体験記・レビュー

親子で挑戦!北アルプス登山|白馬八方・唐松岳 体験記

家族で北アルプス登山、第二弾

3年振りの家族で北アルプス登山は白馬八方・唐松岳です。
第一弾は2021年の西穂山荘宿泊での西穂丸山・西穂独標登山でした。

私たちは登山経験が浅く、ほぼ素人ですが、ここ数年で少しずつ東京近郊で経験を積んできました。

家族構成

私(50代)
妻(40代)
長男(中2)
次男(小6)
三男(小2)

前回の2021年西穂独標登山の時と変わったのは、子供たちが体力をつけて成長したこと。私は体力を落として劣化^^;;
特に三男が保育園4歳児クラスから小学校2年生になり、飛躍的な進化を感じました。

今回は2024年7月26日(金)〜7月27日(土)の1泊2日の行程です。


アクセスは高速バスが便利!

今回、東京から白馬への移動に利用したのはバスタ新宿〜白馬八方バスターミナルを結ぶ高速バスです。

詳細・予約

おすすめポイント

バスタ新宿 23:05発 → 白馬八方バスターミナル 5:44着
※2024年7月のダイヤです。

夜行バスなので、睡眠時間を移動時間にあてられるのが最大のメリット!朝早くから登山を開始できるため、天気の良い時間帯を有効活用できます。

白馬八方バスターミナルには待合室があり、近隣には24時間営業のローソンもあるので、到着後の準備も安心です。

今回、私達は昼間のバスで白馬に到着して、麓で前泊をしました


登山ルート概要

1日目

  • 白馬八方アルペンライン(ゴンドラ&リフト)で八方池山荘へ
  • 八方池山荘より登山開始、八方池を経由して唐松岳頂上山荘へ
  • 唐松岳頂上山荘に宿泊

2日目

  • 白馬八方アルペンライン(ゴンドラ&リフト)で下山
  • 唐松岳頂上山荘 → 唐松岳頂上 → 唐松岳頂上山荘 → 八方池 → 八方池山荘

単純往復(ピストン)のコースです。


1日目:天候との戦い

決行か中止か?朝まで悩んだ理由

前日から当日の登山を決行するか中止するか、悩んでいました。理由は、当日午後から雷雨予報が出ていたからです。

尾根を歩いている最中の雷。想像するだけで恐ろしい…。

2021年夏、西穂山荘の中で雷雨を経験しましたが、山小屋の中でも怖かった。横から来る稲光や爆弾が落ちたような音、それはそれは凄まじいものでした。それが屋外の尾根だと考えると、本当に怖い。

快晴の朝、決断の時

午前5時に起きると、天気は快晴!しかし、予報は相変わらず午後から雷雨。

中止も視野に入れつつ、白馬八方アルペンラインの八方駅を目指します。判断基準は「天気が崩れる前に山小屋の唐松岳頂上山荘に到着できるか?」でした。

早朝スタートで安全確保

天気を考えると、少しでも早く登山を開始したい。この日の白馬八方アルペンラインは7時から営業開始です。

白馬八方バスターミナルから徒歩15分の八方駅に6時50分に到着すると、既に大勢の人がゴンドラ待ちの列を作っていました。
私たちも列に加わります。

7時5分頃 八方ゴンドラリフト「アダム」に乗車、兎平駅へ。さらにリフトを2本乗り継いで、標高1,830mの八方池山荘(第1ケルン)に到着しました。

八方駅の標高が約770mなので、一気に1,060mアップ!

途中、アルペンクワッドリフトの係のおじさんに天気を尋ねると「13時までに山小屋に入れば問題ない」とのこと。12時の唐松岳頂上山荘到着を目指して出発です。

やはり少し心配なので三男が早めのペースについて来れるか?
ペースを落とした際に12時までに到着できるか? 短い休憩を小まめにとるのがポイントだと考えました。

白馬八方池へ

途中、リフト乗車の混雑がありましたが、7時59分、12時までの山小屋到着を目指して出発!

八方池までは整備が行き届いた道を登っていきます。八方山での休憩を含めて約60分、9時01分に八方池に到着。風で池が波立っており、残念ながら水面に山は映っていませんでした。

9時12分、出発。ここからが本格的な登山道です。

初めての雪渓体験

10時15分 扇雪渓に到着。初めての雪渓に子供たちは大はしゃぎ^^

10時32分 扇雪渓を後にします。

10時51分 丸山ケルンに到着。

11時09分 丸山ケルン出発。

唐松岳頂上山荘に到着!

12時07分 標高2,627mの唐松岳頂上山荘に到着!

我が家にとってはやや早いペースでの登山でした。小2の三男も頑張りました。お疲れ様です!

