日帰り旅行

「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」と「オンライン予約(デジタルチケット)」

京王バスなどでは「中央アルプス駒ケ岳千畳敷カール」にお出かけのお客様向けにバスタ新宿(南口)・駒ケ岳ロープウェイ千畳敷駅間往復の割引セット券を発売してます。
さらに、駒ヶ根高原にある早太郎温泉の入浴割引券・お土産割引券付!沢山の荷物を持ちながら、乗車券購入をする手間が省け大変便利です。

料金

大人:12,500円 小人:6,250円

対象日

2025年9月1日乗車日分~ 通年

内 容

1.新宿~駒ヶ根 高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間 路線バス往復
3.しらび平駅~千畳敷駅 駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券

高速バス
約3時間50分/片道
路線バス
約50分/片道
ロープウェイ
約8分/片道
運行間隔約30分間隔で運行
※駒ヶ根IC停車の便も含みます
30分間隔で運行30分間隔で運行
始発/終発新宿 6:45発(駒ヶ根行き)
駒ヶ根市 19:00発(駒ヶ根始発)
駒ヶ根駅前 7:00発
しらび平駅 17:20発
しらび平駅 8:00発
千畳敷駅 17:00発

高速バス往復乗車券

バスタ新宿(南口)から駒ヶ根バスターミナルまたは中央道駒ヶ根インターまでの高速バス往復乗車券
高速バスの路線情報は 新宿~伊那・飯田線 からご確認ください。

駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復

駒ヶ根バスターミナルまたは女体入口(駒ヶ根インター)からロープウェイ駅(しらび平)までの路線バス
路線バスの詳細は 伊那バス 駒ヶ岳ロープウェイ線 からご確認ください。

駒ヶ岳ロープウェイ往復

駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅から千畳敷駅までの往復乗車券
駒ヶ岳ロープウェイの詳細は 中央アルプス観光 ロープウェイ情報 からご確認ください。

温泉やお土産の割引券

早太郎温泉日帰り温泉入浴割引券、信州苑のお土産割引券
早太郎温泉の詳細は 早太郎温泉郷 公式ホームページ からご確認ください。

備 考

■発売場所
バスタ新宿(南口)(新宿発のみ)

■お問合せ・ご予約
京王高速バス予約センター 03-5376-2222 [受付時間9:00~20:00]
「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」とお求めください。
事前に電話予約のうえ、乗車券購入期限までに 発売窓口 にて、高速バスの予約とセット希望の旨を係員にお伝えいただき購入して下さい。
※車内では購入できません。(途中バス停をご利用の場合は、あらかじめ購入していただく必要があります。)
※ご乗車日および便によっては、高速バス乗車券とその他施設入場券などを個別にご購入いただくほうがお安くなる場合がございます。予めご了承ください。


千畳敷カール オンライン予約(デジタルチケット)

「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」は2025年10月時点ではインターネットでのオンライン予約やネット購入は出来ません。 電話で予約して窓口(バスタ新宿)で購入する必要があります。

そこで、ここではスマートフォン(オンライン)完結のデジタルチケットを紹介いたします。

新宿や日野など東京エリアから駒ヶ根エリアまでの【 高速バス 】は「ハイウェイバスドットコム」で予約・支払い(購入)してください。 その際にチケットの種類は必ずモバイルチケットを選択してください。
※WEBチケットは事前に紙に印刷が必須です。

その後、下記で【 路線バス 】と【 ロープウェイ 】のデジタルチケットを購入してください。 

路線バス&ロープウェイのデジタルチケット(オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!

今すぐ下記より購入できます。
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全ペーパレス・キャッシュレスで便利です。



— PR —

 

2025 高遠城址公園の紅葉 見頃は?|もみじ祭り・交通案内

長野県伊那市に位置する高遠城址公園は、日本100名城にも選ばれる人気スポットで、        秋には見事な紅葉に彩られる紅葉スポットとしても有名です。                    約250本のカエデが一斉に赤く染まる紅葉の景色は圧巻です。

高遠城址公園のもみじ

2025年高遠城址公園 紅葉の見ごろ

■ウェザーニュース
高遠城址公園
見頃 2025年11月9日頃〜
落葉 2025年11月17日頃~
※2025年10月27日時点の見頃予想です。

https://weathernews.jp/s/topics/202209/150155/


高遠もみじ祭り

期間
2025年11月1日(土)~2024年11月9日(日)

