテルや東京郊外の町や地方都市など様々な場所に直通運行しています。また、到着ロビーから出発するのも便利です。
荷物の多い方や時間を有効活用したい方、東京に不慣れな方におすすめです。

2、鉄道① 京成スカイライナー(全席指定席の特急電車)

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を約40分で結ぶ、全席指定の特急電車です。
午前7:30頃から午後11:00頃まで約20分間隔で運行されています。
早さと快適さを重視する場合におすすめです。

3、鉄道② 京成線の快速電車

成田空港と日暮里駅や上野駅(京成上野駅)を結ぶ在来線です。
時間が掛かる場合や乗り換えが必要な場合がありますが安価に安定的に移動できます。
安さと安定(時刻通りの移動)を重視する場合におすすめです。

4、鉄道③ JRの特急電車成田エクスプレス(全席指定席の特急電車)

JR東日本が運行する成田空港と東京駅や品川駅、渋谷駅、新宿駅などを結ぶ全席指定の特急電車。
予定時刻通りに乗り換えなしで東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅や横浜駅方面に行きたい方におすすめです。

5、タクシー

空港には多くのタクシーが待機しております。予約なしでもタクシーに乗車し、ご希望の場所に行くことは可能です。また、通常のメータータクシーの他に定額タクシー(エアポートタクシー)がございます。定額タクシー(エアポートタクシー)も予約なしでもご利用いただけます。
成田空港から東京都心部までの料金は費用は30,000円程度です。

* 日本ではGrabやUberのサービスはございません。


東京の人気観光地 ランキング

訪問者数
1位 渋谷 2位 新宿・大久保 3位 銀座

満足度
1位 渋谷 
2位 秋葉原 3位 銀座

*出典:2023年 国・地域別外国人旅行者行動特性調査報告書より

そこで成田空港に到着したらまずは渋谷を目指すのはいかがでしょうか?

渋谷ってどんな街?

Escape the heat in Tokyo!

If you’re looking for some ideas to keep cool and to kill time around Tokyo, there are plenty of spaces near Shibuya. Plus–cooler climates like Kamikochi and Kusatsu can be reached by bus directly from Shibuya!

Read more

成田空港から渋谷までのアクセス比較表

交通手段所要時間乗換回数金額wifi/電源乗り場
高速バス

公式HP
1時間40分0回3,600円到着ロビー
T1 10番バス停
T2 17番バス停
T3 9番バス停
スカイライナー

公式HP
1時間30分1回約2,800円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
在来線1時間40分1~2回約1,500円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
成田エクスプレス

公式HP
1時間20分0回約3,300円地下
*T3に駅は無い為、
T2から乗車ください。
タクシー1時間30分0回30,000円程度到着ロビー

成田空港から渋谷まで高速バス(エアポートリムジンバス)体験記

前日の深夜、バンコクのスワナプーム国際空港やホーチミンのタンソンニャット国際空港やシンガポールのチャンギ国際空港などを各地を出発した航空機は成田空港に7:00am頃~8:30am頃に続々と到着します。私がバンコクから搭乗した飛行機も約6時間で成田空港に到着。日本の時間はまだ午前8時。

飛行時間が短くて寝不足です。飛行機を降りて、入国審査、荷物受取、税関と進み9時前には無事に第1ターミナル(T1)到着ロビー。宿泊地である渋谷に向かうにはバス?鉄道?タクシー?

もう少しゆっくり眠りたいし荷物が多いので、到着ロビー目の前から乗車できる、渋谷まで直通の高速バス(エアポートリムジンバス)で向かうことにしました。
写真にもある通り、到着ロビーを出ると、すぐ目の前に高速バス乗車券の販売カウンターがありました。
成田空港 第1ターミナル(T1)「北ウィング」「南ウィング」どちらに到着しても、すぐ目の前です。