到着時点では雲がありながらも唐松岳山頂は見えていました。

しかし、雲が多く立山連峰は拝めず(T T)

予報通り山小屋付近は雲と霧に包まれていく。
風も出てきたが、風が生暖かい。 標高2,627mなのに・・・
温暖化や猛暑の影響かな?
しかし、雲の雰囲気から雷の気配はなく、ただの曇りと霧!一安心です。

快適な山小屋ライフ

子供たちはここでお昼。私は山小屋のチェックイン手続きへ。

今回は家族だけで利用できる個室を事前予約しておきました。

予約方法などを公式ホームページに詳しく書いてあります。

部屋は8畳くらいで、5人家族の我が家には広々。お部屋も布団も清潔で快適です。部屋にはコンセントもあり充電できました。
※ 消灯時間で通電を終了します

少し休憩して山小屋周辺を散策。ミヤマクワガタやコマクサといった高山植物を楽しんでいたら、小雨が降ってきたので山小屋に戻り、ラウンジでコーヒータイム。

その後は限定Tシャツを購入しました。

トイレは少し匂いはありますが、概ね清潔です。

夕食と貴重な情報

17時00分 今夜の楽しみな夕食の時間です。今回はハンバーグでした。

山岳パトロールの方のお話がありました。「今日の気象条件なら通常は雷雨でしたが、奇跡的に雲が山を越えて積乱雲ができませんでした。明日は午前中は雲が多く、午後から晴れます」とのこと。

20時00分 就寝。

2021年の西穂山荘では、初めての山小屋で温泉旅行感覚でパジャマや着替えを持参しましたが、我が家もノウハウが蓄積されて大幅に軽量化されました。

不要な荷物は麓のロッカーに預けてきました。


2日目:霧の山頂とご来光登山

快適な目覚め

4時30分 起床。快適にぐっすり眠れたので、良い目覚めです。

窓から外を見ると濃いガスに覆われています。残念!でも、せっかくなので唐松岳山頂を目指します。

唐松岳山頂へ

5時00分 唐松岳に向けて出発。

5時17分 標高2,695mの唐松岳山頂に到着!

残念ながら霧で視界が悪く、風もあります。10分の滞在で下山開始しました。

朝食と下山

6時00分 朝食。この日の朝食はサケと卵焼き。唐松岳までの登山後なので、とーーっても美味しい!

実はこの時、奇跡の出会いが!
朝食会場の入場待ちをしていた子供たちが突然「○○せんせー!」
私は???「あっ!先生。 いつもお世話になっております。」
子供達の小学校の先生に朝食会場でばったり!

7時32分 子供たちは昨日買った山小屋限定Tシャツを着て、山小屋を後にして下山開始です。30分も歩くと雲が切れてきました。

8時22分 丸山ケルン到着。すっかり晴れて絶景が広がってきました!

10時00分 八方池に到着。昨日と異なり風はなく、鏡面のようですが…今度は山に雲がかかっている。SNSで見るような写真を撮るのは難しいですね。

11時31分 八方池山荘に到着。

あとは、リフトとゴンドラで下山するだけです。皆さん、お疲れ様でした!

今回もみんな満足、楽しいアルプス登山でした。

下山後は、白馬八方バスターミナルの近くにある日帰り温泉施設、白馬八方温泉「八方の湯」で汗を流して、高速バスでみんなで夢を見ながらZZZzzz…東京へ帰ります。


帰路も高速バスが便利!

白馬八方バスターミナルから東京へ戻るルートは主に3つあります。

  1. 路線バスで長野駅へ行き、長野駅から新幹線に乗車
  2. 路線バスで白馬駅へ向かい、一日一本だけの13時30分頃に白馬駅を出発の特急あずさに乗車
  3. 白馬八方バスターミナルからバスタ新宿行きの高速バスに乗車

早さ重視なら「1」の路線バス+新幹線
コストパフォーマンスと便利さなら「3」の高速バス

高速バスの詳細と予約|ハイウェイバスドットコム

北陸新幹線や特急あずさの予約|えきねっと


まとめ・アドバイス

親子登山を成功させるポイント

1. 交通手段は高速バスがベスト

  • 夜行バスなら早朝から活動開始できる:天気の良い時間帯を有効活用
  • コストパフォーマンスに優れる:家族5人なら交通費が大きな差に
  • 乗り換えなしで目的地直行:子連れには嬉しいポイント
  • バスタ新宿発着で便利:都内からアクセス良好

2. 天候判断は慎重に

  • 午後の雷雨予報がある場合は、早朝スタートで午前中に山小屋到着を目指す
  • リフトの係員や山岳パトロールの方の情報を積極的に聞く
  • 無理はせず、中止の判断も大切

3. 山小屋の個室予約がおすすめ

  • 小さな子供がいる家族には個室が安心
  • 充電設備があるかチェック(唐松岳頂上山荘にはあり)
  • 予約は早めに!

4. 荷物の軽量化

  • 経験を重ねるごとに不要なものが見えてくる
  • 特に子供の荷物は最小限に
  • 山小屋で購入できるものは現地調達も検討

5. タイムスケジュール

  • 今回の登山時間(参考)
    • 八方池山荘(7:59発)→ 八方池(9:01着):約60分
    • 八方池(9:12発)→ 丸山ケルン(10:51着):約100分
    • 丸山ケルン(11:09発)→ 唐松岳頂上山荘(12:07着):約60分
    • 合計:約4時間

6. 子供たちへの配慮

  • 雪渓など楽しめるポイントでしっかり遊ばせる
  • 小まめな休憩と水分補給
  • 山小屋限定グッズなど、楽しみを用意してモチベーション維持

7. 写真撮影は運次第

  • 八方池の鏡面写真は天候条件が揃わないと難しい
  • それも含めて山の思い出!