2023年の高遠もみじまつりの様子


高遠のライブカメラ

高遠城址公園ライブカメラ
伊那谷ねっと


高遠城址もみじ祭り 入場料                                       

入場:無料  駐車場:無料

主なイベント 
高遠そば「新そば祭り」も同時開催!
「辛つゆそば」と呼ばれるものが原型で、焼き味噌、辛味大根、ネギで調味されたつゆが特徴。
秋は地粉の新そばを楽しめます。

「栗 高遠城址まんじゅう」の販売

高遠歴史探検訪ラリー


高遠城址公園へのアクセス

【東京方面から】

バスタ新宿
  ↓
(高速バス|約3時間25分)
 ※時刻表・予約ハイウェイバス ドット コム
  ↓
伊那バスターミナル
  ↓
(路線バス 高遠線 約25分 時刻表
  ↓
高遠駅
  ↓
(徒歩 約15分)
  ↓
高遠城址公園

【名古屋方面から】

名鉄バスセンター(名古屋)
  ↓
(高速バス|約3時間)
 ※時刻表・予約ハイウェイバス ドット コム
  ↓
伊那バスターミナル
  ↓
(路線バス 高遠線 約25分 時刻表
  ↓
高遠駅
  ↓
(徒歩 約15分)
  ↓
高遠城址公園


高速バスのご予約はハイウェイバスドットコム(京王バス)から

京王バス LINE公式アカウント開設!!

友だち追加

千畳敷カール アクセス|お得で便利な行き方は?電車・高速バス・車を徹底比較!

各東京・新宿 から 千畳敷カールへは 電車?高速バス? 車?
高速バスは 飯田行き? 駒ヶ根・伊那行き? どっちがおすすめ?
詳しく、分かりやすくご案内!

長野県・中央アルプスの千畳敷カール(千畳敷)へは、天空を渡る駒ヶ岳ロープウェイで一気に標高 2,612 m まで上がります。
しかし、麓から駒ケ岳ロープウェイ駅までの道路は一般車両が規制され通行できません。
東京から訪れる場合は鉄道の「駒ヶ根駅」や高速バスの「中央道 駒ヶ根インターバス停」「駒ヶ根バスターミナル」まで行き、路線バスとロープウェイに乗り換えるのが一般的です。

公共交通を使った、主なアクセス方法は3種類です。
種類が多く便数も多く東京からの交通アクセスはとても良いです。
マイカーやレンタカーなどの車は不要です。
3種類の料金や所要時間、メリット・デメリットを分かりやすくまとめました。

電車利用
 特急あずさ + JR飯田線 で駒ヶ根駅経由
高速バス 飯田 行き利用
 中央道 駒ヶ根インターバス停[女体入口バス停]経由
高速バス 伊那・駒ヶ根 行き利用
 駒ヶ根バスターミナル[すずらん通りバス停]経由
(菅の台バスセンターから路線バス)
  中央高速道路 駒ヶ根インター経由

ルート別 所要時間 & 料金 比較


① 鉄道利用:特急あずさ+JR飯田線

目安時間:5時間30分

目安料金:約9,560円/片道(季節変動あり)

運行本数(特急あずさ):約16往復/日

メリット
時間の安定性が高い。
座席が広く車両内移動が出来る。
週末などの混雑時でもほぼ定刻運行。

デメリット
料金が最も高い。
乗り換え回数が多く、特にJR飯田線の本数が少ない為、所要時間が掛かる。
JR飯田線 駒ヶ根駅はSuicaなどのICカードが未対応。
鉄道トンネルが多くwifiなどのネット環境が不安定

特急「あずさ」の注意点

中央本線を走る特急「あずさ」は全席指定席です。自由席の設定がないため、乗車前に指定券を購入しておく必要があります。指定券を事前に予約すれば確実に座れますが、予約せずに当日乗車すると割高な「立ち席特急券」となり、座席が確保できないこともあります。早めの予約がおすすめです。

SuicaなどのICカードについて

JR飯田線では交通系ICカードが利用できず、現金での精算が必須となります 。東京側の改札をICカードで入場した場合は岡谷駅で改めて駒ヶ根までの切符を買い直しなどが発生、または駒ヶ根駅で現金精算が必要となります。 
あらかじめ乗車駅から駒ヶ根駅までの紙の乗車券を購入することをおすすめいたします。  

