百蔵山 登山口 への行き方|アクセス完全ガイド【新宿発・車/電車/バス比較】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

山梨県大月市にある「百蔵山(ももくらやま・1,003m)」。 大月市のシンボル「秀麗富嶽十二景」の一つに数えられ、山頂から望む富士山の姿は圧巻です。 また、麓には日本三奇橋の一つ「猿橋(さるはし)」があり、登山と観光をセットで楽しめるのも魅力です。

「今週末は百蔵山に行こう!」と思い立ったとき、どの移動手段で行くのがベストでしょうか? 実は、電車で行くか、高速バスで行くかで、登山口までの距離が大きく変わります。

今回は、新宿から百蔵山(猿橋駅側登山口)へ向かう場合の3つのアクセス方法(車・鉄道・高速バス)を徹底比較します。。

まずは結論!各アクセスの比較表(新宿ー百蔵山 登山口)

百蔵山へのアクセスは、車が最も歩く距離が短く、次いで高速バスとなります。鉄道は最も歩く距離が長くなる点に注意が必要です。

移動手段片道費用
(目安)
乗車時間登山口(和田美術館)
までの
距離/徒歩所要時間
乗換回数
高速バス
予約
約1,550円75分程度約2.1km/約43分
地図
0回
鉄道約1,340円100分程度約2.8km/約54分
地図
0~1回
高速料金
片道約2,000円
 + 燃料代
駐車場は無料
70分程度約1Km/約22分
地図
0回

※ここでの「登山口」は、本格的な山道に入る「百蔵山登山口(和田美術館付近)」を指しています。
※車の「距離」はメイン駐車場(大月市営総合グラウンド)からの距離です。

大月市営グランドー和田美術館 Google Map

高速バス(中央高速バス)でのアクセス

意外と知られていませんが、電車よりも登山口に近い場所に停まるため、公共交通機関派には非常におすすめのルートです。

基本ルート

 ※「バスタ新宿」以外にも「府中バス停」や「日野バス停」など途中バス停もご利用可能です。

登山口までの距離と時間

バス停は駅よりも北側(山側)の高速道路上にあります。ここから歩くと、駅からのルートよりもショートカットできます。

メリット

  • 歩行距離が短い: 公共交通機関の中では最も登山口に近いです。
  • 快適: 新宿から必ず座れて、乗り換えなし。Wi-Fiやコンセント付きの車両も多いです。

デメリット

  • 渋滞リスク: 週末の帰路などは渋滞に巻き込まれると、到着時間が遅れる可能性があります。

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム


鉄道(JR中央本線)でのアクセス

登山者にとって最もポピュラーで確実な方法ですが、登山口までは少し距離があります。

基本ルート

新宿駅 → (JR中央線 又は 京王線) → 高尾駅 → (JR中央本線 普通) → 猿橋駅

登山口までの距離と時間

駅から北口を出て、住宅街と長い坂道を抜けて登山口へ向かいます。

メリット

  • 時間が正確: 渋滞知らずで、計画通りに行動できます。

デメリット

  • 歩く距離: 登山口まで片道約54分の車道歩きは、夏場などは体力消耗につながります。
  • 電車混雑: 週末やシーズンは電車が混雑し、座れないこともあります。

車(マイカー)でのアクセス

最も体力を使わずに登山口に近づける方法です。広くて無料の駐車場があるのも嬉しいポイント。

基本ルート

  • 中央自動車道大月IC → 国道20号(甲州街道)経由
  • ナビ設定:「大月市営総合グラウンド」

駐車場と登山口までの距離

百蔵山登山で一般的に利用されるのは「大月市営総合グラウンド」の駐車場です。

  • 駐車場: 大月市営総合グラウンド(約100台・無料) 登山口ナビ駐車場情報
  • 区間: 駐車場 〜 百蔵山登山口
  • 距離: 約1.0km
  • 徒歩所要時間:約22分
    • 駐車場から登山口までは、舗装された坂道を登っていきます。ここを登りきれば、あとは山道です。

メリット

  • 最短アプローチ: 重い荷物を背負っての車道歩きを最小限に抑えられます。
  • 無料駐車場: 台数が多く無料で利用できるため安心です。

デメリット

  • 渋滞: 週末などの帰りの中央道(小仏トンネル付近)の渋滞の可能性あり。帰路の運転が辛い。
  • トイレ: グラウンド駐車場のトイレは閉鎖されている場合があるため、事前に済ませるか、登山道途中の公衆トイレを利用しましょう。

まとめ:あなたにおすすめのアクセスは?

  • とにかく楽に、歩く距離を最短にしたいなら・・・「車」 市営グラウンド駐車場を利用するのが最もスムーズです。
  • 公共交通機関で、なるべく歩きたくないなら・・・「高速バス」 「中央道猿橋」バス停は実は登山口に近い穴場です。本数も多くあります。体力温存にも最適!
  • 時間の安定重視なら・・・「鉄道」 歩く距離は長いですが、帰りの時間も読めます。

百蔵山は、短時間で登れて富士山の絶景に出会える素晴らしい山です。ご自身のスタイルに合ったアクセス方法で、楽しい一日をお過ごしください!

高速バスの詳細やご予約は「ハイウェイバス ドット コム

SNSでもご購読できます。