早速、渋谷行きの高速バスチケットを購入。ちょうど渋谷行き午前9:20発の高速バスがありました。

成田空港第3ターミナル(T3)
 ↓
第2ターミナル(T2)
 ↓
第1ターミナル(T1)
 ↓
渋谷駅(渋谷フクラス)
 ↓
セルリアンタワー東急ホテル
渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)の順番で停まるようです。

高速バス乗車券は、有人カウンターと自動券売機で購入ができ、自動券売機は日本語の他に、英語・韓国語・中国語がありとても便利です。もちろんクレジットカードで購入できました。

乗車券を購入して、到着ロビーの外へ。
渋谷行き高速バス乗り場である、第1ターミナル⑩番乗り場へ向かいます。
北ウィング到着の場合、目の前の北口(N2)から出ると、高速バス①番乗り場に出るので、⑩番乗り場まで道沿いに歩いて向かいます(2分くらい)。南ウィング到着の場合は、南口(S2)から出ると、目の前が⑩番乗り場でした。(T1バス乗り場の全体地図をみると分かりやすいです。)

渋谷行きの高速バスが来るのを第1ターミナル⑩番乗り場で待っていると、ぞくぞくと人が並んできました。

ちなみに、左の写真は南ウィング到着ロビーにあるコンビニです。
念のため、ここでお水や軽食などの買い物もいいかもしれません!
ここでもクレジットカードが使えたので、日本円を持ってなくても安心です。
日本円への両替は渋谷フクラスバスターミナルの観光案内所が便利です。

どんどん人が並んできたので、渋谷行きの高速バスに乗る方はすごく多いんだな、ふんわりと思っていたところ、なにやら係りの方が乗客に聞いて回っています。
⑩番乗り場は、渋谷行きと東京駅行きの高速バス乗り場を兼用しており、先行の渋谷行きと、後攻の東京駅行きのお客さんを2列に分けていました。
係りの方に聞かれるので「渋谷」と言えば、渋谷行きの列に案内してくれます。
渋谷行きが先にくるので、私達のバスのトランクに預けるスーツケースは道路寄りに置いてくれます。ちなみに、渋谷行きの高速バスは一人につき2個までトランクに預けることができました。
(右の写真のように、2列に並びます。道路寄りの列が先行の渋谷行きです。)

午前9:18
渋谷行きの高速バスが⑩番乗り場に入線してきました。
道路わきに置いてあるスーツケースは、係りの方がバスのトランクに入れてくれるので、手荷物を持ってバスに乗り込みます。
座席は自由席です。T3やT2から乗車したお客様が既に座っているので空いている席に座りました。

午前9:21
定刻より1分遅れで出発です。
車内にはWi-Fiやトイレが完備してましたが、少しの寝不足とバスの心地よい揺れでぐっすり眠ってしまいました。コンセントも完備してあるので、睡眠の前にスマホの充電をしておきました。

午前10:30
アナウンスで目を覚ましました。
どうやら間もなく渋谷に到着のようです。

午前10:40
成田空港からの高速バスはほとんど渋滞せず、なんと定刻より15分程早い10:40頃に、渋谷駅前の目の前にある「渋谷フクラスバスターミナル」に到着しました。乗り心地があまりにも良く、高速バス車内でぐっすり眠れたので、少し寝不足気味でしたがかなりすっきりしました。高速バスでの移動はゆっくりと休みながら行けることが利点ですね!
私達は「渋谷フクラスバスターミナル」で下車です。殆どの方がここで下車しました。
高速バスはこの後、セルリアンタワー東急ホテル→渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)に向かうそうです。

バスを降りると目の前は観光案内所「shibuya-san(シブヤサン)」。
手荷物預かりサービス・両替機・観光案内(多言語スタッフが常駐の模様)・Wi-Fiレンタル・スマホ充電サービス・高速バス等のチケット販売、と観光に関する様々なサービスを行っているようです。
ちなみに隣はスターバックスでした!嬉しい!