特急あずさ の時刻表・予約など(えきねっと)

高速バス 飯田行き利用(中央道 駒ヶ根インターバス停

目安時間:4時間30分

目安料金:6,900円~/片道(季節変動あり)

運行本数:17往復/日

メリット
早くて料金が安く、乗り換えが1回で済むためシンプル。
設備の充実。充電用コンセント/USBポート、フリーWi-Fi、トイレを完備、また多くの車両で靴を脱いで足を休めることができるフットレストが付いてます。

デメリット
週末などを中心に交通渋滞による遅延リスクがある。
中央道 駒ヶ根インターバス停(女体入口バス停)付近にお店が少ない

※ 注意 ※
中央道 駒ヶ根インターバス停の乗車場所
乗降場所は往復ともに同一バス停です。
中央道 駒ヶ根インターは上り線(新宿方面)下り線(飯田方面)の乗降場所は同じ場所です。

駒ヶ根インターバス停女体入口バス停)周辺のショップ案内

喫茶 ウッディ・ナナ (バス停から約350m 徒歩4分)
ビアンデさくら亭 (バス停から約450m 徒歩6分)
拉麺餃子 駒ヶ根雷音 (バス停から約500m 徒歩8分)
カントリー カフェ (バス停から約500m 徒歩8分)
B.B.ステーキ  (バス停から約700m 徒歩11分)
※上記の距離は中央道 駒ヶ根インターバス停からの距離です。

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

便利なセット券
駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ

1.高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復
3.駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券
1~4がセットになったチケットです。

大人:12,500円
小人:6,250円
■発売場所 バスタ新宿(新宿発のみ)

>>>詳細

高速バスはバスタ新宿からだけでなく
・多摩都市モノレール「甲州街道駅」から徒歩7分の日野バス停
・西武多摩川線「競艇場前駅」から徒歩10分の府中バス停
もご利用いただけます。
※府中バス停は一部の特急バスは通過します。

高速バス 伊那・駒ヶ根行き利用(駒ヶ根バスターミナル

目安時間:4時間45分

目安料金:6,900円~/片道(季節変動あり)

運行本数:17往復/日

メリット
料金が安く、乗り換えが1回で済むためシンプル。
設備の充実。充電用コンセント/USBポート、フリーWi-Fi、トイレを完備、また多くの車両で靴を脱いで足を休めることができるフットレストが付いてます。
バスターミナルは市街地に近く、買い物などに便利。

デメリット
週末などを中心に交通渋滞による遅延リスクがある。
駒ヶ根インター経由より少し時間がかかる。

高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)

便利なセット券
駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ

1.高速バス往復乗車券
2.駒ヶ根駅~しらび平駅間路線バス往復
3.駒ヶ岳ロープウェイ往復
4.温泉やお土産の割引券
1~4がセットになったチケットです。

大人:12,500円
小人:6,250円
■発売場所 バスタ新宿(新宿発のみ)

>>>詳細


高速バスはバスタ新宿からだけでなく
・多摩都市モノレール「甲州街道駅」から徒歩7分の日野バス停
・西武多摩川線「競艇場前駅」から徒歩10分の府中バス停
もご利用いただけます。
※府中バス停は一部の特急バスは通過します。


駒ヶ根エリアのバス乗り換え案内

どのルートで駒ヶ根に到着しても、最終的に乗車する「駒ケ岳ロープウェイ線」の路線バスは同じです。しかし、高速バスの降車場所や駅からロープウェイ行きのバス停までは少し歩く必要があります。この乗り換えは旅行者が最も間違いやすいポイントです。

路線バスのルート

しらかば平 ⇔ 駒ケ岳ロープウェイ
 
菅の台バスセンター ⇔ 駐車場(山麓の中心地)
 
女体入口 バス停 ⇔ 中央道 駒ヶ根インターバス停【ルート②
Google map
 
すずらん通り バス停 ⇔ 駒ヶ根バスターミナル【ルート③
Google map
 |
駒ヶ根駅 ⇔ JR飯田線【ルート①

路線バス&駒ケ岳ロープウェイの料金

ロープウェイは乗車日によって料金が変わります。
下記は2025年の参考例です。

12/10(水)10/21(火)10/3(土)
【片道】
駒ヶ根駅・すずらん通り
2,280円2,420円2,690円
【片道】
女体入口
2,190円2,330円2,600円
【往復】
全バス停共通
4,210円4,640円5,150円

上記は参考料金で詳しい料金は公式WEBサイトをご確認ください。

路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!