子供の年齢別アドバイス

小学校低学年(三男:小2)

  • 保育園時代と比べて体力が大幅にアップ
  • 標高差約800mのこのコースは挑戦できるレベル
  • ただし、ペース配分が重要。
    放置すると走って行ってしまう^^;;
    今回は夏休みの自由研究を高山植物にして、一石二鳥!

小学校高学年(次男:小6)

  • 大人と同じペースで歩ける、と言うより大人より早く。三男を確保する頼もしい存在。
  • 荷物ももちろん自分で持てるように

中学生(長男:中2)

  • 完全に戦力!むしろ親より圧倒的に元気^^

登山初心者ファミリーへ

私たちも数年前は登山未経験の素人でした。東京近郊の低山から始めて、少しずつステップアップしてきました。

高速バスを使えば、週末の1泊2日で北アルプス登山が可能です!

夜行バスで移動時間を有効活用し、朝から存分に登山を楽しめる。これが高速バス活用の最大のメリットです。

家族で北アルプスデビューしてみませんか?


高速バスの路線検索・時刻検索・オンライン予約は「ハイウェイバス ドット コム」で!

https://www.highwaybus.com

関連リンク


ハイウェイバス ドットコム
新宿と白馬を結ぶ高速バスの詳細と予約

登山初心者でも安心!千畳敷カール&木曽駒ケ岳 アルプス登山とお酒を楽しむ最高の2日間

「3,000m級の山に登ってみたいけど、初心者でも大丈夫?」そんな不安を抱えている方におすすめしたいのが、千畳敷カール&木曽駒ケ岳登山です。今回は実際に8月に体験した2日間の旅程をご紹介します。この旅の大きな魅力はアルプス登山だけではありません。
駒ヶ根さんさんバスを活用することで、ウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などアルプスの水を使った様々なお酒を楽しむことが出来ます。

なぜこのコースが登山初心者におすすめなのか

1. ロープウェイで一気に標高2,612mまで 駒ケ岳ロープウェイを使えば、麓から一気に千畳敷駅(標高2,612m)まで到達。通常なら何時間もかかる高度を7分で獲得できます。
千畳敷駅から木曽駒ケ岳山頂の往復は4時間程度、距離3.5km程度、高低差490m程度と初心者にも最適です。

駒ケ岳ロープウェイの日本一高標まで行くロープウェイです。

2. 山小屋ではなく快適なホテル宿泊ホテル千畳敷」は山小屋気分を味わえる本格的なホテル。
終日電気は使えるし、お部屋は当然個室です。 大浴場、温水洗浄機能付きの水洗トイレ完備、素敵なラウンジなどもあります。 登山初心者も安心して宿泊できます。 美味しい夕食と朝食も付いてますので荷物は最小限でOK

3. アルプスの様々なお酒も楽しめる 駒ヶ根市地区にはお酒の街でもあります。 アルプスの伏流水を使ったウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などが造られています。
「さんさんバス」なら、様々なお酒や温泉を効率よく楽しめます。

【1日目】新宿から駒ヶ根へ、グルメ&観光を満喫

朝の移動:バスタ新宿→中央道駒ヶ根インター

6:55発 バスタ新宿 飯田行き高速バスで中央道駒ヶ根インターバス停に向かいます。

途中 双葉サービスエリアで15分程度の休憩 翌日の登山用に軽食や水を購入。高速バスの旅でも登山準備ができるのは便利です

10:40着 中央道駒ヶ根インターバス停(夏休み期間の為、渋滞で約22分遅れでした)

高速バスの予約・詳細

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

到着後は徒歩7分で「ビアンデさくら亭」へ。駒ヶ根名物「ソースカツ重」で早めのランチを楽しみました。

駒ヶ根インターバス停 → ビアンデさくら亭 Google map

さんさんバスで効率的に観光地巡り

今回の計画は登山は二日目の午前中。 1日目の楽しみは山麓でここだけの大人体験!
マルス駒ヶ根蒸留所でウィスキー工場見学と試飲体験です。 ここだけのウイスキーで出会えます!
ここからは「さんさんバス」の真価を発揮するポイントです!