観光案内所の奥に行ってみると、カフェスペースがあり、その隣にはたくさんのスーツケースが。多くの観光客の方が荷物を預けているようです。渋谷の街を観光をするのにスーツケースを預けられると便利ですね!英語やその他の言語が話せるスタッフが常駐している様なので、気軽に相談できました。

ホテルのチェックインまではまだまだ時間があるので、休憩する場所もあり、暖房が効いていて暖かい観光案内所で相談することにしました。


そこで、提案されたのが渋谷周辺をオープントップバスで周遊する観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」での観光!これなら子供からお年寄りまでが楽しめて、慣れない渋谷の全体像が分かる!
しかも出発は、いま私達がいる渋谷フクラスバスターミナルからとのこと!しかも11:25発というぴったりの時間!これしかない!
というわけで早速、観光案内所にそのまま荷物を預けてチケットを購入!
「SHIBUYA STREET RIDE」のチケットは、券売機で購入するよりWEBでの購入がお得なので、WEBでのチケット購入がお勧めです!→ 公式WEBサイトを発見
カウンターの方が親切に教えてくれましたし、カウンターには写真の様にWEBサイトへのQRコードも置いてありました。 もちろん、券売機でも購入可能です。

「SHIBUYA STREET RIDE」は月曜日と火曜日は祝日を除き運休です。ご注意ください。

右の写真は、手荷物預かりの料金です。たくさんの方が荷物を預けていました。
営業時間:10:00~19:30
大きい荷物:1日1,000円/1個
小さい荷物(高さ55cm×横幅40cm):1日500円/1個

午前11:00頃
ワクワクするカラーリングのオープントップバスが入線してきました。
せっかくなので、色々な角度から記念にオープントップバスを写真に収めました。
早速チケットを乗務員さんに見せて乗車!

午前11:25
渋谷の街に向けて出発!夜通しの長旅でやっと辿り着いた日本の代表的繁華街「渋谷」。
スクランブル交差点やハチ公などご有名ですが、このオープントップバス「SHIBUYA STREET RIDE」で渋谷の街全体を把握できるのは、かなり貴重な体験です。

この後の渋谷の街歩きがより楽しくなりますし、これなら家族全員で楽しめます。
しかも、バスに座っているだけで楽しめるので、長旅で疲れた身体にも優しいですね。

渋谷スクランブル交差点・原宿・竹下通り・神宮外苑・国立競技場・表参道などをバスの上から約1時間楽しんだ後、再び渋谷フクラスバスターミナルへ戻ります。

バス降車後は、渋谷エリアの見どころをピックアップした「SHIBUYA STREET RIDE」乗客限定の街歩きガイドでスマホを見ながら渋谷観光ができるという特典付き!

私達は昼の便に乗りましたが、夜の便(18時20分)に乗ると冬季は表参道のイルミネーションをオープントップバスの2階からゆっくりと見ることができるようなので、次は夜の便の体験をしてみよう!思いました。

お昼12:30頃
渋谷フクラスバスターミナルへ戻ってきました。

日本での初めてのランチは何にしようか?観光案内で再び相談!

楽しい日本旅が始まりました!


渋谷ってどんな街?

渋谷は東京で外国人ツーリストに最も人気で最初に訪れることの多い街です。
それは東京のエネルギーとダイナミズムを感じられるからです。

渋谷には東京を代表するターミナル駅があり、東京を代表する繁華街です。
また、ニューヨークのタイムズスクエア、ロンドンのピカデリーサーカス、バンコクのサイアムのような若者に人気でファッションやカルチャーの発信地でもあります。

渋谷駅や渋谷バスターミナル周辺で外国人旅行者に人気の場所は?

渋谷スクランブル交差点:世界的に有名な交差点で、多くの観光客が写真を撮るスポットです。

ハチ公:忠実さと愛の象徴とされており、ハチ公の物語は、日本だけでなく世界中で知られてます。

渋谷109:日本のファッションの中心地で、最新のトレンドを楽しむことができます。

SHIBUYA SKY:上空229mの屋上の展望台からは富士山まで一望できる絶景が人気の渋谷の新しいシンボルです。

SHIBUYA STREET RIDE:2階建てのオープントップバスで渋谷の街や渋谷周辺を楽しむ定期観光バスです。

日本に到着したら、まずは渋谷を目指して渋谷を楽しむのがお勧めです。!