今すぐ下記より購入できます。
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全ぺーパレスキャッシュレスで便利です。

路線バス の途中下車について

駒ヶ根駅などから往復乗車券やロープウェイとの往復セット券をご利用の場合でも「菅の台バスセンター」などで途中一旦下車は可能です。 乗務員に途中下車を伝えて、乗車券は見せるだけで渡さないでください。 再度、乗車する際に乗車券が必要となります。

混雑時には「しらび平」と「菅の台バスセンター」の間で臨時バスが運行されます。
帰路に「菅の台バスセンター」まで乗車した場合も下車時に駒ヶ根駅までの乗車券は渡さずに見せるだけでお手元にお持ちください。

その他のポイント

  • バスの混雑と待ち時間:ロープウェイは人気観光地のため、連休や紅葉シーズンにはバスの待ち時間が長くなることがあります。繁忙期や混雑時には路線バスもロープウェイも臨時便が運行されます。しかし、1時間以上待つ場合もあります。


高速バスの時刻表・ご予約(ハイウェイバスドットコム)


目安時間目安料金運行本数おすすめ度
①鉄道利用
特急あずさ+JR飯田線
約5時間30分約9,560円約16往復/日
②高速バス
(飯田行き)
駒ヶ根インターバス停経由
約4時間30分6,900円~17往復/日★★★
③高速バス
(伊那・駒ヶ根行き)
駒ヶ根バスターミナル経由
約4時間45分6,900円~17往復/日★★

④ 千畳敷カールへ車でアクセスする方法

千畳敷カールに向かう駒ケ岳ロープウェイへ接続する道路はマイカー規制されており、路線バスと一部の許可車両のみが通行可能です。 その為マイカーやレンタカーなどの車でアクセスする事は出来ません。

車の方は麓の菅の台バスセンター駐車場に車を駐車して、路線バスをご利用ください。

路線バス(菅の台バスセンター⇔しらび平駅)& 駒ケ岳ロープウェイ デジタルチケットを購入する

菅の台バスセンター駐車場への行き方

中央高速道路 駒ヶ根インターチェンジから約3~5分

駒ヶ根ICの料金ゲートを通過したら駒ケ岳方面に右折してください。 そのまま道なりに進むと3~5分程度で菅の台バスセンターに到着します。

菅の台バスセンター駐車場
300台収容 / 平面駐車場 / 屋根なし / 24時間営業
800円/日(普通車)

中央道 駒ヶ根インターまで

東京方面から
首都高4号線ー 調布IC -(中央高速道路|約210km|約3時間)- 駒ヶ根IC-(中央アルプス通|約2km|約3分)-菅の台バスセンター

東京から千畳敷カールに行くには高速バスなどの公共交通がおすすめです。


千畳敷カールや木曽駒ケ岳だけでなはない!最高のお酒が楽しめるエリア駒ヶ根

アルプスの美しく美味しい伏流水が湧き出る駒ヶ根は、ウイスキー・クラフトジン・マルスワイン・南信州ビール・日本酒等、様々なお酒の宝庫です。
特に「マルス駒ヶ根蒸留所」のウイスキーや「くらすわの森」のクラフトジンはお酒通の間で人気です。

千畳敷カールにお越しの際は、是非お酒も楽しんでください。 

お酒巡りには「駒ヶ根さんさんバス」をご利用ください。


【体験記】
登山初心者でも安心!千畳敷カール&木曽駒ケ岳 アルプス登山とお酒を楽しむ最高の2日間

「3,000m級の山に登ってみたいけど、初心者でも大丈夫?」そんな不安を抱えている方におすすめしたいのが、千畳敷カール&木曽駒ケ岳登山です。今回は実際に8月に体験した2日間の旅程をご紹介します。この旅の大きな魅力はアルプス登山だけではありません。
駒ヶ根さんさんバスを活用することで、ウイスキー・マルスワイン・南信州ビール・クラフトジン・日本酒などアルプスの水を使った様々なお酒を楽しむことが出来ます。