11:45 ビアンデさくら亭でさんさんバス乗車(500円)

11:56 マルス駒ヶ根蒸留所 到着

マルス駒ヶ根蒸留所では事前予約の工場見学とウィスキー試飲を体験。駒ケ岳の伏流水で作られるウィスキーは絶品です。

マルス駒ヶ根蒸留所では事前予約の工場見学とウィスキー試飲を体験。駒ケ岳の伏流水で作られるウィスキーは絶品です。

マルス駒ヶ根蒸留所の詳細・予約

12:56 マルス駒ヶ根蒸留所 でさんさんバスに再び乗車(500円)
13:06 駒ヶ根ファームス到着
※菅の台バスセンターは駒ヶ根ファームスのすぐ隣にあります。

※マルス駒ヶ根蒸留所から菅の台バスセンターは徒歩だと20分程度です。

いよいよ千畳敷カールへ

13:15 菅の台バスセンターから路線バスで駒ヶ根ロープウェイ駅に向かいます。

13:45 駒ヶ根ロープウェイ駅(しらび平駅)に到着

14:00 ロープウェイ出発

14:07 千畳敷駅到着

ロープウェイを降りた瞬間、下界とは別世界の涼しさと絶景が待っています!標高2,612mの千畳敷カールの景色は圧巻です。

高度順応を兼ねた千畳敷散策

ホテル千畳敷に荷物を預けたら、翌日の登山に向けた高度順応も兼ねて1時間の周遊コースを散策。可愛い高山植物と絶景を楽しみながら、アルプス登山の雰囲気を味わえます。

15:30 ホテルチェックイン

10畳のシンプルながら清潔で快適な和室。窓からは南アルプスも見える素敵な部屋です。翌日は早朝出発のため、朝食を携行食に変更してもらいました。

18:00 暮れゆく千畳敷カールを眺めながらディナー

セットメニュー&ブッフェ形式で、山のホテルとは思えない充実した夕食。携行食も夕食会場で受け取れます(おにぎり2個、カロリーメイト、塩羊羹、チーズクラッカー、お茶)。

路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全キャッシュレスで便利です。

【2日目】いよいよ木曽駒ケ岳登山!

早朝の感動から始まる登山day

4:30 起床 窓の外には美しい雲海が広がり、そこから朝日が昇る高山ならではの絶景に感動!

5:45 信州駒ケ岳神社で安全祈願後、登山開始

本格登山の始まり:八丁坂

6:00 八丁坂分岐点 ここから本格的な登山道へ。カールを登る急坂「八丁坂」は苦しいですが、一歩一歩景色が良くなります。振り返るとホテル千畳敷が下に見える絶景が広がります。

7:00 乗越浄土到着 千畳敷カールを登り切ると、一気に視界が開けます。

3,000m級の高山ならではの空気感がたまりません!!

ここで朝食休憩。

山頂へのアタック

7:30 木曽駒ケ岳に向けて出発 宝剣岳を左手に見ながら、まずは中岳(標高2,925m)を目指します。

7:45 中岳山頂到着 素晴らしい眺望!後ろには宝剣岳、前には木曽駒ケ岳が見えます。

8:20 木曽駒ケ岳山頂(標高2,956m)到達!

残念ながら雲がかかってしまいましたが、3,000m級登山の達成感は格別です。

感動の出会い:雷鳥発見!

9:00 中岳付近で雷鳥の親子を発見 これは本当にテンションが上がりました!周辺の登山客みんなで雷鳥観察。高山でしか出会えない貴重な体験です。

10:00 ホテル千畳敷帰着


下山後のお楽しみ:温泉&グルメにお酒!

登山後もさんさんバスの活躍は続きます。

11:50 菅の台「こまくさの湯」で入浴 露天風呂やジャグジーで登山の疲れを癒します。

13:04 こまくさの湯でさんさんバス乗車(500円)

13:31 「くらすわの森」でランチ&クラフトジン おしゃれなレストランでゆっくりと食事を楽しみ、地元のクラフトジンも味わえます。

※くらすわの森にはロッカーや荷物預かり所はありません。隣の養命酒工場見学の入口にコインロッカーがあります。荷物を預けたい方はこちらをご利用ください。

15:31 くらすわの森出発 さんさんバス(500円)でビアンデさくら亭を目指します。

15:45 ビアンデさくら亭到着
   徒歩6分で中央道駒ヶ根インターバス停への移動

16:30 中央道駒ヶ根インターバス停より 新宿行き高速バス乗車
※駒ヶ根インターバス停は上りも下りも同じバス停です。 往路で下車したところに帰路の新宿行きのバスが来ます。

19:45着 バスタ新宿到着

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

さんさんバス活用のメリット

今回の旅で特に感じたさんさんバスの魅力:

1. お酒を楽しめる ウイスキー・クラフトジン・マルスワイン・南信州ビール等、様々なお酒の宝庫の駒ヶ根。 飲酒を楽しめるのはバスのお陰

2. 効率的な観光 マルス駒ヶ根蒸留所、温泉、レストランを無駄なく巡れる

3. コストパフォーマンス 一回500円で主要観光地にアクセス可能。1日券は1,500円

4. 地元密着 運転手さんから地元情報も聞ける

4. らくちん 荷物があっても座っての移動なのでらくちん

登山初心者へのアドバイス

事前準備

  • ホテルでの朝食を携行食に変更(早朝出発のため)
  • 高度順応のための千畳敷散策は必須
  • 天候の変化に備えた装備準備
  • 登山届は必ず提出

当日のポイント

  • 8月の土曜日は登山道が混雑(すれ違い待ち頻発)
  • 午後はロープウェイが混雑するため早めの下山を推奨
  • 上り優先のマナーを守る

まとめ

この2日間の旅は、登山初心者でも3,000m級の本格的なアルプス登山と、中央アルプスの美しい空気と水で作られたお酒を両方楽しめる理想的なコースでした。

登山の達成感 × 高原のお酒 = 最高の組み合わせ

山頂からの絶景を堪能した後に味わう、清らかな水と空気で育まれたウィスキーやクラフトジンは、まさに駒ヶ根でしか体験できない贅沢です。そして駒ヶ根さんさんバスがあるからこそ、運転を気にすることなく心置きなくお酒を楽しみ、効率よく観光地を巡ることができるのです。