成田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

羽田空港から渋谷への高速バス(エアポートリムジンバス)の詳細

渋谷での荷物預けや観光案内は「shibuya-san(シブヤサン)」


渋谷から新宿・池袋・品川へのアクセス方法

渋谷から新宿、池袋、品川などへは電車で簡単に移動することが可能です。

JR渋谷駅からJR新宿へ
「1番線」山手線(外回り)で7分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで5分

地下鉄渋谷駅から新宿三丁目駅へ
東京メトロ副都心線で6分

JR渋谷駅からJR池袋駅
「1番線」山手線(外回り)で16分
「3番線」埼京線又は湘南新宿ラインで11分

地下鉄渋谷駅から地下鉄池袋駅へ
東京メトロ副都心線で12分

JR渋谷駅からJR品川駅
「2番線」山手線(内回り)で15分

新宿から高速バスで60分。お手軽日帰り旅!山梨のグルメ・ショッピング満喫

新宿から公共交通だけ、乗り換えなしで簡単に行けるお手軽な穴場スポットをご紹介!

本日、目指すは中央高速道路上の人気スポット「談合坂サービスエリア(下り線)口コミ)」
談合坂サービスエリアは高速道路上のただの休憩場所ではありません。

カフェ、レストラン、土産店など沢山のショップが充実しており、ここにしかないご当地グルメやお土産も沢山あり、外国人にも人気のサービスエリアです。

ここに車を使わずに新宿から簡単に公共交通機関だけで、しかも乗り換えなし!たったの60分で行くことが出来るってご存知でしたか?

この談合坂サービスエリアが人気の理由は充実のショップだけではありません。人気観光地が沢山ある中央高速道路にあり、東京を出発して最初のサービスエリアで楽しい旅に向かう人々が集います。

その為、笑顔の人が多く、とても楽しい気分になります。

このテーマパークのように楽しめるサービスエリアは日本独特の文化だと思います。

その為、外国人ツーリストにも人気になりつつあるようです。
しかし、一般的にはサービスエリアに車を運転しない人には行くことが難しく、外国人ツーリストがサービスエリアを楽しむ為にはレンタカーと国際運転免許証が必要になります。

しかしこの談合坂サービスエリアには誰もが簡単にアクセスできます。
それは、新宿から甲府行きの高速バスに乗車することです。

高速バスの時刻表・空席照会・予約(新宿~甲府線)

甲府行き高速バスの途中バス停「中央道野田尻(のたじり)」は談合坂サービスエリアの中にある珍しいバス停です。

その為、車を持たない私や外国人でも手軽に楽しむことができます。

しかも、東京(新宿)方面に戻るための上りバス停周辺は、野田尻宿と呼ばれる1713年にできた旧宿場町で現在も当時の面影が残り日本の原風景を楽しむことができます。


この大型フードコートや山梨のローカルグルメ、お土産ショッピングを楽しむには、「ハイウェイバスドットコム」で新宿→中央道野田尻の高速バスをオンライン予約!

談合坂サービスエリア(中央道野田尻)に行くための新宿~甲府の高速バスは概ね30分間隔で運行されています。

高速バスでも簡単に談合坂サービスエリアを目指せます^^

高速バスの時刻表・空席照会・予約


まずは、高速バス乗車のため、新宿駅隣にある日本最大級のバスターミナル「バスタ新宿」に向かいます。

出発ロビーは大勢の人々で賑わっています。
次々に各地に向かう高速バスが出発します。
旅行気分が掻き立てられます。^^

8:25

私が乗車する甲府行きにバスは出発の10分前の8:25にB5乗車口に入ってきました。

運転手さんにハイウェイバス ドットコムの電子乗車券を見せて乗車!
指定された席に座り、周りを眺めると車内にトイレもありました。

8:35

定刻にバスタ新宿を出発!
通勤通学の人で混みあう大都会新宿の様子を眺めながらバスは甲府に向けて走り出しました。

甲州街道(国道20号線)を走る事10分程度、初台より高速道路へ、バスは快適に高速道路を走ります。

9:40

定刻通りに中央道野田尻バス停に到着。


到着!バス停は大型車用の駐車場の後ろにあり、遠くに談合坂サービスエリアの建物が見えます。
初めて車以外でサービスエリアに到着です。
何とも不思議な感覚です。
ここから徒歩でまわりの車には気を付けながら建物に向かいます。