続きはこちら・・・・


路線バス&ロープウェイのデジタルチケット
オンライン購入

路線バス(駒ヶ根駅・すずらん通り・女体入口・菅の台バスセンタ⇔しらび平)
とロープウェイがセットになったデジタルチケットが kkday で購入できます。
オンラインで購入して、乗車時にQRコードを提示したり、スキャンするだけで乗車できます。
チケット売り場の窓口に並ぶ必要も現金を用意する必要もなし!
今すぐ下記より購入できます。
しかも、キャンセルは直前までOK! キャンセル料無料です。!

※ しらび平駅や千畳敷駅などは電波が予約ネットが使えません。
  デジタルチケットのQRコードはあらかじめ画面キャプチャ―(スキャン)を忘れずに!

高速バスをハイウェイバスドットコムで予約購入し、モバイルチケット選択。
路線バスとロープウェイは kkday で購入すれば、予約、支払い、発券、乗車まで全てスマートフォンで完結。 完全ペーパレス・キャッシュレスで便利です。


— PR —

 

飛騨高山から松本へ!秋の絶景ルート – 新穂高ロープウェイで紅葉と松本城を満喫しよう

秋の日本アルプスを空中散歩で楽しむ特別な体験

10月に飛騨高山から信州松本へ向かう旅を計画しているなら、絶対に見逃せないスポットがあります。それは「新穂高ロープウェイ」です。

新穂高ロープウェイのメインとなる第二ロープウェイは日本で唯一の二階建てゴンドラを運行してます。 標高3,000m級の日本アルプスの壮大な景色を空中から楽しむ特別な体験ができます。
ここからの展望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として掲載されています。
秋は一年で最も美しい景色を楽しむことが出来ます。
標高2,156mにある、西穂高口駅展望台からは鮮やかな赤や黄金色に染まった紅葉の日本アルプスを一望できます。

麓から山頂まで標高差1,000m以上を一気に上昇するため、異なる標高帯での紅葉の変化も楽しめるのが魅力。写真映えする絶景と本格的な紅葉狩りを同時に満喫できる、秋の必訪スポットです。

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら

高山の朝市から始まる絶景の旅

日本三大朝市の一つ「高山朝市」

旅は高山の朝市から始めましょう。高山朝市は日本三大朝市の一つとして知られ、地元の新鮮な野菜や工芸品、郷土料理を楽しむことができます。朝の清々しい空気の中で、飛騨の文化に触れる素晴らしいスタートです。

飛騨 高山から新穂高ロープウェイへのアクセス

朝市を楽しんだ後は、高山バスセンターから新穂高ロープウェイへ向かいましょう。
新穂高ロープウェイの第一ロープウェイの新穂高温泉駅まで直通の路線バスが運行されており、約1時間40分で現地に到着します。

交通情報:

重要な注意点: 秋の紅葉シーズンは非常に混雑するため、高山バスセンターに早めに到着して並ぶことを強くおすすめします。

新穂高ロープウェイで空中散歩

新穂高ロープウェイのメインとなる第二ロープウェイは日本で唯一の二階建てゴンドラを運行しており、標高3,000m級の北アルプスの壮大な景色を空中から楽しむことができる特別な体験です。山頂駅の西穂高口駅展望台からの景色は圧巻です。
ここからの展望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として掲載されています。

新穂高ロープウェイ情報:

【ご注意】
路線バスでお越しの場合は、大きな荷物は新穂高温泉駅のコインロッカーにお預けください。
ロープウェイは6kgを超える荷物を載せる場合は別料金が必要です。 荷物券は往復で1,000円/個です。

第一ロープウェイは定員(45人)が少ない為、混雑時は乗車まで時間が掛かる事があります。
第二ロープウェイ乗場の しらかば平 駐車場へ車で行くことをおすすめいたします。
路線バスをご利用の場合は第一ロープウェイの新穂高温泉駅のみとなります。 