「高い山に登ってみたいけど不安」「登山後にお酒も楽しみたい」という方も、ロープウェイとホテル千畳敷、そして便利なさんさんバスがあれば、安心して挑戦できるはずです。雷鳥との出会いや雲海の絶景、達成感あふれる山頂体験の後に味わう一杯が、きっとあなたの登山ライフの素晴らしいスタートになるでしょう。

次の週末、「登山の達成感 × 高原のお酒 = 最高の組み合わせ」体験してみませんか?


便利なセット券
駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ

1.高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復
3.駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券
1~4がセットになったチケットです。

大人:12,500円
小人:6,250円
■発売場所 バスタ新宿(新宿発のみ)

>>>詳細


路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全キャッシュレスで便利です。


— PR —

 


リンク集

高速バス
新宿ー駒ヶ根 高速バス|時刻表・空席照会・オンライン予約

路線バス
駒ヶ根駅ーすずらん通り(駒ヶ根バスターミナル)-女体入口(駒ヶ根インターバス停・ビアンデさくら亭)ー菅の台バスセンター(駒ヶ根ファーム)

駒ヶ根さんさんバス 
※運行期間2025年12月1日まで
※運行日は日・月・金・土・祝日

駒ケ岳ロープウェイ
山頂の千畳敷駅は日本一高標高の駅です。

ホテル千畳敷
※とても混雑するホテルです。小まめに空室チェックしましょう。
 キャンセルなどで予約できる日がありますよ

マルス駒ヶ根蒸留所

くらすわの森

10月に日本に来るなら絶対行くべき!紅葉の上高地と秋の高山祭り

なぜ10月の日本旅行では長野・岐阜エリアがおすすめなのか? それは・・・

10月の日本は、紅葉が最も美しい季節です。特に長野県の上高地と岐阜県の高山エリアは、秋の絶景と日本の伝統文化の代表格である秋の高山祭を同時に楽しめる、外国人観光客にとって理想的な旅行先です。

今回ご紹介するのは、松本市での歴史探訪から始まり、上高地の息をのむような紅葉、そして2026年10月9日(金)・10日(土)に開催される伝統的な秋の高山祭りまで楽しめる、3日間の完璧なモデルプランです。

松本・紅葉の上高地・高山祭り:3日間で楽しむ秋の絶景と文化体験モデルプラン

松本・上高地・高山公共交通マップ

1日目:10月7日(水)- 松本で歴史と芸術を堪能

午前:国宝松本城を探訪

戦国時代から現代まで続く日本の歴史を肌で感じる

日本に現存する12の天守の一つ、国宝に指定された美しい松本城を見学

Google Map

午後:松本市美術館で草間彌生の世界へ

美術館の外観も草間彌生デザインの水玉模様で、写真スポットとしても人気

世界的アーティスト草間彌生の故郷である松本で、彼女の作品世界に浸る

Google Map

夜:松本の地元グルメを満喫

  • 信州そばや山賊焼きなど、長野県の郷土料理を味わう
  • 松本市内のホテルに宿泊

2日目:10月9日(金)- 上高地の紅葉絶景と高山への移動

早朝:松本から上高地へ出発

ご自身で公共交通を利用して上高地へのアクセスには2つの方法があります:

① 鉄道+路線バス
特徴:本数が多い、鉄道と路線バスを使ったアクセス・松本駅→新島々駅:松本電鉄 上高地線
(約30分、710円)
・新島々駅→上高地バスターミナル:路線バス
(約1時間、3,000円)
※ 路線バスは予約制です。
詳細・ご予約

又は

② 直通路線バス
特徴:お手軽に、直通路線バスで行くアクセス
・松本バスターミナル→上高地バスターミナル:路線バス
(5:30発・10:15発、4,450円)
 > 詳細・ご予約

松本電鉄 上高地線 ご利用時の注意点
・注意①
松本電鉄 上高地線はICカードなどで乗車できません。 松本駅で切符を購入してください。

・注意②
松本駅の自動券売機の場所はJR線と同じです。 左側2台の券売機で松本電鉄 上高地線の切符が購入できます。 現金又は交通系ICカードでお支払いしてください。
※クレジットカードはご利用できません。