談合坂サービスエリア(下り)には巨大なフードコートがあります。

山梨県の郷土料理「ほうとう」と「うどん」「そば」のお店
ラーメンショップ
牛丼店「すき家」
このすき家には談合坂サービスエリアだけの「談合坂牛丼」もあります。
ニンニク醤油ダレと厳選された豚肉を直火で一気に炒めた「すた丼」のお店
定食店
アジフライ定食屋、野菜炒定食などの定番以外にも「うな重」を楽しむこともできます。

人気のスターバックスや、その他にも
牛肉の串焼き(バーベキュー)たこ焼きたっぷりに豚肉を包んで焼いた「豚まん」アップルパイソフトクリーム、和菓子などグルメやスイーツを楽しめます。

また、沢山の種類のパンが並ぶベーカリーは大人気です。
特に「談合坂あんぱん」「メロンパン」はわざわざ買いに来る人もいるくらい大人気です。
私もお土産に買って帰りました。
「談合坂あんぱん」はあんこだけでなくバタークリームも挟まっており、とても美味です。
「メロンパン」はクリーミーなメロン味のクリームが入っており、まるで本物のメロンを食べているようでした。
談合坂サービスエリアに来たら購入することをお勧めいたします。


天気の良い日には、これらのグルメを外のテラスで美しい山々を眺めながら味わうと更においしさUP!

また、このサービスエリアはグルメだけでなくショッピングエリアも充実、山梨県のお土産がとても充実しています。
それ以外にも、トミカなどのおもちゃも充実、何時間いても楽しいサービスエリアです。

ちょっとした仕事やオンライン会議やZOOMが可能なボックスやATMなどもあります。

この楽しいエリアが新宿からわずか60分。
もちろん、入場料は無料です。


談合坂サービスエリアを楽しんだ後は、旧宿場町を散策して、帰路のバス停である
中央道野田尻バス停(上り新宿方面)に向かいます。

来るときに高速バスを下車した、中央道野田尻バス停(下り)にある階段を下ります。
地下道を通っての旧野田尻宿方面へ
暗い地下道(トンネル)はまるでタイムトンネルのようです。
近代的で賑やかで楽しい談合坂サービスエリアから地下道(トンネル)を抜けると
そこは旧野田尻宿

まるで時空を超えたような空間です。
静かで落ち着いた佇まいの旧宿場町。高速道路上のサービスエリアとは真逆で時間がゆっくりのんびり流れています。徒歩で旅をしていた時代の面影がある美しい日本的な街並みです。

神社や古い郵便局などを眺めながら写真撮影と散歩を楽しみます。
まさに、穴場の旅です。

このギャップは日本人にとっても外国人にとっても、とても新鮮で面白い体験になるとことでしょう。
この、旧宿場町から新宿方面へのバス停は徒歩5~10分程度です。

高速バスは行きの反対で甲府発 新宿行きのバスです。
ハイウェイバス ドットコム
新宿⇔甲府線の高速バス「野田尻乗車 新宿下車」でオンライン予約、あとはバス停に向かうだけ。

12:50

甲府からやってきたバスに乗車して、指定された座席に座ってウトウトしていると、新宿到着のアナウンス

13:55

今朝、出発したバスタ新宿に戻ってきました。
非日常を手軽に満喫できた半日旅でした。

皆さんもデートや女子旅、親子旅、一人旅や日本旅行・東京旅行の一コマにサービスエリアと旧宿場町の旅で素敵な思い出を作るのは如何でしょうか?