 第二ロープウェイ乗場の しらかば平 まで貸切バスで行くバスツアーもございます。
  

松本への移動ルート

秋の日本アルプスの絶景を満喫した後は、歴史と文化の街・松本に向かいましょう。移動には平湯バスターミナルでの乗り換えが必要です。

松本城へ行く

高山や平湯と松本を結ぶバスの終点は松本バスターミナル。
松本城を目指す場合は終点の松本バスターミナルで下車してください。

松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。

新穂高ロープウェイから松本への移動ルートと料金

  1. 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅) → 平湯バスターミナル
    • 運賃:910円
  2. 平湯バスターミナル → 松本バスターミナル
    • 運賃:2,800円
    • 要予約(必ず事前に予約してください)
    • 詳細・予約

ご自身で公共交通を乗り継ぐ場合の総費用

  • 高山バスセンター → 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅):2,200円
  • 新穂高ロープウェイ(第一ロープウェイ+第二ロープウェイ)往復:3,800円
  • 新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅) → 平湯バスターミナル:910円
  • 平湯バスターミナル → 松本バスターミナル:2,800円 ※ 要予約

移動費合計:9,710円

※ 6kg以上の荷物をロープウェイに持ち込む場合は荷物券(1,000円/1個)又はコインロッカー代が掛かります。

 松本バスターミナルから松本城へのアクセス 
1、徒歩で約15分 Google map
2、路線バスで約6分
松本バスターミナル3番乗場から「松本市コミュニティバス 美ヶ原温泉線」に乗車。 「松本城・市役所前」で下車。 時刻表

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら

まとめ

高山から松本への旅は、日本の秋の美しさを存分に味わえる特別なルートです。新穂高ロープウェイでの空中散歩は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。個人旅行でじっくり楽しむも良し、お得なバスツアーで効率的に回るも良し。あなたの旅のスタイルに合わせて、この素晴らしい秋の絶景ルートを満喫してください。

秋の日本アルプスが織りなす紅葉の絨毯を、ぜひその目で確かめてみてください。きっと日本の自然の美しさに心を奪われることでしょう。


飛騨 高山-新穂高ロープウェイ-松本の位置関係

高山・新穂高ロープウェイ・松本 公共交通マップ


Google Map

Google Map(高山駅→新穂高ローウェイ)

Google Map(新穂高ローウェイ→平湯バスターミナル)

Google Map(平湯バスターミナル→松本バスターミナル)


松本城 天守デジタルチケット|周辺施設セット券

国宝 松本城 の天守閣の入場デジタルチケットや周辺施設とのお得なセット券などをスマートフォンで購入できます。

新穂高ロープウェイのデジタルチケット

新穂高ロープウェイのデジタルチケットや高山・平湯温泉~新穂高ロープウェイ駅の路線バス(フリーパス)とロープウェイがセットになったデジタルチケットなどをスマートフォンで購入できます。

詳細や購入はこちら


— PR —

 

10月に日本に来るなら絶対行くべき!紅葉の上高地と秋の高山祭り

なぜ10月の日本旅行では長野・岐阜エリアがおすすめなのか? それは・・・

10月の日本は、紅葉が最も美しい季節です。特に長野県の上高地と岐阜県の高山エリアは、秋の絶景と日本の伝統文化の代表格である秋の高山祭を同時に楽しめる、外国人観光客にとって理想的な旅行先です。

今回ご紹介するのは、松本市での歴史探訪から始まり、上高地の息をのむような紅葉、そして2026年10月9日(金)・10日(土)に開催される伝統的な秋の高山祭りまで楽しめる、3日間の完璧なモデルプランです。

松本・紅葉の上高地・高山祭り:3日間で楽しむ秋の絶景と文化体験モデルプラン

松本・上高地・高山公共交通マップ

1日目:10月7日(水)- 松本で歴史と芸術を堪能

午前:国宝松本城を探訪

戦国時代から現代まで続く日本の歴史を肌で感じる

日本に現存する12の天守の一つ、国宝に指定された美しい松本城を見学

Google Map

午後:松本市美術館で草間彌生の世界へ

美術館の外観も草間彌生デザインの水玉模様で、写真スポットとしても人気

世界的アーティスト草間彌生の故郷である松本で、彼女の作品世界に浸る

Google Map

夜:松本の地元グルメを満喫

  • 信州そばや山賊焼きなど、長野県の郷土料理を味わう
  • 松本市内のホテルに宿泊

2日目:10月9日(金)- 上高地の紅葉絶景と高山への移動

早朝:松本から上高地へ出発

ご自身で公共交通を利用して上高地へのアクセスには2つの方法があります:

① 鉄道+路線バス
特徴:本数が多い、鉄道と路線バスを使ったアクセス・松本駅→新島々駅:松本電鉄 上高地線
(約30分、710円)
・新島々駅→上高地バスターミナル:路線バス
(約1時間、3,000円)
※ 路線バスは予約制です。
詳細・ご予約

又は

② 直通路線バス
特徴:お手軽に、直通路線バスで行くアクセス
・松本バスターミナル→上高地バスターミナル:路線バス
(5:30発・10:15発、4,450円)
 > 詳細・ご予約

松本電鉄 上高地線 ご利用時の注意点
・注意①
松本電鉄 上高地線はICカードなどで乗車できません。 松本駅で切符を購入してください。

・注意②
松本駅の自動券売機の場所はJR線と同じです。 左側2台の券売機で松本電鉄 上高地線の切符が購入できます。 現金又は交通系ICカードでお支払いしてください。
※クレジットカードはご利用できません。

・注意③
松本駅の改札はJR線と同じです。 改札を抜けたら右側の「7番線」に向かってください。 松本電鉄 上高地線は 7番線 です。


※上高地荷物預り所
 料金の目安(1日) 小350円・中400円・大500円・特大600円
 *小:10リットル程度、特大:60リットル程度

午前中~午後:上高地で秋の絶景を満喫

日本の山岳リゾートとして名高い上高地。その美しい景観は、ブラタモリで特集されたこともあり、多くの人々を魅了しています。
10月の上高地は紅葉が美しいと聞き、10月8日にハイキングへ行ってきました♪

この日の松本市内の気温は20℃(上高地は少し肌寒く、体感15℃~20℃くらい)で、天気は曇りのち晴れ。前日が雨だったので、散策には恵まれたお天気となりました!
スタートは大正池!
(大正池から次の田代橋エリアまでトイレがないので、ここで行っておくのがお勧めです)
ちなみにここのお手洗いはチップ制。チップはトイレの維持管理と上高地の自然環境保全に使われるそうです。おかげでトイレも綺麗に保たれており、気持ちよく利用できますね♪

10月上旬の大正池です。

バス停を降りてすぐ、息をのむような景色が広がります。
紅葉の見頃には少し早かったですが、鏡のような湖面に木々の緑が映り込み、とても幻想的でした。
たくさんの観光客が思い思いに写真や動画を撮っています。噂には聞いていましたが、本当に海外からのお客様が多く、国際的なリゾート地であることを実感しました。
思う存分写真を撮ったら、次の目的地「田代池」へ向かいます!

梓川沿いの美しい遊歩道

大正池から梓川に沿って、整備された木道を歩いていきます。比較的平坦で歩きやすい道が続くので、初心者でも安心です。
ふと足元の綺麗な湧水に目をやると、イワナ(Iwana / Char)が泳いでいるのを発見!
イワナは水質の良い場所にしか生息しない魚だそうで、上高地の水の透明度の高さを物語っています。中には鯉かと思うほど大きなイワナもいて、驚きました!

また、林道を歩いていると倒木がそのままになっている場所も。
これは自然のままの姿を保全するため、遊歩道にかかるなど危険な場合を除き、あえて人の手を加えていないそうです。

神秘的な田代池と穂高連峰の絶景

大正池から25分程歩くと田代池に到着。(今回はあまり綺麗に写真が撮れませんでした…)
浅い池の底から水が湧き出す、静かで神秘的な雰囲気の場所です。

ここからさらに15分程歩くと田代橋に到着。休憩にぴったりのベンチがありました。
田代橋から望む穂高連峰の景色は、まさに絶景です!
ゴールのかっぱ橋まであと少し。美しい景色に力をもらい、さらに奥へと進みます!

田代橋からかっぱ橋までの道のりも、見どころがたくさん。
本当に美しい清流がすぐそばを流れていて、上高地の雄大な自然を全身で感じながら歩を進めます。
歩いているとスーパーマリオに出てきそうなキノコを発見!つい、写真に撮ってしまいました!
途中には、日本に近代登山を広め「日本アルプス」の名を世界に紹介したイギリス人宣教師、ウォルター・ウェストンの記念碑(ウェストン碑)もあり、歴史に思いを馳せました。

ついに到着!上高地のシンボル・河童橋

歩くこと約30分、ついに上高地のシンボル・河童橋に到着です!
河童橋から望む穂高連峰は、これまで見てきた景色をさらに超える圧巻の美しさ!これぞ上高地、という景色が目の前に広がります。

橋の周辺には売店があり、人気のソフトクリームやビールも販売しているので、最高の景色を見ながらのご褒美にはうってつけですね☆

午後:上高地から飛騨高山へ移動

  1. 上高地→平湯バスターミナル(20-30分、1,500円)
  2. 平湯バスターミナルで飛騨牛コロッケなどの地元グルメを楽しむ
  3. 平湯バスターミナル→高山バスセンター(約1時間、1,600円)

夜:高山で飛騨の味覚を堪能

  • 飛騨牛ステーキや高山ラーメンなど、飛騨地方の名物料理を味わう
  • 古い町並みの雰囲気の中で、明日の祭りへの期待を高める

3日目:10月9日(金)- いよいよ秋の高山祭り!

終日:伝統的な高山祭りを体験

高山祭りは、京都の祇園祭、埼玉の秩父夜祭と並ぶ「日本三大美祭」の一つです。10月の祭りは「八幡祭」と呼ばれ、以下の見どころがあります:

  • 絢爛豪華な屋台(山車)の曳き回し
  • からくり奉納:精巧な人形が踊る伝統芸能
  • 宵祭:提灯に灯がともる幻想的な夜の風景
  • 朝市での地元の特産品ショッピング

2025年秋の高山祭りスケジュール

10月に2日間にわたって開催される秋の高山祭りでは、桜山神社周辺での祭り屋台の展示、地元住民による神社への行列、2つのからくり人形の演目があり、そして夜間に全屋台が提灯で照らされ町中を練り歩く夜祭りがクライマックスとなります。夜間の屋台巡行は10月9日のみ開催されます。

10月9日:

  • 祭り屋台展示:午前9時~午後5時 場所:こちら
  • からくり人形:午後12時~12時20分(第1回公演)、午後2時~2時20分(第2回公演)場所:こちら
  • 神社行列:午後1時30分~3時30分
  • 夜間屋台巡行:午後6時15分~8時30分

10月10日:

  • 祭り屋台展示:午前9時~午後4時 場所:こちら
  • からくり人形:午前11時~11時20分(第1回公演)、午後1時~1時20分(第2回公演)場所:こちら
  • 神社行列:午前8時30分~午後12時30分、午後1時30分~4時

からくり人形上演場所:
各屋台でそれぞれ独特の演目が披露されます。例えば、石橋のからくり人形では女性のからくり人形の獅子の変身が、龍神のからくり人形では紙吹雪の演出が行われます。9日と10日に、布袋台が櫻山八幡宮前で1日2回からくり奉納を行います。

旅行後の選択肢

高山祭りを楽しんだ後は、以下のルートで旅を続けることができます:

  1. 名古屋経由で京都・大阪方面へ
  2. 白川郷経由で金沢・北陸方面へ:世界遺産の合掌造り集落も併せて楽しめます

松本から高山への公共交通の運賃

一般的な方法の場合:

  • 松本→新島々→上高地:3,710円
  • 上高地→平湯→高山:3,000円(乗継セット券)
  • 合計:6,710円

松本→上高地直通バスを利用する場合:

  • 松本→上高地:4,450円
  • 上高地→平湯→高山:3,000円
  • 合計:7,450円

予約時の注意点

  • 上高地行きのバスは予約制です。特に紅葉シーズンは混雑するため、早めの予約をおすすめします
  • 高山の宿泊施設も祭り期間中は混雑するため、事前予約が必要です
  • 10月の上高地は朝晩冷え込むため、防寒着をお忘れなく

まとめ

10月の長野・岐阜エリアは、日本の秋の美しさと伝統文化の両方を体験できる、外国人観光客にとって最高の旅行先です。紅葉に染まる上高地の絶景と、400年以上の歴史を持つ高山祭りの荘厳さは、きっと一生の思い出になるでしょう。

ぜひこの機会に、日本の秋の魅力を心ゆくまで味わってください!



松本-上高地-高山の位置関係

Google Map(松本駅→上高地バスターミナル)

Google Map(上高地バスターミナル→高山駅)