・注意③
松本駅の改札はJR線と同じです。 改札を抜けたら右側の「7番線」に向かってください。 松本電鉄 上高地線は 7番線 です。


※上高地荷物預り所
 料金の目安(1日) 小350円・中400円・大500円・特大600円
 *小:10リットル程度、特大:60リットル程度

午前中~午後:上高地で秋の絶景を満喫

日本の山岳リゾートとして名高い上高地。その美しい景観は、ブラタモリで特集されたこともあり、多くの人々を魅了しています。
10月の上高地は紅葉が美しいと聞き、10月8日にハイキングへ行ってきました♪

この日の松本市内の気温は20℃(上高地は少し肌寒く、体感15℃~20℃くらい)で、天気は曇りのち晴れ。前日が雨だったので、散策には恵まれたお天気となりました!
スタートは大正池!
(大正池から次の田代橋エリアまでトイレがないので、ここで行っておくのがお勧めです)
ちなみにここのお手洗いはチップ制。チップはトイレの維持管理と上高地の自然環境保全に使われるそうです。おかげでトイレも綺麗に保たれており、気持ちよく利用できますね♪

10月上旬の大正池です。

バス停を降りてすぐ、息をのむような景色が広がります。
紅葉の見頃には少し早かったですが、鏡のような湖面に木々の緑が映り込み、とても幻想的でした。
たくさんの観光客が思い思いに写真や動画を撮っています。噂には聞いていましたが、本当に海外からのお客様が多く、国際的なリゾート地であることを実感しました。
思う存分写真を撮ったら、次の目的地「田代池」へ向かいます!

梓川沿いの美しい遊歩道

大正池から梓川に沿って、整備された木道を歩いていきます。比較的平坦で歩きやすい道が続くので、初心者でも安心です。
ふと足元の綺麗な湧水に目をやると、イワナ(Iwana / Char)が泳いでいるのを発見!
イワナは水質の良い場所にしか生息しない魚だそうで、上高地の水の透明度の高さを物語っています。中には鯉かと思うほど大きなイワナもいて、驚きました!

また、林道を歩いていると倒木がそのままになっている場所も。
これは自然のままの姿を保全するため、遊歩道にかかるなど危険な場合を除き、あえて人の手を加えていないそうです。

神秘的な田代池と穂高連峰の絶景

大正池から25分程歩くと田代池に到着。(今回はあまり綺麗に写真が撮れませんでした…)
浅い池の底から水が湧き出す、静かで神秘的な雰囲気の場所です。

ここからさらに15分程歩くと田代橋に到着。休憩にぴったりのベンチがありました。
田代橋から望む穂高連峰の景色は、まさに絶景です!
ゴールのかっぱ橋まであと少し。美しい景色に力をもらい、さらに奥へと進みます!

田代橋からかっぱ橋までの道のりも、見どころがたくさん。
本当に美しい清流がすぐそばを流れていて、上高地の雄大な自然を全身で感じながら歩を進めます。
歩いているとスーパーマリオに出てきそうなキノコを発見!つい、写真に撮ってしまいました!
途中には、日本に近代登山を広め「日本アルプス」の名を世界に紹介したイギリス人宣教師、ウォルター・ウェストンの記念碑(ウェストン碑)もあり、歴史に思いを馳せました。

ついに到着!上高地のシンボル・河童橋

歩くこと約30分、ついに上高地のシンボル・河童橋に到着です!
河童橋から望む穂高連峰は、これまで見てきた景色をさらに超える圧巻の美しさ!これぞ上高地、という景色が目の前に広がります。

橋の周辺には売店があり、人気のソフトクリームやビールも販売しているので、最高の景色を見ながらのご褒美にはうってつけですね☆

午後:上高地から飛騨高山へ移動

  1. 上高地→平湯バスターミナル(20-30分、1,500円)
  2. 平湯バスターミナルで飛騨牛コロッケなどの地元グルメを楽しむ
  3. 平湯バスターミナル→高山バスセンター(約1時間、1,600円)

夜:高山で飛騨の味覚を堪能

  • 飛騨牛ステーキや高山ラーメンなど、飛騨地方の名物料理を味わう
  • 古い町並みの雰囲気の中で、明日の祭りへの期待を高める

3日目:10月9日(金)- いよいよ秋の高山祭り!

終日:伝統的な高山祭りを体験

高山祭りは、京都の祇園祭、埼玉の秩父夜祭と並ぶ「日本三大美祭」の一つです。10月の祭りは「八幡祭」と呼ばれ、以下の見どころがあります:

  • 絢爛豪華な屋台(山車)の曳き回し
  • からくり奉納:精巧な人形が踊る伝統芸能
  • 宵祭:提灯に灯がともる幻想的な夜の風景
  • 朝市での地元の特産品ショッピング

2025年秋の高山祭りスケジュール

10月に2日間にわたって開催される秋の高山祭りでは、桜山神社周辺での祭り屋台の展示、地元住民による神社への行列、2つのからくり人形の演目があり、そして夜間に全屋台が提灯で照らされ町中を練り歩く夜祭りがクライマックスとなります。夜間の屋台巡行は10月9日のみ開催されます。

10月9日:

  • 祭り屋台展示:午前9時~午後5時 場所:こちら
  • からくり人形:午後12時~12時20分(第1回公演)、午後2時~2時20分(第2回公演)場所:こちら
  • 神社行列:午後1時30分~3時30分
  • 夜間屋台巡行:午後6時15分~8時30分

10月10日:

  • 祭り屋台展示:午前9時~午後4時 場所:こちら
  • からくり人形:午前11時~11時20分(第1回公演)、午後1時~1時20分(第2回公演)場所:こちら
  • 神社行列:午前8時30分~午後12時30分、午後1時30分~4時

からくり人形上演場所:
各屋台でそれぞれ独特の演目が披露されます。例えば、石橋のからくり人形では女性のからくり人形の獅子の変身が、龍神のからくり人形では紙吹雪の演出が行われます。9日と10日に、布袋台が櫻山八幡宮前で1日2回からくり奉納を行います。

旅行後の選択肢

高山祭りを楽しんだ後は、以下のルートで旅を続けることができます:

  1. 名古屋経由で京都・大阪方面へ
  2. 白川郷経由で金沢・北陸方面へ:世界遺産の合掌造り集落も併せて楽しめます

松本から高山への公共交通の運賃

一般的な方法の場合:

  • 松本→新島々→上高地:3,710円
  • 上高地→平湯→高山:3,000円(乗継セット券)
  • 合計:6,710円

松本→上高地直通バスを利用する場合:

  • 松本→上高地:4,450円
  • 上高地→平湯→高山:3,000円
  • 合計:7,450円

予約時の注意点

  • 上高地行きのバスは予約制です。特に紅葉シーズンは混雑するため、早めの予約をおすすめします
  • 高山の宿泊施設も祭り期間中は混雑するため、事前予約が必要です
  • 10月の上高地は朝晩冷え込むため、防寒着をお忘れなく

まとめ

10月の長野・岐阜エリアは、日本の秋の美しさと伝統文化の両方を体験できる、外国人観光客にとって最高の旅行先です。紅葉に染まる上高地の絶景と、400年以上の歴史を持つ高山祭りの荘厳さは、きっと一生の思い出になるでしょう。

ぜひこの機会に、日本の秋の魅力を心ゆくまで味わってください!



松本-上高地-高山の位置関係

Google Map(松本駅→上高地バスターミナル)

Google Map(上高地バスターミナル→高山駅)

【宿泊体験記】気を遣わずに快適、清潔感と温もりに癒される「つゆくさ荘」〜平湯温泉でのんびり一人旅〜

こんにちは。今回は岐阜県・奥飛騨温泉郷の玄関口「平湯温泉」にある宿、「つゆくさ荘」に宿泊してきました。
結論から言うと、「また来たい」と心から思える宿でした。この記事では、施設の魅力と実際の宿泊体験をお届けします。

奥飛騨温泉郷だけでなく連泊して上高地・乗鞍岳や穂高連峰などの登山やサイクリングの拠点にも最適さと強く思いました。 


アクセス:バスでらくらく!登山や観光の拠点に最適

つゆくさ荘は、平湯バスターミナルから徒歩3分
高山や新穂高、上高地方面へのアクセスも抜群で、車がなくても大丈夫。今回は新宿から高速バスで訪れましたが、乗り換えも少なくスムーズに到着できました。

oplus_0

チェックインもスマートに!非接触・セルフ式の快適さ

この宿はほぼセルフサービス
事前にオンラインで予約&決済を済ませると、宿泊前に玄関の暗証番号がメールで届きます。チェックイン・チェックアウトも自分のタイミングでOK。
人との接触が少なく、気を遣わずに滞在できるのが何より嬉しいポイントです。


館内紹介:温泉・客室・共用設備すべてが「清潔・心地よい」

● 貸切で利用できる源泉かけ流し温泉(内湯・露天風呂)

内湯2つ、露天風呂1つがあり、すべて貸切制で使える贅沢さ!
清掃も行き届いており、湯船の縁までピカピカ。
露天風呂では、北アルプスの山並みを眺めながら湯に浸かるという極上体験ができます。


● ステンドグラスが印象的な館内装飾

館内のあちこちにカラフルなステンドグラスが施されており、和の空間にアクセントを加えています。
どこを切り取ってもフォトジェニック!


● 客室は畳敷きの純和風、エアコン不要の涼しさ

宿泊した和室は、畳敷きでとても落ち着く空間でした。
夏でも涼しく、冷房なしで快適に眠れました。
エアコン、冷蔵庫、空気清浄機、テレビなど設備も整っています。


● 清潔感のある共用スペース(洗面・トイレ)

洗面所やトイレは共用ですが、明るくて清潔
洗面台横には分別ゴミ箱も設置されており、長期滞在でも快適に過ごせます。


食事:朝はパンとコーヒーが無料!夜食も安心

この宿は素泊まりが基本ですが、朝は無料のパンとコーヒーが提供されています。
冷蔵庫には種類豊富なパンが並び、好きなものを自由にいただけます。
また、カップラーメンやカレーの自動販売機も完備。夜食や小腹が空いたときも安心です。