僅かな高速バス代だけで楽しめる超お手軽旅でした!!


バスタ新宿から中央道野田尻(談合坂SA下り)までの高速バスの空席確認・ご予約・詳細


高速バスのご予約はハイウェイバスドットコム(京王バス)から

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加


松本駅周辺の電源・ノマドワークスポット|松本バスターミナル7階のコワーキングスペース

以前、松本出張の際に見つけた、松本バスターミナルが入る商業ビル アルピコプラザ7階コワーキングスペースALPICO PLAZA。松本駅目の前、松本バスターミナル直結の松本市一等地。

それなのにたったの500円/日の格安。 しかも、同ビルの飲食店の100円分のクーポン券が付いてくる。 実質400円/日です。

この値段なら短時間の電源カフェ(※ 飲食は出来ません)としての利用もおすすめ。

早速、今回の出張の際に試してみました。

バスターミナルに直結は嬉しいですねぇ! ネットで高速バスの空席を確認し予約、そのまま出発時間ギリギリまで仕事をして、そのまますぐにバス乗り込む。

無駄のない動きに感激!!

本日は出張最終日、ホテルをチェックアウトしてバスターミナルに向かいます。

いつもなら直ちに高速バスに乗車ですが、本日は違います。

松本バスターミナルの窓口に向かいます。ここで、7階のコワーキングスペースを利用したい事を伝えると、ご利用案内を渡されて一読。 500円を支払うと「入館証」と館内飲食店で利用できる「100円クーポン券」を渡されます。

「入館証」の裏にはコワーキングスペースの扉を解錠する為の暗証番号とwi-fiのパスワードが記載されてます。 紛失しないようにご注意ください。

1階のバスターミナルで受付と支払いを済ませたらエレベーターで7階に向かいます。

7階にはコワーキングスペースの他にサイゼリヤや餃子の王将など飲食店があります。

早速、入館証の暗証番号を使って解錠!
扉を開けて入館しました。 この日は先客が3名様いましたが、ゆったり広々なので空いている席からお気に入りを見つけます。

全テーブルには電源はもちろん、USB電源やスタンドライトも完備されています。
オープンスペースなのでZOOMなどのオンライン会議には不向きですね。

しかし、集中して仕事をするのには最高です。
とてもはかどりました。

-PR-

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。

昼食は隣のサイゼリアへ! ここでいただいた100円クーポンを利用!
元々安価なランチが、更に安価に! お得です。

今回は昼食をはさんで4時間滞在しました。

チェックアウトは出入口付近のボックスに入館証を返却するだけです。

私にとっては少しだけテーブルが低くて少し腰や背中が痛くなりました。
次回はパソコンスタンドを持参しようと思いました。

しかし、それ以外は快適で、とも仕事がはかどりました。

乗り込んだ高速バスも電源、wifi完備です。


松本~新宿の高速バス予約は「ハイウェイバス ドット コム


松本駅・松本バスターミナル周辺おすすめホテル

当社スタッフが実際に宿泊した中で、コスパが高いと感じたおすすめの宿泊施設です。

たびのホテルlit松本
松本バスターミナル直ぐ近くの近代的なお洒落な宿泊特化型のバジェットホテル
早めのチェックインでドリンクサービスや夜食のお茶漬けサービスなどサービス充実。
男女別の白骨温泉を模した、大浴場も魅力的です。
また、小学生以下の添い寝が無料です。 お子様連れの場合は更にお得!

ホテルエムマツモト
松本バスターミナル目の前、丸善書店やダイソーが入るビルの6階にあるコスパ最高明るく・清潔感あり、女性の一人旅でも安心のカプセル&ビジネスホテル。
ラウンジには漫画等が充実。 男女入れ替え制の大浴場のあります。 
特に一人旅などにおすすめです。

いろはグランホテル松本駅前
松本バスターミナルからは約400m 5分程度の距離にあります。
ウェディングなどでも利用がある、デザインに凝った、お洒落な新しいホテルです。
女子旅などにもおすすめです。


 

-PR-

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。