アメニティ:最低限だけど必要十分

浴衣、バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシセットが揃っていて、身軽に泊まれるのも嬉しいポイントです。


価格と客層:外国人にも人気、そしてリーズナブル

この宿は価格も非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いのも魅力のひとつ。
また、日本人だけでなく、訪日外国人観光客にも人気があり、英語表記やセルフシステムが外国人にも分かりやすく設計されています。
奥飛騨や上高地などを巡るインバウンド観光にも最適です。


宿泊しての感想まとめ

  • 人に気を遣わないスタイルが心地よい
  • 温泉は本物。清潔感も抜群
  • 夏でも涼しく、長期滞在にも最適
  • 単身旅行だけでなく、カップルや夫婦にもおすすめ
  • 上高地や乗鞍、新穂高観光の拠点に最適
  • 外国人観光客にも配慮された設計とシステム
  • 料金が良心的でお財布にもやさしい

最後に

「つゆくさ荘」は、温泉地の“自由気ままな拠点という表現がぴったりの宿でした。
無駄なサービスを省きつつ、必要なものはきちんと整っている絶妙なバランス。
またリピートしたくなる、そんな旅宿でした。

飛騨古川の安峰山ハイキング!

雲の上の飛騨古川

安峰山は飛騨古川市内で最も人気のあるハイキングコースだ。 そのアクセスの良さと素晴らしい眺望は、地元の人々にも旅行者にも広く愛されています。 山頂からは古川全域、高山の一部まで見渡せます。 古川町は標高495メートルの 内陸の町で ある。 早朝(多くの場合午前10時前)にハイキングをすると、町の上に雲ができ、まるで雲の上に立っているかのように見えます。 朝霧が晴れると、町の盆地が見えます。

ハイキングの詳細

レベル初級/中級下
合計時間1時間~1時間15分(上り)
50分(下り)
標高標高1,058m
トイレあり(山頂、エントランス)
その他*Wifi/データは山頂ピークで使用可能(無料Wifiは利用不可)
*午前10時前に山頂に到着すれば、雲の層が見える可能性がある。

バスルーム

山頂にはトイレがあります。 トレイルの左側、コンクリート道(車専用)を3分ほど歩くとトイレに着きます。 トイレは、登ってきた山を下るトレイルの隣にもあります。

追加情報

飛騨古川の町を見下ろすデッキの他に、降りて右側に歩くともうひとつ写真スポットがあります。 ここでは、記念の看板を持って写真を撮ったり、公開ジャーナルに思い出を書き込んだりすることができます!


ルート体験

12:30 午後

ハイキングコースに入る前に、赤いゲートのバーを持ち上げ、中に入ったら元の位置に戻す。

12:40 午後

急な坂道が続くが、10分ほどでハイキングコースの入り口に到着する。 ここからのハイキングは約1時間かかる。

1:00 午後

ハイキングの最初の30分はかなり険しいが、後半はそれほど激しくなくなる。 中間地点には熊鈴と柱がある。 数えてみると、このハイキングは全部で3回ある!

1:40 午後

頂上に着く手前で、道は2つに分かれる。 柱のある左のルートは公衆トイレに直結しており、そこからテラスに行くにはさらに3分ほどコンクリートの道を歩く必要がある。

右側には熊鈴のある道があり、テラスに直接通じている(ただし、この道は非常に急である)。

1:48 午後

山頂に到着! 裏側に回ると、右側にはさらに写真スポットがあり、左側には公衆浴場がある。

アクセス

名称安房岳
住所飛騨市古川町上北
グーグルマップはこちら
公共交通機関濃飛バス飛騨古川駅行き
飛騨古川駅から徒歩25分
駐車場玄関前に駐車スペースあり(ハイキング用)。
山頂駐車場(車でお越しの場合、道が狭く1台しか停められませんのでご注意ください。)
設備駐車場のトイレ
バスルーム山頂(山頂から徒歩3分)

*高山から飛騨古川までは、高山駅~飛騨古川駅間の往復運賃と地元飲食店3,000円券、飛騨古川が全国で数々の賞を受賞している日本酒引換券がセットになった飛騨古川食と酒セット」

地図


街のその他の楽しみ方

飛騨古川の温泉
ぬくもりの湯スパフル

バスで 飛騨古川駅→スパフル桃源郷温泉下車
時間8:29、12:26、15:30、18:11(200円)

町の広場で自転車を借りる
飛騨古川まつり展示館(午後4時レンタル終了)

バスで 高山濃飛バスセンター(2番のりば)→飛騨古川駅 古川神岡線 経由(380円)
時間 6:40、7:00、9:10、11:10、12:40、13:40、14:40、15:40、16:40、17:10、18:10、18:40

地元の手作り和食 デリ
山本デリカテッセン
*おすすめは唐揚げ!

徒歩で 飛騨古川駅から10分



➤ 日本と高山・飛騨エリアのベストな移動方法をチェックするには、このリンクで詳しいルート、料金、旅のアイデアをご覧ください!
名古屋から高山、白川郷へのアクセスはこちら
➤ 奈良での交通に関する情報はこちらをご覧ください。



コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA